バイオフィードバック療法が術後創部痛に有効であった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Patient was a 64-year-old male with lung cancer who underwent right upper lobectomy. Severe pain of surgical scar continued after this operation. Since the trials of local anesthesia and epidural block were not effective sufiiciently, electro-myographic (EMG) biofeedback therapy with a device of P 303 (Cyborg Company) was attempted to relax internal and external costal muscles contraction. The initial EMG Ievel before therapy was 30 μV. After one hour therapy, it dramatically decreased to 3 μV. The EMG level decreased to 1.25 μV by the further therapy. However, the level happened to increase to 160 μV as strong pain developed and became out of control. By 2 weeks therapy, the post surgical pain disappeared almost completely and the patient could control both EMG level and his pain with this therapy. This case suggested that EMG biofeedback therapy was one of the very effective treatment for the post-surgical pain intensified by the sustained muscle contraction.
- 日本心身医学会の論文
- 1994-04-01
著者
-
松田 幹人
松田内科クリニック
-
高岡 和夫
日鋼記念病院呼吸器科
-
松田 幹人
日鋼記念病院内科
-
斉藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
斉藤 巌
室蘭工業大学健康管理センター
-
高岡 和夫
札幌社会保険総合病院
-
高岡 和夫
日鋼記念病院
-
斉藤 巌
室蘭工業大学
関連論文
- 絶食療法における臨床心理士の機能
- 4.SCC高値を呈した肺過誤腫の1例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 84.HCG産生肺腺癌の一例(呼吸器4:肺癌II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮体部同所性癌肉腫術後の経過観察中に発見された混合型肝癌の1例
- かぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯の有用性 : 封筒法による比較試験
- 10. 細胞株樹立に成功したアミラーゼ産生肺腺癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 演題10.全身性チックに対するバイオフィードバックによる自己コントロールの試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 245 甲状腺硝子化索状腺腫の1例
- 67. 子宮原発絨毛性疾患の細胞像の検討(婦人科V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 16. 心室性期外収縮に対する心拍バイオフィードバックの試み(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 骨盤腔内に巨大腫瘤を形成した肺癌小腸転移の1症例
- 10. 内視鏡的 Nd-YAG レーザー照射後再発を認めない肺門部扁平上皮癌の 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- P2-23 デスクワーク作業後の疲労回復に対するにおいの効果について
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- IIF-15 職業性痙攣に対する定義の広義化の試み(臨床生理I)
- 末期癌患者に対するイメージ療法の効果 : カウンセリングとバイオフィードバック法を併用して
- 演題13.血管容積脈波を用いたバイオフィードバック・コントロール(1) : 肢端紅痛症患者への試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック療法が術後創部痛に有効であった1例
- 演題12 洞性頻脈の心拍バイオフィードバック・コントロールにおける性差の検討(第1報)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-F-27 慢性疲労症候群患者群に対するバイオフィードバック療法など心療内科的な多元的治療の試み(治療・フィードバック)
- 過換気症候群に対する筋電図バイオフィードバック療法の試み
- 12.呼吸困難症状に対する筋電図バイオフィードバック訓練および腹筋マッサージの呼吸機能に与える影響について(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- II-EP-10 慢性的下腹部筋痛症に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み : グループ コントロール スタディ(ポスターセッション)
- マイクロバイブレーション (MV) を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- マイクロバイブレーション(MV)を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み(診療の実際 II)
- IIC-22 神経・筋疾患への筋電図バイオフィードバックトレニングの応用について(第一報)
- 術後気管支瘻に気管支鏡下エタノール注入が有効であった 1 例
- I-2 喘息に対する自助的な頸部マッサージの試み(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 84 Nd-YAG Laser を用いた外来治療で QOL を向上させた原発性肺癌症例(Endoscopic surgery 2)
- Glomus腫瘍の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器IV
- 副作用対策のための塩酸イリノテカンの血中動態の測定 : 抗癌剤の薬理動態
- 肺癌による上大静脈症候群に対するEMS(expandable metalic stent)の適応 : 内視鏡的治療
- P-324 Carboplatinにより惹起される血小板減少症の発生機序に関する検討
- P-153 薬理動態からみたカルボプラチン(CBDCA)投与法の検討
- 230 肺原発横紋筋肉腫の1例(呼吸器VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- C-61 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(Et)の投与順序の検討
- 135 肺原発性横紋筋肉腫の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 対側癌性胸膜炎を契機として発見された甲状腺癌の1例
- B-57 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(ETPO)の投与順序
- 371 肺癌患者におけるtissue plasminogen activator(tーPA ) の意義
- 167.Multicellular Tumor Spheroids (MTS)とFlow Cytometry (FCM)を用いた新細胞株樹立の確認(細胞増殖, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 99.対側癌性胸膜炎を契機として発見された甲状腺癌の1例(甲状腺1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 肺癌患者におけるtissue plasminogen activator(t-PA)の意義
- 第23回日本肺癌学会北海道支部会 : 2.臨床的に悪性経過を示した肺粘表皮癌の1例
- E-62 術後気管支瘻に対する気管支鏡下エタノール注入が有効であった 5 例(肺瘻・気管支瘻)(第 22 回日本気管支学会総会)
- C-9 T1-201 SPECTと非小細胞肺癌の予後についての検討
- Technetium-99m-Tetrofosmin scintigramによる原発性肺癌の組織型の鑑別 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 呼吸器I
- 1つの腫瘤として発生した縦隔食道気管支嚢胞の1症例
- 3.CPT-11, CDDPにより完全消失した肺腺癌の1症例
- 肺癌における^Tc-tetrofosminと^T1の比較
- 後腹膜原発 Paraganglioma の一症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔II
- 14.悪性胸膜中皮腫様の進展を呈した肺腺癌の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 肺癌における^Tc-MIBIと^T1の比較 : 画像1
- 13. 歯冠による気管支異物の 1 例(第 16 回日本気管支学会北海道支部会)
- 26)強迫神経症患者にみられた前額筋の攣縮と筋電図バイオフィードバック・コントロール
- P-39 退形成性膵管癌の1例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 148 皮膚捺印細胞診が有用であった形質細胞腫の1例(骨・軟部(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 10. 気管線維粘液腫の 1 例(第 15 回日本気管支学会北海道支部会)
- 7) 難治性の著明な血圧下降を呈した維持透析患者の1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 19.^CO_2および^COによる肺機能検査の経験(北海道部会)
- 149.32年間にわたり再発・転移を示した顎下腺多形性腺腫の一例(頭頸部3:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 12)大動脈の画像診断に関する2, 3の検討 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 21)レイノー病に対するCa拮抗薬の効果 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 12. 術後気管支瘻に気管支鏡下エタノール局注が有効であった 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 8.心理療法を併用した絶食療法の経験(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4.気胸を初発症状とした肺癌の1例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 12. 肺原発同時発生二重癌の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- 140.術前診断が困難であった子宮原発中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科13 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 演題20.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法で書字時振戦を改善できたパーキンソン症候群の1例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題21.心電図上にみられた肋間筋の痙攣電位と, その自己コントロールの試み(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 12. 当院における接触型 Nd-YAG Laser 治療の経験(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 13.癌性気道狭窄に対するExpandable metalic stentの使用経験
- 演題4.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法を用いた右下肢慢性痛の1症例(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 22-256 介護系高齢患者にみられた白髪の黒髪化とその背景(高齢者1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ポスターセッション ペットセラピーでA-B-A-B型Single Subject Controlled Studyの機転がみられた三症例 (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 演題8.電図バイオフィードバック法と自立訓練法の併用で左下肢舞踏アテトーゼ様運動を改善できた1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題7.汗図と筋電図の併用バイオフィードバック療法の試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 14.骨盤内に巨大腫瘤を形成した肺癌小腸転移の1症例
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 21.肺癌の術前化学療法に関する検討
- IE-11 環境調整による「守り」作りと行動療法が有効であった出社拒否の一症例(チーム・コメディカル)
- 7.パニック障害への認知行動療法的介入について(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- IIG-7 筋電図バイオフィードバック等によりfocal dystoniaの緩和と体温の低下がみられた慢性疲労症候群の一例(心身医学的治療)
- D-9 肺癌におけるGd-DTPA enhanced MRIの有用性に関する検討
- 4.自律訓練法を自己成長へと結びつけていった症例について(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチを施した思春期心因性発熱の2症例 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 当院における心身医学的アプローチの現状 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 8. Cis-platinumの胸腔及び心嚢内投与時の生体内動態 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 冠動脈 : 肺動脈瘻を認めたベーチェット病の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 7)多発性血管病変を呈したvasculo Behcetの1例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 359.シンチカメラ用ポジトロンコリメータ(RI-14 装置・器具-2)
- 5. いわゆる「腰曲がり」に対する筋電図バイオフィドバック訓練の一症例(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 神経性食欲不振症の男子大学生に対する認知行動療法的アプローチ (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
- 15.バネ指のEMG-BFT,ストロークなどの筋弛緩について(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 14.眼輪筋の筋弛緩(筋電図BFTやストローク)と視力の向上の一考察(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 大学生、大学院生の自殺の急増とその背景--学長の墜落自死と群発自殺 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 記憶障害に対する認知行動療法など多元的アプローチの試み
- 第23回AAPBに参加して
- 3 バイオフィードバック療法(新世紀シンポジウムI)