53) 心拍数(R-R間隔)の律動的変動の臨床的意義(I) : 解析法と基礎的検討 : 日本循環器学会第49回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大第一生理
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学 医学部 医学情報学
-
松原 充隆
名古屋市厚生院内科
-
佐藤 磐男
名古屋市厚生院内科
-
堀田 健
名古屋市立大第一生理
-
熊田 和徳
名古屋市立東市民病院 第3内科
-
熊田 和徳
名古屋市立大学 第2内科
-
堀田 健
名古屋市立大学第一生理
-
堀田 健
名古屋市立大医
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学
関連論文
- UNDERSTANDING OF DISTRIBUTION FEATURES OF SYSTOLIC BLOOD PRESSURE USING FREQUENCY DISTRIBUTION ANALYSIS
- 大学病院レベルにおける電子カルテシステムの効率的な開発のあり方 : 名古屋市立大学病院を事例とした定量的な解析
- 電子カルテへ向けて : 本邦6大学病院および中国3病院の紙診療録の分析
- Web連携システムとして開発した診療支援システムと電子カルテ : 医師と患者の共同診療環境としての高血圧診療支援システム
- 外来処方せん電算化の意義 : 院外保険薬局からの疑義照会を通して
- 血圧変動パターン抽出による24時間血圧測定データ解析の試み : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 血圧変動の数理モデル(第2報)
- 名古屋市立大学病院における病院情報システムの一考察
- 23)高血圧患者のマスター2階段運動負荷と血圧 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 医師当直スケジュール作成への遺伝的アルゴリズムの適用
- ニューラルネットを用いたサルコイドーシスの経過予測
- 11.高令者死亡例の臨床的病理解剖学的死因の観察第V報時に肺癌死について : 第25回肺癌学会中部支部
- 70) 高血圧自然発症ラットの大動脈の張力発生異常 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 高血圧自然発生ラット (SHR) の大動脈の 5HT による収縮特性 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 高血圧自然発症ラット (SHR) の大動脈の KCI による収縮特性 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 78.高血圧自然発症ラットの大動脈の収縮特性 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 赤痢アメーバ症の大腸内視鏡的検討
- ジヒドロピリミジン尿症の家族検索 : ウラシル負荷/尿ピリミジン分析による保因者分析
- 46)老年者高血圧の臨床的特徴 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 76) 心拍数(R-R間隔)の律動的変動の臨床的意義(II) : 基礎的検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 脳血管障害患者における Tilting test : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 112) 高令者高血圧の心電図所見と心機能 : 第3報 左室ストレイン : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 49) 高令者高血圧におけるVerapamilの降圧効果と心腎機能に与える影響 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 68)高令者高血圧症の長期観察(II)心電図所見と心機能 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 66)高令者高血圧症の長期観察(I)血漿レニン活性と尿中カテコラミンについて : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 57)運動負荷による心拍数の反応(2)薬理学的神経遮断の影響 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 胆嚢原発悪性リンパ腫の1例
- 58) 運動負荷に対する心拍数の反応(VII)虚血性心疾患々者について : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 82) 運動負荷に対する心拍数の反応(VI) : 自律神経遮断剤の動特性に与える影響 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 23)運動負荷に対する心拍数の反応(V)周波数解析法の再現性と直線性の検討 : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 69)高血圧における運動負荷の段階的増量と血圧反応 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 13. 非線形重回帰分析による予測モデルの作成(平成15年度東海支部学術集会)
- 皮膚温度刺激に対する末梢神経活動の相互相関法による解析
- インターネットネットによる情報処理教育用教材の共同利用
- 特異摂動方程式のウェーブレット近似
- 高血圧における心筋原線維および心筋小胞体のCa^感受性ATPaseについて
- 心筋原線維ATPase活性からみた高血圧の循環動態 : 第28回東海・第5回北陸合同日本循環器学会地方会
- 53) 心拍数(R-R間隔)の律動的変動の臨床的意義(I) : 解析法と基礎的検討 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 統計計算の会話型処理システム (マイコン特集-2-)
- 医学研究用の汎用統計プログラム
- 22)運動負荷に対する心拍数の反応(IV)数式モデルによる解析 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 55)運動負荷による心拍数反応(3)若年性高血圧患者について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 56)運動負荷による心拍数の反応(1)生体システム論的アプローチ法 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 239.若年性高血圧の自律神経性心臓調節機能異常 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- Depolarization and contraction of skeletal muscle induced by intracellular Stimulalion--Role of T-tubules in elctrochemical coupling
- BASIC RESEARCH ON CEREBRAL VASOSPASM : COMPARATIVE STUDY ON AMINO ACID COMPOSITION OF MYOSIN A, ACTIN AND TROPOMYOSIN FROM CAROTID ARTERY
- BASIC STUDY ON CEREBRAL VASCULAR SPASM : COMPARATIVE STUDY ON TROPOMYOSIN OF VASCULAR SMOOTH MUSCLE
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 脳血管平滑筋細胞内におけるCa^の局在
- 高血圧自然発症ラット心筋ATPase活性 : 日本循環器学会第30回東海・第8回北陸合同地方会
- 高血圧自然発症ラット心筋ATPase活性および小胞体のCa^感受性
- B型肝炎ウイルスマーカーの非定型的出現様式の検討
- 16)高令者高血圧の心電図所見と心機能(第2報) : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 梅毒性胸部大動脈瘤の2症例 : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- 心電図に心筋硬塞様所見を示したMultiple Lentigines症候群の1例 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 呼吸困難を主訴とし,食道と右気管支へ穿通した梅毒性大動脈瘤の1症例
- 61) ラット門脈平滑筋の自発放電に対する種々の因子の影響 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 肝にも肉芽腫病変を認めた大腸クローン病の1例
- 胆嚢原発悪性リンパ腫の1例
- 高分子とESR
- Mobilization of Cellular Calcium and Contraction-relaxation of Vascular Smooth Muscle
- 公共的緑地としての都市神社の空間特性及び利用特性の関係に関する基礎的研究 : 鎮守の森(常緑広葉樹林)の保全・活用のための神社空間のあり方について(都市計画II,研究発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
- Predicting prognosis of sarcoidosis by a neural network system
- Time series analysis in height growth by Waelet analysis