UNDERSTANDING OF DISTRIBUTION FEATURES OF SYSTOLIC BLOOD PRESSURE USING FREQUENCY DISTRIBUTION ANALYSIS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In general, it is considered that blood pressure measurements appear to fit well with a normal distribution. Blood pressure distribution obtained by epidemiological study, however, can always not be approximated by normal distribution well. Deviations from a normal distribution are often shown. In the current study, frequency distribution analysis was used to examine the distribution features of systolic blood pressure and its change by age. We examined the systolic blood pressure obtained on regular checkups of 4249 male post office workers, aged 40-57 years. In our population, the blood pressure frequency distributions have tails stretching out further on the side where the blood pressure is high, and thus have deviation from the normal distribution. In attempt to improve the goodness of fit, a probabilistic model of blood pressure was created on the basis of the possible existence of a subpopulation on the side where the blood pressure is high. Two theoretical, discrete populations of blood pressure were identified. Recent studies have described that a natural real threshold, which depends on sex and age, exists for systolic blood pressure that is related to cardiovascular death. In our model, the expected value for the subpopulation distribution at a given age, located on the side where blood pressure was high, corresponded well with this natural cut-off value for hypertension, which depends on age. These findings suggest that systolic blood pressure distribution may be composed of two subpopulations, and moreover, hypertensives and normotensives can be identified according to the distribution features of systolic blood pressure at a given age.
- 名古屋市立大学の論文
著者
-
宮治 眞
Division Of Medical Informatics Nagoya City University Hospital
-
井出 政芳
Division of Internal Medicine, Chita Kosei Hospital
-
長谷川 泰洋
Division of Medical Engineering, Suzuka University of Medical Science
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
長谷川 泰洋
Division Of Medical Engineering Suzuka University Of Medical Science
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学 医学部 医学情報学
-
井出 政芳
Division Of Internal Medicine Chita Kosei Hospital
関連論文
- 内視鏡的副乳頭切開術と体外衝撃波結石破砕療法が有効であった膵管非癒合に伴う膵石症の1例
- UNDERSTANDING OF DISTRIBUTION FEATURES OF SYSTOLIC BLOOD PRESSURE USING FREQUENCY DISTRIBUTION ANALYSIS
- 大学病院レベルにおける電子カルテシステムの効率的な開発のあり方 : 名古屋市立大学病院を事例とした定量的な解析
- 電子カルテへ向けて : 本邦6大学病院および中国3病院の紙診療録の分析
- 臨床実習-診療録 (カルテ) のあり方・書き方-
- Web連携システムとして開発した診療支援システムと電子カルテ : 医師と患者の共同診療環境としての高血圧診療支援システム
- 外来処方せん電算化の意義 : 院外保険薬局からの疑義照会を通して
- 十二指腸閉塞をきたした膵管内乳頭腺癌の1例
- 負荷血圧測定法による心筋虚血の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血圧変動パターン抽出による24時間血圧測定データ解析の試み : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 血圧変動の数理モデル(第2報)
- 名古屋市立大学病院における病院情報システムの一考察
- 94.電子カルテへ向けて : 本邦6大学病院及び中国3病院の紙診療録の分析(第78回日本医科器械学会大会)
- 情報開示と守秘義務 (特集 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント)
- ネットワーク環境下における医療情報管理要件
- よりよい診療のための診療録管理に期待するもの
- 医療情報に費用的価値を
- 医療情報の活用と患者のプライバシー保護の観点からみた大学病院の医療情報管理規定
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第2報)
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第4報) : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第3報)
- 医師当直スケジュール作成への遺伝的アルゴリズムの適用
- ニューラルネットを用いたサルコイドーシスの経過予測
- 数理モデルを用いた血圧変動の分析
- 76) 心拍数(R-R間隔)の律動的変動の臨床的意義(II) : 基礎的検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 腎動脈分岐部で完全閉塞を認めた腹部大動脈縮窄症の1例
- 13. 非線形重回帰分析による予測モデルの作成(平成15年度東海支部学術集会)
- 皮膚温度刺激に対する末梢神経活動の相互相関法による解析
- インターネットネットによる情報処理教育用教材の共同利用
- 特異摂動方程式のウェーブレット近似
- 53) 心拍数(R-R間隔)の律動的変動の臨床的意義(I) : 解析法と基礎的検討 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 医学研究用の汎用統計プログラム
- 公共的緑地としての都市神社の空間特性及び利用特性の関係に関する基礎的研究 : 鎮守の森(常緑広葉樹林)の保全・活用のための神社空間のあり方について(都市計画II,研究発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
- Predicting prognosis of sarcoidosis by a neural network system
- Time series analysis in height growth by Waelet analysis