218)血管壁アンジオテンシン変換酵素 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-04-10
著者
-
宮崎 瑞夫
大阪医科大学薬理学
-
宮崎 瑞夫
大阪医科大学 薬理学 教室
-
戸田 昇
滋賀医科大学
-
奥西 秀樹
大阪医大薬理学
-
戸田 昇
滋賀医大薬理
-
戸田 昇
滋賀医科大学薬理学教室
-
岡村 富夫
滋賀医科大学 薬理学教室
-
岡村 富雄
滋賀医科大学薬理学教室
-
宮崎 瑞夫
滋賀医大薬理
-
奥西 秀樹
滋賀医大薬理
-
岡村 富夫
滋賀医大薬理
関連論文
- 臨床治験実施時の併用薬剤選定に関する病院薬剤師の関わり
- P-142 非小細胞肺癌における肥満細胞プロテアーゼと血管新生との関連(基礎研究2)(一般示説15)
- P218 血管平滑筋細胞と細胞外マトリックスの相互作用 : ヒト心臓由来精製chymaseによる接着阻害実験
- キマーゼ阻害薬の動脈瘤拡大抑制効果について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Vein Graft Disease におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンIIの病態生理学的役割
- 破裂性動脈瘤病変における局所アンジオテンシンIIの検討
- PP-989 イヌバイパスグラフトモデルの血管肥厚形成におけるアンジオテンシンII産生酵素の役割
- P578 Chymase由来アンジオテンシンIIの病態 : 静脈グラフト新生内膜肥厚におけるChymaseの役割
- 0804 Vein graft disease発症におけるキマーゼ由来angiotenisin IIの役割;内胸動脈との比較
- 大動脈瘤におけるキマーゼの役割 : キマーゼ阻害薬による大動脈瘤進展抑制効果について
- 大動脈瘤壁の各膜別にみた局所アンジオテンシンII産生の検討
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄要因の検討 : 血管壁アンジオテンシンII産生系との関連性について
- 冠動脈バイパスグラフト狭窄とキマーゼの関連性についての免疫組織学的検討
- 一酸化窒素を介する脳血流調節とアルツハイマー病:最近の知見
- アンギオテンシンIIによる実験的肺水腫について
- キマーゼ
- HP-047-4 キマーゼ阻害薬による四塩化炭素投与肝線維症ハムスターに対する抑制効果(肝臓(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-4 ヒト肝硬変におけるアンジオテンシンII産生機構の特異性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌におけるキマーゼ陽性肥満細胞と血管新生についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋梗塞後の不整脈とアンジオテンシンII
- OP-1-177 胃癌周囲に浸潤するキマーゼ陽性肥満細胞の臨床病理学的検討(胃8)
- アンジオテンシンII受容体遮断薬による動脈硬化退縮効果
- キマーゼ阻害薬による心臓線維化抑制効果
- 血管増殖の分子機構 : 血管新生促進因子としての angiotensin II の紹介
- 心筋梗塞後の病態生理におけるキマーゼの役割
- 一酸化窒素を介する脳血流調節とアルツハイマー病 : 最近の知見
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- ラット精巣におけるアンジオテンシンII受容体とそのサブタイプの成長に伴う変化について
- 新規Ca拮抗薬AE0047の血管および血管支配神経に及ぼす作用
- イヌ陰茎海綿体におけるアンジオテンシンIIの生成系について
- 185 イヌ子宮動脈におけるアンジオテンシンIIの弛緩作用機序
- Chymase の発音はチャイマッセ
- Film in situ zymography (FIZ)法を用いた組織マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性と局在の検出
- ヒト皮膚微小血管内皮細胞とヒト皮膚線維芽細胞に対するキマーゼの作用について
- サルキマーゼの精製とクローニング
- 血管壁アンジオテンシンII産生系 - アンジオテンシン変換酵素とキマーゼ -
- 「そば」にかける夢
- 序文
- NO作動性神経と勃起障害
- NOの功罪
- 眼の動脈の緊張性調節とNO
- 巻頭言
- 示I-228 肝動脈支配神経の機能的役割
- 出会いを楽しく
- 生体内活性物質研究の最先端
- NOと病態
- アドレノメデュリンの血管作用 (アドレノメデュリンのすべて) -- (アドレノメデュリンの基礎)
- イヌ冠動脈におけるANP、nitroglycerin(NTG)、sodium nitroprusside(SNP)、nitric oxide(NO)の相互作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- NO作動性血管拡張神経 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (内皮由来弛緩因子(EDRF)をめぐって)
- 血管内皮由来および神経由来の一酸化窒素(NO)による血管緊張性の機能的調節 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 座長のことば : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 神経伝達とNO (循環薬理学の新動向)
- ヒスタミンのイヌ腸間膜動脈および静脈に対する作用機序の比較
- 57)摘出ブタ冠動脈におけるHistamine SerotoninおよびPhenylephrineの作用 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- P189 トラニラストのアンジオテンシンII(AII)産生系に対する作用の検討
- 学内ネットワークを利用した医薬品情報検索システム (DIQS) の構築
- キャピラリー電気泳動によるブラジキニンとその代謝物の同時測定法の開発
- 80) ビーグル冠動脈収縮反応の加齢に伴う変化 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- アンジオテンシン2への変換機構の多様性とその意義 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの調節機構)
- AII産生機構の多様性とその抑制薬の応用
- 組織アンジオテンシンII産生系 ; いわゆる組織レニン-アンジオテンシン系
- キマーゼ由来アンジオテンシン2による病態の発見とキマーゼ阻害薬による新しい治療法の可能性
- 落ち穂拾いの薬理学考課(その四) : 薬理学研究者心得の巻
- ACE阻害薬は過去の遺物ではない
- 新しい薬理学的標的としてのレニン・アンジオテンシン系
- 心血管系におけるレニン・アンジオテンシン系のニューコンセプト
- 子宮動脈におけるアンジオテンシンIIの拡張作用機序(一般演題:ポスター)
- AT1拮抗薬の心血管保護作用 (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管病の治療)
- 高血圧症の発症と維持の機序 (第42回日本体質学会総会) -- (成人病の体質--分子生物・遺伝学的アプロ-チ(シンポジウム))
- 218)血管壁アンジオテンシン変換酵素 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 391 キマーゼ阻害薬の癒着防止効果
- 心血管系組織とアンジオテンシン2産生機構 (特集:ACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬)
- サル頬袋由来キマーゼの精製とその酵素学的特徴
- レニン-アンジオテンシン系をめぐる最近の動向 (ACE阻害薬--アンジオテンシン変換酵素阻害薬をめぐる最近の話題)
- 血管壁アンジオテンシン2産生機構--ニュ-コンセプト (Vascular biology〔邦文〕) -- (その他の血管作動物質)
- 54)摘出犬冠動脈部位における血管拡張薬作用の差異について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- NOと脳循環 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳動脈とNO作動神経 (第29回脳のシンポジウム) -- (脳と1酸化窒素(NO))
- キマーゼの病態生理学的意義とその阻害薬の有用性
- 内皮由来弛緩因子(EDRF) (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (内皮由来弛緩因子(EDRF)をめぐって)
- 神経伝達とNO : 循環薬理学の新動向
- ヒスタミンのイヌ腸間膜動脈および静脈に対する作用機序の比較
- 血管内皮由来弛緩因子(EDRF)
- 新しい Ca2+ 拮抗薬 Felodipine の血管作用
- EDRF(血管内皮細胞由来拡張因子)(眼で見るペ-ジ-276-)
- 摘出イヌ脳および末梢動脈の収縮反応に対する新しいCa2+流入阻害薬KB-2796の作用
- 摘出ブタ冠動脈における血管収縮物質の作用機序について
- プロスタグランディンと脳血管 (脳循環異常)
- 血管平滑筋の薬物反応性について
- Elcatoninの抗高血圧作用に関する研究
- 血管平滑筋とプロスタグランディン (プロスタグランディン)
- ACE阻害薬の差別化と再評価 : 脂溶性ACE阻害薬の有用性
- 翻訳調節因子は吉備団子
- コロキウムVIII-1 薬理学からみたACEIとAIIAの長所と短所
- 高血圧の基礎と臨床の結びつき : 座長のことば
- 組織レニン-アンジオテンシン系と高血圧性心血管障害 (特集 高血圧の分子医学) -- (高血圧性臓器障害への分子生物学的アプロ-チ)
- 大阪医科大学薬理学教室
- 第5回循環薬理研究会報告
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬(AIIブロッカー)
- レニン阻害薬の現状