アンギオテンシンIIによる実験的肺水腫について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-31
著者
-
宮崎 瑞夫
大阪医科大学薬理学教室
-
王 黎曼
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
峰下 哲
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
島倉 和朗
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
佐仲 雅樹
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
宮崎 瑞夫
大阪医科大学薬理学
-
宮崎 瑞夫
大阪医科大学 薬理学 教室
-
佐仲 雅樹
東京都立駒込病院 内科
-
佐仲 雅樹
帝京大学 医学部 内科
-
峰下 哲
東京医科歯科大学難治疾患研究所病態薬物動態学
-
峰下 哲
東京医科歯科大学予防医学
-
佐仲 雅樹
東京都立駒込病院内科
関連論文
- 臨床治験実施時の併用薬剤選定に関する病院薬剤師の関わり
- 高齢者への合理的薬物投与のためのクレアチニン・クリアランスの予測
- P-142 非小細胞肺癌における肥満細胞プロテアーゼと血管新生との関連(基礎研究2)(一般示説15)
- P218 血管平滑筋細胞と細胞外マトリックスの相互作用 : ヒト心臓由来精製chymaseによる接着阻害実験
- キマーゼ阻害薬の動脈瘤拡大抑制効果について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 家兎アドレナリン肺水腫における血行動態と薬剤の予防効果について
- Vein Graft Disease におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンIIの病態生理学的役割
- 破裂性動脈瘤病変における局所アンジオテンシンIIの検討
- PP-989 イヌバイパスグラフトモデルの血管肥厚形成におけるアンジオテンシンII産生酵素の役割
- P578 Chymase由来アンジオテンシンIIの病態 : 静脈グラフト新生内膜肥厚におけるChymaseの役割
- 0804 Vein graft disease発症におけるキマーゼ由来angiotenisin IIの役割;内胸動脈との比較
- 中国南方地区におけるハンセン病とHLAについての研究
- 中国南方築におけるハンセン病とHLAについての研究
- 大動脈瘤におけるキマーゼの役割 : キマーゼ阻害薬による大動脈瘤進展抑制効果について
- 大動脈瘤壁の各膜別にみた局所アンジオテンシンII産生の検討
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄要因の検討 : 血管壁アンジオテンシンII産生系との関連性について
- ベーチェット病症状の日本と中国比較
- ベーチェット病におけるIL-8およびSODに関する検討
- ベーチェット病における血液凝固能および血小板凝集能の検討
- I-C-16 ベーチエット病に対する漢方薬治療の研究 : 復藤片の効果について検討
- アドレナリンによる実験的肺水腫に対するニトログリセリンの効果
- Acetaminophen の体内動態に及ぼす Aminophylline 併用の影響について
- ベーチェット病患者混合唾液中ムコ多糖成分の分析
- プロポリスの抗炎症作用について(II)
- アンギオテンシンIIによる実験的肺水腫について
- II-B-6 実験的大腸炎における漢方生薬の有用性について
- P-301 体外循環を用いた心臓手術が肝代謝酵素に及ぼす影響 : Theophyllineをprobeとして
- ハンセン病患者における血漿TNF-αについて
- キマーゼ
- HP-047-4 キマーゼ阻害薬による四塩化炭素投与肝線維症ハムスターに対する抑制効果(肝臓(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-4 ヒト肝硬変におけるアンジオテンシンII産生機構の特異性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌におけるキマーゼ陽性肥満細胞と血管新生についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋梗塞後の不整脈とアンジオテンシンII
- OP-1-177 胃癌周囲に浸潤するキマーゼ陽性肥満細胞の臨床病理学的検討(胃8)
- アンジオテンシンII受容体遮断薬による動脈硬化退縮効果
- キマーゼ阻害薬による心臓線維化抑制効果
- 血管増殖の分子機構 : 血管新生促進因子としての angiotensin II の紹介
- 心筋梗塞後の病態生理におけるキマーゼの役割
- イヌ陰茎海綿体におけるアンジオテンシンIIの生成系について
- 幽門保存胃切除後の消化管運動および胃排出能に関する検討
- アセトアミノフェンと葛根湯の相互作用について
- アドレナリン肺水腫におけるブラディキニンの関与について
- ベーチェット病における血漿フィブリノゲン, 血清鉄及び血液粘度の関与について
- 家兎アドレナリン肺水腫におけるプロスタグランジン I_2 の予防効果について
- ハンセン病における血漿粘度の動態
- 中国南方地区におけるハンセン病患者の血漿粘度についての研究
- 動脈硬化性疾患における血液粘度の変動について
- ラットの中枢性肺水腫発症と予防
- アドレナリン肺水腫におけるNOの関与
- LansoprazoleとAcetaminophenの相互作用について
- 高血圧自然発症ラットにおける血液粘度の変動について
- 動脈硬化性疾患における降圧薬の血液粘度に及ぼす影響
- 家兎実験的肺水腫に関する血液レオロジーからの考察
- 動脈硬化性疾患の血液粘度に及ぼす影響
- II-C-6 TNB 惹起性ラット実験大腸炎に対する黄連解毒湯の影響
- Chymase の発音はチャイマッセ
- Film in situ zymography (FIZ)法を用いた組織マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性と局在の検出
- ヒト皮膚微小血管内皮細胞とヒト皮膚線維芽細胞に対するキマーゼの作用について
- 血管壁アンジオテンシンII産生系 - アンジオテンシン変換酵素とキマーゼ -
- 筋萎縮を有する患者におけるクレアチニン・クリアランス予測 : CT法の正確性について
- β-Methyldigoxin服用患者における血清中Free Glycoside濃度の測定
- Prediction of Serum Glycoside Concentration in the Elderly Receiving Beta-methyldigoxin
- TDXシステムを用いた高齢者における内因性ジゴキシン様反応物質の測定
- 筋萎縮を有する高齢者におけるクレアチニン・クリアランスの予測
- 経口強心薬 Denopamine 投与後の体内動態および効果について
- α_1 遮断薬のPK/PDモデリングについて
- 高齢者におけるMinocyclineの体内動態について
- 薬効評価における新しいアプローチ : ポピュレーションPK/PD解析法について
- II-C-5 黄連解毒湯及び温清飲の抗炎症作用
- PP318049 幽門保存胃切除後の胃排出能に関する検討
- LansoprazoleによるAcetaminophenの血中濃度上昇の機序について
- 幽門保存胃切除術後の消化管運動および胃排出能に関する実験的検討
- 他剤併用による Acetaminophen の血中濃度の変化
- 12. 新しい薬理学的指標を導入したアセトアミノフェン法液状食胃排出能検査法の臨床的評価 : RI法との同時施行による比較検討
- アセトアミノフェン法による胃排出能検査における他剤併用投与時の問題点について
- P189 トラニラストのアンジオテンシンII(AII)産生系に対する作用の検討
- 学内ネットワークを利用した医薬品情報検索システム (DIQS) の構築
- キャピラリー電気泳動によるブラジキニンとその代謝物の同時測定法の開発
- AII産生機構の多様性とその抑制薬の応用
- 組織アンジオテンシンII産生系 ; いわゆる組織レニン-アンジオテンシン系
- 落ち穂拾いの薬理学考課(その四) : 薬理学研究者心得の巻
- ACE阻害薬は過去の遺物ではない
- 新しい薬理学的標的としてのレニン・アンジオテンシン系
- 心血管系におけるレニン・アンジオテンシン系のニューコンセプト
- 難病,特にベーチェット病について
- ベ-チェット病をめぐる中国との協同研究
- 不飽和脂肪酸による急性肺損傷の発生について
- ワインのラット・スナネズミ摘出腸管に対する影響
- キマーゼの病態生理学的意義とその阻害薬の有用性
- Anti-inflammatory action of propolis.(2).
- II-B-7 黄連解毒湯及び温清飲について抗炎症作用
- II-C-6 温清飲および黄連解毒湯の抗炎症作用
- Study of an excretion velocity measurement from the stomach by saliva.
- On effect of kakkon-to eExtract granules on dynamic phase of acetaminophen in mixtures in a human.
- Effects of kakkon-to on phenacetin dynamics in human serum and saliva.
- Kinetics of trace metals in Bechet's disease patients.
- Effect of nitroglycerine on experimental pulmonary edema caused by adrenalin.
- Involvement of NO in adrenalin pulmonary edema.
- タイトル無し
- Anti-inflammatory action of propolis.