NO作動性神経と勃起障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの臓器機能がノルアドレナリン作動性神経とコリン作動性神経による拮抗的二重支配によって生理的調節を受けている.しかし,陰茎海綿体を含む血管系においては,収縮神経であるノルアドレナリン作動性神経に拮抗的支配を行っているのはコリン作動性神経ではなく,非アドレナリン性,非コリン性(NANC)神経と考えられてきた.陰茎海綿体を支配するNANC神経が一酸化窒素(NO)作動性神経であり,同神経の興奮により活性化した神経型NO合成酵素が,NOを合成する.同神経から遊離されたNOが海綿体平滑筋細胞内の可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化し,上昇したサイクリック(c)GMPにより海綿体平滑筋は拡張し,流入した血液の充満により勃起が生じる.海綿体内の血液量を調節する海綿体動静脈にもNO作動性神経が分布し,その機能の強さが海綿体>動脈>>静脈であることも勃起の発生に役立つかもしれない.したがって,海綿体洞への血液流入を妨げる動脈閉塞や海綿体や支配動脈を拡張するNO作動性神経機能の低下は,勃起障害(Erectile Dysfunction: ED)の原因となりうる.ただし,海綿体および血管内皮に存在する内皮型NO合成酵素によって合成されるNOも,勃起機能に一部関与する可能性がある.選択的ホスホジエステラーゼ5型(PDE-V)阻害薬であるバイアグラ(Sildenafil)は,主として神経由来のNOにより産生されたcGMPの分解を抑制し,EDを改善する効果があると考えられる.勃起機能の体系的な研究を通して,より選択的で安全なED治療薬の開発が望まれる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
安屋敷 和秀
滋賀医科大学薬理学教室
-
岡村 富夫
滋賀医科大学薬理学教室
-
戸田 昇
滋賀医科大学
-
戸田 昇
滋賀医科大学薬理学教室
-
岡村 富夫
滋賀医科大学 薬理学教室
-
岡村 富夫
滋賀医科大学薬理
-
岡村 富雄
滋賀医科大学薬理学教室
関連論文
- 一酸化窒素を介する脳血流調節とアルツハイマー病:最近の知見
- トロンビンのサル腎動脈弛緩作用と子宮動脈収縮作用
- 一酸化窒素を介する脳血流調節とアルツハイマー病 : 最近の知見
- 神経性無食欲症と感情障害の精神生理学的類似性について
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- 新規Ca拮抗薬AE0047の血管および血管支配神経に及ぼす作用
- 185 イヌ子宮動脈におけるアンジオテンシンIIの弛緩作用機序
- インスリン抵抗性に伴う血管内皮機能障害の分子機構
- 一酸化窒素(NO)作動性神経
- トロンビンによるサル腎動脈弛緩ならびに子宮動脈収縮の作用機序(第 21 回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文 : 基礎部門)
- 「そば」にかける夢
- 序文
- NO作動性神経と勃起障害
- NOの功罪
- 眼の動脈の緊張性調節とNO
- 巻頭言
- 示I-228 肝動脈支配神経の機能的役割
- 出会いを楽しく
- 生体内活性物質研究の最先端
- NOと病態
- アドレノメデュリンの血管作用 (アドレノメデュリンのすべて) -- (アドレノメデュリンの基礎)
- イヌ冠動脈におけるANP、nitroglycerin(NTG)、sodium nitroprusside(SNP)、nitric oxide(NO)の相互作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- NO作動性血管拡張神経 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (内皮由来弛緩因子(EDRF)をめぐって)
- 血管内皮由来および神経由来の一酸化窒素(NO)による血管緊張性の機能的調節 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 座長のことば : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 神経伝達とNO (循環薬理学の新動向)
- ヒスタミンのイヌ腸間膜動脈および静脈に対する作用機序の比較
- 57)摘出ブタ冠動脈におけるHistamine SerotoninおよびPhenylephrineの作用 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- Neurokinin Bのヒト子宮動脈弛緩作用機序(一般演題:ポスター)
- 80) ビーグル冠動脈収縮反応の加齢に伴う変化 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 評価のむつかしさ
- 勃起機能とNO
- インスリン抵抗性に伴う血管機能障害の分子機構
- 勃起障害の薬物治療 : 最近の動向
- インスリン抵抗性症候群とプテリジン代謝異常
- 循環器系 インスリン抵抗性に伴う血管障害とNO (第1土曜特集 NOと病態)
- 内因性NOによる脳動脈緊張調節
- シンポジウム1 内皮細胞と脈管疾患 序文
- 0692 アドレノメデュリンは摘出イヌ腸間膜動脈において交感神経刺激によるノルアドレナリン遊離を抑制する
- NANC神経伝達物質としてのNO (特集 活性酸素・窒素種と神経系)
- 子宮動脈におけるアンジオテンシンIIの拡張作用機序(一般演題:ポスター)
- 218)血管壁アンジオテンシン変換酵素 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 54)摘出犬冠動脈部位における血管拡張薬作用の差異について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- NOと脳循環 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳動脈とNO作動神経 (第29回脳のシンポジウム) -- (脳と1酸化窒素(NO))
- 一酸化窒素(NO) (特集 血管作働性物質)
- ニコチンの血管作用--とくに血管支配神経機能との関連 (ニコチン受容体サブタイプと生体機能--新しい創薬ターゲット)
- セミナー NOと病態
- 泌尿器系 EDとNO (第1土曜特集 NOと病態)
- 「血管系においてコリン系は重要か?」を読んで
- 医道白寿9-2-2 陰茎海綿体平滑筋の緊張調節機構(血管内皮細胞から海綿体機能へ,第2部:ワークショップ,9.勃起障害,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 内皮由来弛緩因子(EDRF) (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (内皮由来弛緩因子(EDRF)をめぐって)
- 神経伝達とNO : 循環薬理学の新動向
- ヒスタミンのイヌ腸間膜動脈および静脈に対する作用機序の比較
- 血管内皮由来弛緩因子(EDRF)
- 新しい Ca2+ 拮抗薬 Felodipine の血管作用
- EDRF(血管内皮細胞由来拡張因子)(眼で見るペ-ジ-276-)
- 摘出イヌ脳および末梢動脈の収縮反応に対する新しいCa2+流入阻害薬KB-2796の作用
- 摘出ブタ冠動脈における血管収縮物質の作用機序について
- プロスタグランディンと脳血管 (脳循環異常)
- 血管平滑筋の薬物反応性について
- Elcatoninの抗高血圧作用に関する研究
- 血管平滑筋とプロスタグランディン (プロスタグランディン)
- 摘出ウサギ心房および大動脈条片のカルシウム収縮に対するHexobendine,PrenylamineならびにVerapamilの影響
- 神経型一酸化窒素合成酵素 (nNOS) 阻害タンパク質
- 一酸化窒素(NO)とヘモグロビン
- The 16th Scientific Meeting of Interational Society of Hypertension[第16回国際高血圧学会](Glasgow, Scotland, June 23-27,1996)
- The Fourth International Meeting on Biology of Nitric Oxide (September 17-21, Florida)-酸化窒素の生物学に関する第4回国際会議
- 血管平滑筋におよぼす非thiazide系降圧利尿剤Indapamideの影響
- アルツハイマー病治療におけるアセチルコリンエステラーゼ阻害薬の脳循環改善作用とその機序について—NO神経の貢献
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Medicine and forefront of medical treatment.Endothelium-derived relaxing factor (EDRF) and vasospasm.