神経性無食欲症と感情障害の精神生理学的類似性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
安屋敷 和秀
滋賀医科大学薬理学教室
-
高橋 三郎
新潟大学 大学院医歯学総合研究科精神医学分野
-
高橋 三郎
滋賀医科大学精神医学講座
-
中村 道彦
滋賀医科大学精神神経科
-
飯田 英晴
滋賀医科大学精神神経科
-
松岡 俊樹
滋賀医科大学精神神経科
-
加納 邦夫
滋賀医科大学精神神経科
-
飯田 英晴
滋賀医科大学 神経精神医
-
加納 邦夫
京都府立医大精神科
-
松岡 俊樹
京都府立医大精神科
-
中村 道彦
滋賀医科大学 精神医
-
高橋 三郎
滋賀医科大学:埼玉江南病院
関連論文
- トロンビンのサル腎動脈弛緩作用と子宮動脈収縮作用
- 融 通男・中根允文・小見山実 監訳, 「ICD-10-精神および行動の障害 : 臨床記述と診断ガイドライン」, B6,348頁, \4,944,1993,医学書院
- 精神科における疾病分類と障害分類-1-精神科における疾病分類の意義と展開
- 産婦人科と精神障害(今月の研修コーナー)
- 精神科卒後教育における2,3の試み--カナダのレジデント研修プログラムとの比較
- 武市昌士(編集), 「入院患者の精神的ケア-全人医療のために-」, A5,342頁, \4,635(税込), 1990,医学書院刊
- 妊娠・産褥期の精神障害 (周産期のプライマリ・ケア--こんなときどうするか)
- 女性と精神疾患 (女性のからだ)
- 躁病の新診断基準1次試案による臨床試行
- 精神障害の頻度と生まれ月--滋賀県患者人口による分析
- 精神科医師国家試験への提言
- 神経性無食欲症と感情障害の精神生理学的類似性について
- 書痙に対するSCLバイオフィードバック療法(神経・筋 I)
- 神経性無食欲症と内因性うつ病の精神生理学的類似について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 感情障害における視床下部-下垂体-副腎皮質系活動の動態--デキサメサゾン抑制試験の精神障害診断における有用性と限界の検討 (精神疾患に対する神経内分泌的アプロ-チ)
- IIA-6 神経性無食欲症と内因性うつ病の精神生理学的類似について
- 妊娠,産褥期と精神疾患 (精神疾患と産婦人科)
- 初老期以後のせん妄--5年間の臨床統計およびhypoactive delirium(Lipowski)について
- II-C-11 Cytosine Arabinoside投与による実験的小脳形成不全マウスのモノアミン神経支配様式の変化
- 神経内分泌と躁うつ病--成長ホルモン分泌反応 (躁うつ病の生物学)
- 初老期以後のせん妄状態の臨床
- 融 通男・中根允文・小見山実 監訳, 「ICD-10-精神および行動の障害 : 臨床記述と診断ガイドライン」, B6,348頁, \4,944,1993,医学書院
- 武市昌士(編集), 「入院患者の精神的ケア-全人医療のために-」, A5,342頁, \4,635(税込), 1990,医学書院刊
- 6.うつ状態の変化に伴う痛覚の変化(予報)(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 挿間性に精神病的状態に陥り,脳波上持続性θ Rhythmを示した1例
- 1D-25 てんかん研究におけるP300の検討
- 行動療法が著効した強迫神経症の1例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- ID-11 うつ状態の変化に伴う痛覚閾値の変化
- 慢性分裂病患者における聴性中間潜時反応
- トロンビンによるサル腎動脈弛緩ならびに子宮動脈収縮の作用機序(第 21 回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文 : 基礎部門)
- NO作動性神経と勃起障害
- 眼の動脈の緊張性調節とNO
- Neurokinin Bのヒト子宮動脈弛緩作用機序(一般演題:ポスター)
- BII-14 腎移植術前後の精神力動(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- 18. 神経性食欲不振症の安静閉眼時のt-SPM(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 勃起機能とNO
- インスリン抵抗性に伴う血管機能障害の分子機構
- 勃起障害の薬物治療 : 最近の動向
- Melancholia(内因性うつ病)と無反応条件後のCNV回復試験 (うつ病の電気生理)
- わが国におけるヒステリ-診断の特徴と新診断基準の作成
- 薬物治療の指針としてのDSM診断(第306回北里医学会招待学術講演会要旨)