新しい抗不整脈薬SD3212のモルモットslow responseに対する効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
丸山 徹
九州大学第一内科
-
石田 修二
大分医科大学第一内科
-
秋満 忠郁
大分医大内科第一
-
犀川 哲典
大分医大内科第一
-
丸山 徹
大分医大第一内科
-
高橋 尚彦
大分医大臨床検査医学
-
藤野 孝雄
大分医大臨床検査医学
-
伊東 盛夫
大分医大臨床検査医学
-
藤野 孝雄
大分医科大学臨床検査医学
-
石田 修二
大分医大臨床検査医学
-
丸山 徹
九大生体防御医学研究所気候内科
-
秋満 忠郁
杉村記念病院循環器科
-
伊東 盛夫
大分医科大学 臨床検査医学
関連論文
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- 59)意識消失歴を有する流出路起源突発性心室頻拍の特徴(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 56)心房細動に対してMPバスケットカテーテルを用いて肺静脈アブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 112) 虚血・再灌流後の微少循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
- P533 虚血・再灌流後の微小循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
- 106) 腹部腫瘤に併発した肺塞栓症の一例
- P552 虚血・再灌流後の微小循環障害に対するACE阻害剤の効果
- 肥満症患者における24時間心拍・血圧変動の解析
- 88)交感神経刺激により誘発される心室頻拍 / 心室細動に対する迷走神経刺激の効果
- P031 Tilt back時の動的な血圧と心拍数の関係 : 安全かつ簡便な副交感神経機能の新たな評価法
- 特異な心電図変化を呈したCushing病の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- PTCA後再狭窄の予測因子 : Lp(a)および冠動脈病変形態からの検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- PTCA後再狭窄予防に対するPravastatinの効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P704 ACE遺伝子多型性からみた無症候性脳梗塞と冠動脈疾患の関連性についての検討
- P531 随時血圧は正常な肥満患者に認めた血圧日内変動の異常について : 減量治療前後のABPMを用いた検討
- 0262 アンギオテンシン変換酵素、アシギオテンシノーゲン、アポリポプロテインE遺伝子多型と冠動脈病変との関連性の解析
- 70) 発症1週間後の肺塞栓症にt-PAが有効であった1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 88) 遺伝的にQT延長の素因を有し, 虚血を契機にtorsades de pointes を発症した一例
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 36) Ebstein奇形合併WPW症候群に対するカテーテルアブレーション(CA)の検討
- 高齢者心筋梗塞と血清脂質との関係 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 筋緊張性ジストロフィー症における心病変 : Duchenne型進行性筋ジストロフィー症との対比
- 83)心拍変動スペクトル解析と精神性発汗測定による健康世評の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 1164 左室電位の意義に冠する心エコーおよびR-R変動係数(CV)による再検討 : 民族差について(第2報)
- 急性心筋梗塞におけるカテコラミンの意義とβ-ブロッカー投与の適応について
- ペースメーカーリードの被覆破損によるペーシング不全の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究 (第18報) : 心室頻拍発生頻度の心拍数依存性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 徐脈性不整脈患者のpause後QT間隔を規定する因子についての検討
- 97)心室頻拍予測因子としての心室遅延電位, QT間隔dispersion及び左心機能の検討
- 0129 QT dispersionに及ぼす自律神経の影響 : Head-up Tiltによる検討
- 心室性不整脈の心拍依存性による発生機序の検討 -心室頻拍の連発数と先行RR間隔との関係-
- 97) 顕著な eustachian valve のためカテーテルアブレーションに難渋した心房粗動の一例
- P289 特発性VT患者のVPCとVTの心拍依存性の対比一発生機序との関連についての検討
- 21) 特発性心室性期外収縮に対するβ遮断薬の効果について : cosinor法による検討
- 心室性不整脈の心拍依存性による発生機序の検討
- 心拍変動に影響を与える諸因子の検討
- 心室頻拍直前の自律神経活動の変化と治療効果
- 82)心拍変動に影響を与える諸因子の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 81)Cesium誘発性心室頻拍に対する自律神経機能の影響 : in vivo家兎を用いた検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 97)健常成人および特発性心室性期外収縮患者における心拍数と心拍変動の相関性の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 90)MAPD延長効果の刺激頻度依存性およびMAPD disperslonに及ぼすIII群抗不整脈薬の影響 : in vlvo家兎を用いた検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1253 QT間隔dispersionの日内変動と自律神経活動との関連 : 24時間心電図を用いた検討
- 0928 Cesium誘発性心室頻拍に対する自律神経の影響 : in vivo家兎を用いた検討
- ホルター心電図法により求めた心拍数変動 : 糖尿病患者における評価 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 新しい抗不整脈薬SD3212のモルモットslow responseに対する効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 新しい抗不整脈薬SD-3212の家兎心におよぼす効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- カフェイン静注による不整脈モデルの検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心室遅延電位の日内変動の検討 : 心拍数との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Caffeine誘発性心室頻拍に対するAdenosineの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Csにより誘発される心室性不整脈に対する迷走神経刺激の効果 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心電図QT時間におよぼす心拍数変化の影響 : ホルター心電図を用いた検討 : 第1報 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 内因性および外因性のuncouplerによる興奮伝導遅延様式の相違 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室性期外収縮と予後 : 長時間心電図法による検討(第1報)
- In vivo および In vitro 家兎心室筋における, 早期後脱分極の出現様式の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心筋細胞間の間質電位が活動電位波形に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Long diastole(LD)後の活動電位持続時間(APD)に及ぼす先行刺激間隔の影響 : 家兎を用いた検討
- Cesiumにより誘発される早期後脱分極(EAD)および心室性不整脈(VA)に対するnicorandilの抑制効果
- Cesium(Cs)により誘発される早期後脱分極(EAD)および心室頻拍(VT)に対する迷走神経刺激の効果
- RR間隔の突然の変化によるQT時間の変動 : ホルター心電図およびin vivo家兎での検討
- 収縮性心膜炎再発例に対する部分体外循環下心膜剥離術の経験 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- P614 インターフェロンによる急性心毒性の基礎的検討
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 発作時心電計と24時間心電計の同時記録の試み : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 甲状腺機能亢進症のQT時間の日内変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 簡易不整脈誘発法の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 非連続心電図記録による不整脈の診断(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- ホルター心電図による心筋虚血診断の問題点(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Non A,Non B,Non C型急性肝炎に伴う急性腎不全の1例
- 維持透析中に尿毒症性心外膜炎を併発し高度心嚢液貯留を認めた2症例
- 88)細胞膜イオン電流に対するリドカインの作用 : その新しい考え方(第2報) : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 細胞膜イオン電流に対するリドカインの作用 : 第一報 : その新しい考え方 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- P744 ブラディキニンは内因性一酸化窒素を介して虚血再灌流後の白血球の浸潤を抑制し内皮障害を軽減する
- P069 Trans-resvestarolは虚血再灌流後の白血球の浸潤を抑制し血管内皮障害を軽減する
- 24)冠動脈彎縮が原因と考えられ抗凝固療法が功奏した急性心内膜下梗塞の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 慢性心疾患例の一日心拍数, 心室性不整脈とhANP, 甲状腺ホルモンとの関連(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性心筋虚血時の心電図変化の検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 前壁梗塞症例における心機能と心電図T波, QT間隔との関連
- P632 温浴時の循環・自律神経反応に及ぼす水温の影響
- 86)低K血症が誘因と考えられた特発性心室細動の一例
- 93) 顕性WPW症候群後中隔副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション(CA)の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 103)ACEiの心機能改善作用の機序 : bradykininの役割(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 89)心筋Naチャネルは自励発振可能か?(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 精神的ストレス時の循環反応に及ぼす加齢と身体トレーニングの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋症動物モデルの心電図と組織変化の対応について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 108)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第3報) : 心室性期外収縮に対するDiltiazemの効果 : Triggered activityによると思われる期外収縮の抑制 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- 日常生活中におけるQT時間内の自動計測(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- ACE阻害薬の心筋線維化におよぼす効果について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋肥大および退縮における細胞外マトリックスの変動および遺伝子発現について
- 心筋Mn-SODのmRNAの発現と再潅流障害について
- 心筋細胞間の接合部電流における代謝性調節 : 電気生理と核磁気共鳴法の立場から : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- アミオダロンの抗不整脈効果における刺激頻度および膜電位依存性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 76)冠状脈内通電を必要とする後中隔副伝導路のWPW症候群に対する高周波アブレーションの工夫(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 慢性心不全患者のリンパ球β受容体の変化について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 慢性心不全患者リンパ球のβreceptor活性とβ遮断療法の関係
- 心血管系と時間生物学
- 局所温熱ストレスと精神性発汗