心血管系と時間生物学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心拍や血圧は規則的な変動をくり返している.大集団を対象とした統計によれば急性心筋梗塞や急死の発症好発時間帯は午前中に存在する.生体現象は周期性変動と非周期性変動を示すものに分けられるが,周期性変動を生体リズムと呼ぶ.周期性の有無はクロノグラムの作成とその分析により判断される.分析法としてはフーリエ解析,最大エントロピー法,自己相関法,コサイナー法などが用いられる.生体リズムには生活リズム(運動・安静,覚醒・睡眠,食事など),環境リズム(昼,夜,明暗など)の外因が深く関与する.さらに基礎疾患,自律神経,体液性変化がリズムに影響,修飾する.周期性変動が臨床的に内因性か外因性かを鑑別することは困難であるが,基礎的には少なくとも刻時機構(生体時計ないし体内時計)の一つは視交叉上核にあることが証明されている.生物リズムの概念は新しいものではないが,心血管系への応用は最近のトピックであり,その臨床的意義について検討が続けられている.
著者
関連論文
- 83)心拍変動スペクトル解析と精神性発汗測定による健康世評の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 新しい抗不整脈薬SD3212のモルモットslow responseに対する効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- ホルター心電図によるDisopyramide徐放錠の作用の多面的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 簡易不整脈誘発法の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 頻回なST上昇を認め新しいCa拮抗剤felodipineが著効した異型狭心症の1例
- 低圧環境室利用による登山訓練 : 心血管系の反応 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 異型狭心症における不整脈の観察 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 110)循環器疾患の時間生物学的検討(第2報) : 加算平均法によるHolter心電図法のP波の観察 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 03 起床時心拍数変化の意義
- コンピュータ心臓病学 : QRS波鑑別における相関係数法の有用性 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 心血管系と時間生物学
- 局所温熱ストレスと精神性発汗
- 循環器疾患 (第48回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉治療の実際(シンポジウム))