運動負荷によりVPCの頻発をみた成人型左冠動脈肺動脈起始異常症(Bland-White-Garland症候群)の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
福井 和樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
遠山 慎一
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
福井 和樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器科
-
中川 充
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
名倉 敏弘
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
新藤 正
神奈川県立循環器呼吸器病センター
-
中丸 真志
済生会横浜市南部病院循環器科
-
中丸 真志
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
吉田 圭子
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
新藤 正
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
関連論文
- 45)MDCTが巨大冠動脈肺動脈瘻に有用であった一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) 肥大型閉塞性心筋症に急性心筋梗塞を合併しペースメーカー(DDD)治療を行った1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- 71) 亜広汎型肺動脈血栓塞栓症に対する一時的大静脈フィルター留置および血栓溶解療法が有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈のPCIで形成された大動脈に及ぶ冠動脈解離に covered stent (Graftmaster^【○!R】) 留置, 翌日に解離腔の消失を認めた1例
- 56) 肺動脈塞栓症を合併した感染性心内膜炎に対して疣贅切除術および心室中隔欠損症閉鎖術が有効であった1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63) 先天性肺動脈欠損症による肺高血圧症に急性左心不全を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性期病院が行う行動療法に基づくメタボリックシンドローム改善コースの効果
- 冠動脈ステントを利用した Multislice Computed Tomography (MSCT) による冠動脈長の定量的評価
- 救急隊による病院前12誘導心電図記録が診断に役立った冠攣縮性狭心症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 何が正解? 循環器治療. EBMで検証(21)慢性心不全患者における睡眠呼吸障害と酸素療法
- 3) バルサルバ洞動脈瘤とその左室穿破,及び冠動脈起始異常の診断にMDCTが有用であった一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管内リンパ腫による肺塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 79)無症状で経過した右バルサルバ洞破裂の一例
- 98) 心電図上心筋梗塞様ST上昇を示した心筋内腫瘍の一例
- 72) 左房原発の悪性腫瘍の一例
- 57) 一時的下大静脈フィルター下に血栓溶解療法を行った広汎性急性肺塞栓症の一例
- Palmaz-Schatz ステント留置時の側枝閉塞
- 血管内エコー法によるPalmaz-Schatzステントの慢性期形状的変化についての検討
- 78) 兄妹3人がペースメーカー植え込みとなりDCMとの関連が疑われた成人型家族性完全房室ブロックの一例
- 35) Palmaz-Schatz stent留置後、後腹膜出血のため出血性ショックを来した一例
- Dipyridamole負荷Technetium-99m Tetrofosmin 心電図同期SPECT 1 回撮像法による効率的な冠動脈疾患評価法
- P180 ジピリダモール負荷^Tc-tetrofosmin 心電同期SPECT一回撮像法による効率的な冠動脈疾患評価法の検討
- 7) 成熟婦人に発症した不安定狭心症の一例
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P621 retinoblastoma(RB)蛋白質によるレニン遺伝子プロモーター転写活性化の分子機構 : 近位プロモーター領域結合因子の関与について
- P220 大動脈平滑筋細胞におけるレニン・アンジオテンシン系遺伝子および細胞外マトリックス遺伝子のアンジオテンシンIIによる発現調節
- P334 高血圧自然発生ラットにおける組織アンジオテンシノーゲン発現調節の意義に関する検討
- 両側副腎腺腫を合併した解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全を伴ったmyotonic dystrophyの1剖検例
- Partial Atrial Standstillに心室調律を伴った1例
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 92)発作性上室性頻拍にて来院した急性心筋梗塞例への考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 110)たこつぼ型心筋症を呈した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 52)著名な心筋肥厚を伴った好酸球増多性心膜心筋炎の一例
- バルサルバ無冠洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 34)正常伝導路及び副伝導路に伝導障害を起すWPW症候群(B型)の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- P248 DDDペースメーカー植え込み患者におけるatrio-ventricular delay設定と拡張期僧帽弁逆流
- 0340 カラー矛盾テストを用いた精神的ストレステストおよびRR間隔とQTの変動の検討
- 房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- P114 急性循環虚脱時の冠循環とPCPSの冠血流に与える影響 : ドップラーガイドワイヤーによる検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 1013 Short atrioventricular delayによる心機能改善と拡張期僧帽弁逆流
- 0997 急性心筋梗塞再疎通後の左心機能推定における急性期陰性T波測定の有用性
- 0843 short atrioventricular delayによる心機能改善の検討
- 0731 急性心筋梗塞患者におけるPTCA成功後の造影遅延と冠血流速波形の検討
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Isosorbide dinitrate(ISDN)冠動脈内投与時の冠血管に対する交感神経活性の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈閉塞形態から推測した再疎通療法の選択 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 硫酸マグネシウム2g静注の体循環及び冠循環に与える影響の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 18) 著明な難治性腹水を呈しHCV陽性肝硬変として加療されていた収縮性心膜炎の一例
- 新規Ca^拮抗薬SD-3211の虚血性心疾患患者における心血行動態に及ぼす影響
- 86)塩酸アブリンジンによる急性間質性肺炎の一例
- 107) Palmaz-Schatzステント留置の不成功例について
- 34) 静脈グラフトに対しTECを施行し、血管内エコーと組織所見を比較できた心筋梗塞の一例
- P222 医療経済面よりみたPalmaz-Schatz stentとPTCAの比較
- 0658 血管内エコーによるステント植え込み6カ月後の新生内膜の増殖抑制因子の検討
- 23) ホルター心電図装着中に発症した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 101) 心室中隔欠損開心術後20年の経過で高度房室ブロックへの進展を示した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 96)閉経前女性に見られた孤立性左冠動脈入口部狭窄の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 112)脳梗塞様症状を初発に発見された巨大左房粘液腫の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1)右冠動脈肺動脈起始異常症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 待機的PTCAが陳旧性心筋梗塞の左室機能に与える効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 11) 閉塞性肥大型心筋症に対するペースメーカー療法の慢性期効果を予測しえなかった一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Palmaz-Schatz ステント留置後における血管拡張様式の検討
- ステント植え込み後慢性期における冠予備能と血管内エコー所見との関連
- (2)Palmaz-Schatz ステント留置後慢性期の血管形態の変化 - 血管内エコーを用いて
- 95)慢性肺動脈血栓塞栓症の一例
- 47)Wiktorステント留置後, 不安定狭心症を伴う再狭窄を繰り返し, GABGの適応となった一例
- ステント植え込み後のプラークの偏心性が内膜増殖に及ぼす影響
- 冠動脈インターベンション治療後における冠予備能の検討 : ステント留置とPTCAの比較
- 22) 完全房室ブロックにより発見された心サルコイドーシスの一例
- ニトログリセリン舌下により失神発作をおこした異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 慢性肺塞栓症に狭心症を合併した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 巨大非破裂Valsalva無冠洞動脈瘤の1例
- 右冠動脈造影による右室前壁の造影剤持続性Poolingと心タンポナーデを合併した出血性心筋梗塞と思われる1例
- 36歳まで生存した肺動脈狭窄を認めない両大血管右室起始症(DORV)の1剖検例 : 両大血管弁下型心室中隔欠損と遠隔部型心室中隔欠損を合併 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 39)心電図異常を呈した両側冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 運動負荷によりVPCの頻発をみた成人型左冠動脈肺動脈起始異常症(Bland-White-Garland症候群)の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- ストレスによる血圧反応と循環動態日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 発作性心房細動を伴った部分肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞急性期のMRSA敗血症治療中に発症した腎不全に対し, CVVH(持続的静脈血液濾過法)で救命し得た1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 孤立性左冠動脈入口部狭窄による急性心筋梗塞(前壁中隔)の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 大動脈弁輪拡張症(AAE)に無痛性のIIIb型解離性大動脈瘤を伴なったMarfan症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- PTCA後の再狭窄と動脈壁傷害深度との関連性
- 徐脈性不整脈 (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (不整脈の心電図)
- 成人神経芽細胞腫による下大静脈完全閉塞と反復した肺塞栓症により急死した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(58)虚血性心疾患におけるMRI検査の有用性
- 肥大型閉塞性心筋症に急性心筋梗塞を合併しDDDペースメーカー治療を行った1例
- Haemodynamic Effects of Once Daily Atenolol in Essential Hypertension
- Hemodynamic Effects of Prazosin or Ecarazine as Adjuncts to Betaadrenergic Blockade with Metoprolol or Pindolol in the Treatment of Essential Hypertension