110)たこつぼ型心筋症を呈した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
落合 久夫
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
名倉 敏弘
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
落合 久夫
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
野澤 直樹
済生会横浜市南部病院
-
野澤 直樹
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
川口 悟史
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
前島 信彦
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
渋谷 研
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
名倉 敏弘
神奈川県立足柄上病院循環器科
-
前島 信彦
相模原病院
-
川口 悟史
相模原病院
関連論文
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- 救急隊による病院前12誘導心電図記録が診断に役立った冠攣縮性狭心症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) バルサルバ洞動脈瘤とその左室穿破,及び冠動脈起始異常の診断にMDCTが有用であった一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57) 一時的下大静脈フィルター下に血栓溶解療法を行った広汎性急性肺塞栓症の一例
- 16) 急速糸球体腎炎を合併し三尖弁置換術後に軽快した感染性心内膜炎の一例
- 糖尿病歴を有し,心不全,洞不全症候群を呈したミトコンドリアtRNA^ 遺伝子の3243変異を伴うミトコンドリア心筋症の1例
- 65) 小脳髄芽腫の既往を有する右室原発心臓肉腫の一例
- P597 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスにおける心臓アンジオテンシンII受容体の変化
- P534 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの培養心筋細胞、繊維芽細胞における伸展刺激によるc-fos mRNA発現の変化
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 0049 低左心機能患者における心臓交感神経機能からみた予後予測の検討
- 0837 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子コアプロモーター領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する検討
- 0803 心筋細胞のMAPKは伸展刺激によりレニン・アンジオテンシン系と無関係に活性化される
- ミトコンドリア脳浬症におけるIodine-123-15-(p-Iodophenyl)-3(R,S)-Methyl-Pentadecanoic Acid心筋イメージングの定量的評価の臨床的意義
- 19)I-123MIBGシンチグラムにて心筋への集積が著明に低下していた洞不全症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎の経過中に急性心筋梗塞を発症した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100) 血痰を初発症状とした心原発血管肉腫の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43) 心不全を発症した潰瘍性大腸炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0174 Acute Coronary Syndromeのculprit lesion検出におけるblack blood turbo STIR法を用いたMRI T2強調画像の臨床的検討
- 89)抗結核薬治療後急速に進行した亜急性滲出性収縮性心膜炎の一例
- B型大動脈解離の偽腔より生じた偽性大動脈瘤を経食道心エコー図で診断した1例
- P190 心臓交感神経異常からみた肥大型心筋症の心事故予測因子の検討 : I-123 MIBGのH/Mは心事故を予測しえない
- P186 虚血性心疾患の心事故予測における安静時TI-201, I-123 BMIPP dual心筋SPECTの臨床的有用性の検討
- 23)糖尿病歴を有しミトコンドリア遺伝子の解析で3243変異を認めた心不全の一例
- 8) 重度心事故を起こした肥大型心筋症2症例の心臓核医学検査所見の特徴について
- 心房細動の聴診法血圧測定の精度: 直接法との比較による検討
- 0980 急性心筋梗塞における^Tc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と^Tc-PYP, ^TICIおよび^I-BMIPP心筋SPECT所見の関連
- P643 安静時^I-BMIPP心筋SPECTによる心筋虚血の診断 : 正常ファイルに基づく定量的診断の利用
- 15) 心病変を伴ったミトコンドリア脳筋症の2例 : ペーシング負荷時の乳酸摂取率の検討(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 92)発作性上室性頻拍にて来院した急性心筋梗塞例への考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 110)たこつぼ型心筋症を呈した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 67) 経過中に心不全を発症したCD36欠損症の一例
- 52)著名な心筋肥厚を伴った好酸球増多性心膜心筋炎の一例
- SI-8 心筋の適応と破綻における自律神経の役割
- 洞機能不全症候群の血圧日内変動-無拘束telemeter観血的血圧測定による検討-
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 0805 食塩感受性の遺伝的因子としてのACE遺伝子多型についての検討 : ネパール人と本邦人の集団遺伝学的検討
- P248 DDDペースメーカー植え込み患者におけるatrio-ventricular delay設定と拡張期僧帽弁逆流
- 0340 カラー矛盾テストを用いた精神的ストレステストおよびRR間隔とQTの変動の検討
- 房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- P114 急性循環虚脱時の冠循環とPCPSの冠血流に与える影響 : ドップラーガイドワイヤーによる検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 1013 Short atrioventricular delayによる心機能改善と拡張期僧帽弁逆流
- 0997 急性心筋梗塞再疎通後の左心機能推定における急性期陰性T波測定の有用性
- 0843 short atrioventricular delayによる心機能改善の検討
- 0731 急性心筋梗塞患者におけるPTCA成功後の造影遅延と冠血流速波形の検討
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Isosorbide dinitrate(ISDN)冠動脈内投与時の冠血管に対する交感神経活性の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈閉塞形態から推測した再疎通療法の選択 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 硫酸マグネシウム2g静注の体循環及び冠循環に与える影響の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 69)ヘパリン開始後早期に血小板減少を生じた急性肺血栓塞栓症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 著明な難治性腹水を呈しHCV陽性肝硬変として加療されていた収縮性心膜炎の一例
- 45)心室細動を初発症状とし、心肺蘇生に成功した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 新規Ca^拮抗薬SD-3211の虚血性心疾患患者における心血行動態に及ぼす影響
- 0424 Acute coronary syndrome(ACS)におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型と冠動脈造影所見による重症度との検討
- P640 急性心筋梗塞症(AMI)における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と冠動脈造影所見による重症度との検討
- 74) 急性冠症候群を発症した先天性C3欠損症と高Lp(a)血症を伴う若年SLE女性の1例
- 8) 房室一時ペーシングによるAV delay設定によって左室流出路圧較差の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の1例
- 89) 急性肺水腫で発症した腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 80) 化膿性髄膜脳炎に合併したtorsades de pointesの一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11) 閉塞性肥大型心筋症に対するペースメーカー療法の慢性期効果を予測しえなかった一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 50) 縦隔リンパ節生検により確定診断し得た心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Palmaz-Schatz ステント留置後における血管拡張様式の検討
- 51)心電図異常を伴った左房粘液腫の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0286 肥満高血圧患者における血漿アンジオテンノーゲン濃度の検討
- ニトログリセリン舌下により失神発作をおこした異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 慢性肺塞栓症に狭心症を合併した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 巨大非破裂Valsalva無冠洞動脈瘤の1例
- 運動負荷によりVPCの頻発をみた成人型左冠動脈肺動脈起始異常症(Bland-White-Garland症候群)の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- ストレスによる血圧反応と循環動態日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 発作性心房細動を伴った部分肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞急性期のMRSA敗血症治療中に発症した腎不全に対し, CVVH(持続的静脈血液濾過法)で救命し得た1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 孤立性左冠動脈入口部狭窄による急性心筋梗塞(前壁中隔)の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- (2)冠動脈硬化症危険因子としてのレニン-アンジオテンシン系遺伝子多型
- 74) 急性冠症候群の発症を契機に特発性血小板減少性紫斑病が顕性化した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) ペースメーカ近傍でリード断線を来たした1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)ヘパリン起因性血小板減少症を併発した下肢深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1)上大静脈症候群で発症した心臓原発悪性リンパ腫の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 成人神経芽細胞腫による下大静脈完全閉塞と反復した肺塞栓症により急死した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 急性大動脈解離に伴う血圧低下により冠血流障害をきたし, 急性心筋梗塞を併発したと考えられた1例
- 2カ月間に肺血栓塞栓症, 心筋梗塞, 脳梗塞を繰り返した卵巣癌の1例
- A case of retroperitoneal fibrosis associated with systemic lupus erytematosus.