覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
福島 和之
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
竹内 弘明
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
田中 政
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
浅原 敏之
東京労災病院循環器内科
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター感染症科
-
新谷 冨士雄
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
浅原 敏之
日本赤十字社医療センター循環器内科
-
安藤 常浩
熊本大学 大学院医学薬学研究部呼吸器病態学分野
-
福島 和之
日本赤十字社医療センター循環器科
-
田中 政
日本赤十字社医療センター第二循環器科
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター呼吸器科
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター呼吸器内科
関連論文
- 13)両側冠状動脈を起始とする動脈瘤を合併した両側冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁形成術およびメイズ手術後の心房壁内血腫の1例
- 8) 起坐呼吸で緊急入院した高年者動脈管開存症の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 血清診断の取り扱いに関する提言
- 固形臓器移植例に合併した深在性真菌症に関する検討
- 打ち抜き感染 (Breakthrough infection) として発症した侵襲性ムーコル症の1剖検例
- 冠動脈バイパス術高リスク左主幹部病変に対するステント治療の有効性
- Palmaz-SchatzおよびACT-Oneステントの急性期リコイルの比較検討
- 29) 完全左脚ブロックを伴う虚血性心筋症に対し冠状動脈バイパスと両室ペーシングを施行した一例
- 21-P3-402 抗菌薬使用密度(AUD)に対応した小児病棟における標準化使用量指数の検討(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 31) 冠動脈造影にて3枝共に特異な血管異常を認めた1例
- 96)右室流出路起源の心室頻拍を生じ, 心筋梗塞を合併した一剖検例
- 13) ステロイド治療中に完全消退した前縦隔腫癌を合併したウイルス性心筋炎の一例
- 11) 左室内血梢を形成したブドウ球菌による感染症心内膜炎の一例
- 0323 血圧日内変動と高血圧重症度及び脳・心血管系合併症発症との関連
- 89) 高齢者の感染性心内膜炎が長期抗生剤投与にて改善した一例
- 62)急性大動脈解離Debakeylに合併した左主幹部梗塞の一例
- 限局した急性大動脈解離による左主幹部梗塞を救命しえた1例
- 10) 産褥心筋症の発症前後を断層心エコー図で捉え得た1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 78)左房内巨大血栓を加療後,経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行するも左房内血栓を再発する1例
- 好酸球性副鼻腔炎を合併した好酸球性細気管支炎の1例
- 器質化肺炎を伴った慢性壊死性肺アスペルギルス症の剖検例
- 火山灰の吸入による細気管支炎・器質化肺炎の1例
- Voriconazole による慢性肺アスペルギルス症治療例の検討
- 臨床例 肋間神経原発の神経鞘腫の1例
- 肺MAC症の病型, 男女別の臨床的検討
- KL-6迅速検査法の有用性についての検討
- Mycobacterium kansasii 症の女性例の検討
- 症例 髄膜炎を合併した急性HIV症候群の1例
- 覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 94) 右心不全を初発症状とした心臓悪性リンパ腫の1症例
- 69)一過性の腎機能障害からシベノール過量となり重症筋無力症様症状,呼吸抑制に至ったと考えられる心室頻拍の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心係数の男女差について : 累進分割平均法による検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- ロングシースを保護シースとして用い,左鎖骨下動脈狭窄に対し上腕動脈より Palmaz stent を植え込み拡張に成功した2例
- P092 ステント再々狭窄の予測因子の検討
- 1167 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓除去は慢性期左心機能を改善する : 急性心筋梗塞に対するAngioJet^の有用性
- 0996 ステント挿入前後での血管伸展は再狭窄に影響を及ぼすか?
- 0894 ステント時代における虚血性心疾患の長期予後 : POBA時代との比較
- ステント再狭窄病変に対するカッティングバルーン形成術
- P575 血管内エコーによる冠動脈remodeling様式の検討
- P325 PTCA後の凝固線溶系活性化におけるデバイスによる相違
- P264 急性心筋梗塞における再灌流後冠血流モニターリングによる左室機能温存効果の評価
- 0609 冠動脈ステント再狭窄に対するCutting Balloon施行例での再々狭窄因子の検討
- 66) 上腸間膜動脈に限局した動脈解離の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) 著明な圧較差を認めた右室二腔症の一例
- 62) 拡張型心筋症を合併した内臓逆位・右胸心の一例
- 30)冠動脈ステント留置後の新生内膜に石灰化を認めた透析患者の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 循環時間を標準化する試み : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 29)高齢者の心内膜床欠損症兼肺動脈弁狭窄の1手術治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 平均循環時間 (MTT) の臨床的検討 : とくにコンピューター値と回帰式値の信頼性について : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 19) 中枢神経刺激薬により増悪したと考えられる心不全の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)三尖弁疣贅治療中に大動脈弁にも疣贅を生じた薬物乱用者の非弁膜症性感染性心内服炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 102)合併する糖尿病の治療に難渋しているミトコンドリア心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 低カリウム血症から心室頻拍を生じた漢方薬による偽性アルドステロン症の1例
- 14)最近経験したportopulmonary hypertensionの3例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 11)急性心不全の像を呈し,緊急副腎腫瘍摘出術で救命し得た褐色細胞腫の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 心不全症状を契機に診断された偽性アルドステロン症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 乳癌・多発肺転移に対して抗腫瘍薬ビノレルビン投与直後に,気管支攣縮とタコツボ心筋症を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) MDCTで冠動脈病変を否定し診断された心室憩室の1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経口避妊薬の服用を契機に肺動脈血栓塞栓症を発症した Protein C 欠乏症の1例
- 抗結核薬アレルギーに続発した好酸球性心内膜心筋炎と思われる一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 心房中隔欠損症患者にみられた透析中の反復性低酸素血症発作(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈支配と一致しない"栗型"の局所性左室壁運動低下と脂肪酸代謝低下を一過性にきたした1例
- 10) 肺塞栓をきたした3cm大の左膝窩静脈瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) 冠動脈支配と一致しない栗型の局所性左室壁運動低下と脂肪酸代謝低下を一過性に来たした一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全への対応 (特集 AMIの緊急対応 HOW TO)
- 真性多血症治療中の骨髄抑制回復期に急性肺動脈血栓塞栓症を発症した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3枝病変へ進行した冠れん縮性狭心症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 85)若年発症の腹部大動脈瘤破裂で発見された先天性結合組織病の疑われる一症例
- 75)ベプリジールが原因と思われた急性間質性肺炎の1例
- NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
- 1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか
- 急性心筋梗塞の冠血流動態とdirect PTCAによる血流改善効果 : FloWireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈解離の評価における冠動脈造影と血管内超音波法の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Doppler guidewireによる急性心筋梗塞の側副血行の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法による冠動脈インターベンションにおける拡張機序・拡張効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法と血管内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内腔狭小過程の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 47)大動脈弁置換術後に左主幹部狭窄を認めた一例
- 僧帽弁閉鎖不全症に合併した肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 経皮的冠動脈形成術による冠動脈血流動態改善効果 : Doppler flow wireによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 27)過剰循環を示す患者の臨床的検討 : (I)不整脈を主訴とする患者の循環動態 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 80)Palmaz-Schatzステント植え込み6ヶ月後血管内視鏡観察にて新生内膜による被覆を認めなかった一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P642 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA直後の冠血流パターンと左室機能温存効果の関係
- P633 DCAとバルーン冠動脈形成術が冠動脈内腔・内膜におよぼす急性期影響および遠隔期内膜修復過程について : 血管内視鏡を用いた検討
- P606 血管内エコー法による冠動脈代償的拡大の検討 : 狭窄部と正常部(近位部と遠位部)の比較
- V11 冠動脈内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内膜被履過程の検討
- 8) 中心血液量の臨床的意義(第2報) : 主成分分析による新しい循環動態解析法の紹介 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 84) 炎症性腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 小児期発症川崎病による慢性期若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 44) 妊娠に合併した原発性アルドステロン症の一例
- 0770 血管内エコー法によるDCA後の慢性期recoilおよび内膜(プラーク)増殖の経時的変化の検討
- 55)成人PSにおけるPTPV後8年のfollow up
- 3)学校検診で見つかった巨大左心耳の一例
- 27) 興味ある心電図変化を示した可逆性左心機能不全の3例
- 58)Ramsay-Hunt症候群に合併した浸出性収縮性心膜炎の一例
- 高カルシウム血症に合併し, 特異な発症機序を呈した急性心筋梗塞の1例
- スポーツ選手の循環機能(第2報) : 心エコー図からみたスポーツ心臓の特徴 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 今月の症例 左室機能低下を来した遺伝性ヘモクロマトーシスの1例
- 左室機能低下を来した遺伝性ヘモクロマトーシスの1例