30)冠動脈ステント留置後の新生内膜に石灰化を認めた透析患者の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
田口 誠一郎
和歌山県立医科大学循環器内科
-
田口 誠一郎
東京労災病院循環器内科
-
田口 誠一郎
和歌山県・古座保健所
-
當間 三弘
東京労災病院循環器内科
-
浅原 敏之
東京労災病院循環器内科
-
浅原 敏之
東京労災病院循環器科
-
浅原 敏之
東京労災病院
-
辻 貴裕
東京労災病院循環器内科
関連論文
- 単冠動脈の左前下行枝病変にPTCAを施行した1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋コントラストエコー法を用いた心筋梗塞領域における心筋内微小循環の検討
- 冠動脈バイパス術高リスク左主幹部病変に対するステント治療の有効性
- Palmaz-SchatzおよびACT-Oneステントの急性期リコイルの比較検討
- 31) 冠動脈造影にて3枝共に特異な血管異常を認めた1例
- 38)永久ペースメーカー植込み後のTorsades de pointesに対し, 塩酸メキシレチンが著効した一例
- 96)右室流出路起源の心室頻拍を生じ, 心筋梗塞を合併した一剖検例
- 13) ステロイド治療中に完全消退した前縦隔腫癌を合併したウイルス性心筋炎の一例
- 11) 左室内血梢を形成したブドウ球菌による感染症心内膜炎の一例
- 0323 血圧日内変動と高血圧重症度及び脳・心血管系合併症発症との関連
- 原発性冠動脈解離の1例 : 生前診断例78例の文献的臨床像の検討
- 89) 高齢者の感染性心内膜炎が長期抗生剤投与にて改善した一例
- 97)巨大嚢状動脈瘤を伴った冠動脈瘻の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 下大静脈に穿孔破裂した腹部大動脈瘤の1例
- 当施設における急性心筋梗塞に対する再灌流療法の現況 - 血栓溶解療法と primary PTCA (直接経皮的冠動脈形成術) との比較 -
- 62)急性大動脈解離Debakeylに合併した左主幹部梗塞の一例
- 限局した急性大動脈解離による左主幹部梗塞を救命しえた1例
- 白衣性高血圧における臓器障害について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 78)左房内巨大血栓を加療後,経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行するも左房内血栓を再発する1例
- 覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- ロングシースを保護シースとして用い,左鎖骨下動脈狭窄に対し上腕動脈より Palmaz stent を植え込み拡張に成功した2例
- P092 ステント再々狭窄の予測因子の検討
- 1167 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓除去は慢性期左心機能を改善する : 急性心筋梗塞に対するAngioJet^の有用性
- 0996 ステント挿入前後での血管伸展は再狭窄に影響を及ぼすか?
- 0894 ステント時代における虚血性心疾患の長期予後 : POBA時代との比較
- ステント再狭窄病変に対するカッティングバルーン形成術
- P575 血管内エコーによる冠動脈remodeling様式の検討
- P325 PTCA後の凝固線溶系活性化におけるデバイスによる相違
- P264 急性心筋梗塞における再灌流後冠血流モニターリングによる左室機能温存効果の評価
- 0609 冠動脈ステント再狭窄に対するCutting Balloon施行例での再々狭窄因子の検討
- 66) 上腸間膜動脈に限局した動脈解離の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) 著明な圧較差を認めた右室二腔症の一例
- 62) 拡張型心筋症を合併した内臓逆位・右胸心の一例
- 30)冠動脈ステント留置後の新生内膜に石灰化を認めた透析患者の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 正常血圧、高レニン、低カリウム血症を呈しBartter症候群と考えられる兄妹例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
- 1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか
- 急性心筋梗塞の冠血流動態とdirect PTCAによる血流改善効果 : FloWireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈解離の評価における冠動脈造影と血管内超音波法の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Doppler guidewireによる急性心筋梗塞の側副血行の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法による冠動脈インターベンションにおける拡張機序・拡張効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法と血管内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内腔狭小過程の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 47)大動脈弁置換術後に左主幹部狭窄を認めた一例
- 経皮的冠動脈形成術による冠動脈血流動態改善効果 : Doppler flow wireによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症様症状を呈した悪性リンパ腫心臓浸潤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 原発性肺高血圧症にAT-III欠損症,肺梗塞症が合併した1例 : 日本循環器学会第147回関東甲信越地方会
- 80)Palmaz-Schatzステント植え込み6ヶ月後血管内視鏡観察にて新生内膜による被覆を認めなかった一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P642 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA直後の冠血流パターンと左室機能温存効果の関係
- P633 DCAとバルーン冠動脈形成術が冠動脈内腔・内膜におよぼす急性期影響および遠隔期内膜修復過程について : 血管内視鏡を用いた検討
- P606 血管内エコー法による冠動脈代償的拡大の検討 : 狭窄部と正常部(近位部と遠位部)の比較
- V11 冠動脈内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内膜被履過程の検討
- 経過とともに著明な壁肥厚が消退した急性心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 在宅療養者のための住宅改善に関する意識調査 : 保健所が主催した保健医療・福祉・建築関係者の研修会より
- 0770 血管内エコー法によるDCA後の慢性期recoilおよび内膜(プラーク)増殖の経時的変化の検討
- 和歌山県の海浜地区に於ける20年間の血圧経過