10)最近8年間における学童心臓検診の経験 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1976-09-20
著者
-
田中 穂積
多摩開業医心臓研究会
-
中塚 喬之
富士市立中央病院内科
-
沢近 紀夫
富士市立中央病院内科
-
古平 国泰
慈恵医大第四内科
-
吉村 正蔵
慈恵医大第四内科
-
小原 誠
慈恵医大第四内科
-
中山 信彦
慈恵医大第四内科
-
古平 国泰
東京慈恵会医大
-
古平 国泰
東京慈恵会医科大学
-
青柳 徹
慈恵医大第一内科
-
田中 穂積
慈恵医大第一内科
-
下地 悦郎
慈恵医大第一内科
-
中塚 喬之
慈恵医大第一内科
-
柏倉 美弘
慈恵医大第一内科
-
沢近 紀夫
慈恵医大第一内科
-
小原 一夫
慈恵医大第一内科
-
小原 一夫
東京慈恵会医科大学第四内科
-
吉村 正蔵
慈恵医大第4内科
-
吉村 正蔵
社会保険湘南病院 内科
関連論文
- 8. 特異な右上葉無気肺影を呈した肺癌の 1 例(第 33 回関東気管支研究会)
- 心不全の重症度評価法について : 第1報 : SCPV分類の提唱 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 90) 解離性大動脈瘤に起因する心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 94)両側性感染症心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 59)Exertional ventricular tachycardiaの1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 若年女性で, 原因不明の器質的冠動脈病変を有し, 狭心症発作を繰り返した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 10) 左上大静脈残(PLSVC)に, sick sinus syndromeを伴った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 経頭蓋骨的カラードプラ検査への超音波造影剤の使用経験
- 0173 総頸動脈の血管物性、血行動態計測と虚血性脳血管障害発症の関係
- 運動中の総頚動脈血流応答 : 運動生理学的研究 I
- 血流計測 (日本ME学会創立20周年記念号) -- (ME技術の進歩)
- 超音波パルスドプラ血流計を用いた心機能評価 : peak(dPower/dt)測定の小児への応用 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 18)食道ペーシングにより発作性上室性頻拍症に対するPASAR systemの作動を確認できた1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 53)バルサルバ洞動脈瘤破裂を伴った細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Sick Sinus Syndrome で Kent 束を旋回する頻拍発作を認めた Intermittent WPW 症候群の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 超音波法による動脈硬化の定量診断 : 各種動脈硬化促進因子群および脳梗塞での検討
- 肺動脈内浮遊状血栓を伴った肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 10)最近8年間における学童心臓検診の経験 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童心疾患スクリーニング装置 : とくにフィールドテストに於ける成績を中心として
- 超音波による眼動脈血流波形の測定 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童心疾患スクリーニング装置 : 特に診断論理について
- 学童集検用心音スクリーニング装置 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Postpartial Heart Diseaseを含むFamiliar Primary Myocardiopathyの症例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図の自動診断に関する研究 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈波速度の基礎的考察(第19報)四肢動脈波速度との比較 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 心音図の自動解析 : 判別論理について
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 超音波ドプラー法による心拍出量の非観血的測定法に関する研究(2) : 特に運動負荷による心機能検査について
- 心房中隔欠損症の心電図に関する知見補遺 : 特に学童集団検診における経験より
- 心室中隔欠損症のベクトル心電図, 特に血行動態との関係について
- 心房中隔欠損症のベクトル心電図特に血行動態との関係について
- Frank法による正常ベクトル心電図 : 第3報 : 空間QRS環およびT環の最大ベクトルについて
- Sokolow & Lyonによる左室肥大基準のベクトル心電図による検討
- 123)心筋梗塞波形消失例の検討 : 講演会一般演題
- 33)Frank法による正常ベクトル心電図(第2報) : QRS環の加令に伴う変化について : 講演会一般演題
- 14)Frank法による正常ベクトル心電図(第1報) : 健康青年男子について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- ベクトル心電図よりみた WPW 症候群の諸型について : 第26回日本循環器学会総会
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 150) 心腔内心音(第24回 日本循環器学会総会)
- 23)成人まで無症状に経過した右肺動脈上行大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 家族性と思われる洞性徐脈の一例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XVI) : 冠動脈閉塞犬の冠動脈間吻合に及ぼす"いわゆる"冠拡張剤の影響について
- PF-26の冠循環に及ぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XIV) : 冠動脈閉塞犬における冠動脈間吻合について
- 冠循環に関する研究(X) : 冠動脈狭窄犬における冠循環動態(2)
- "Familial Cardiomegaly"と思われる1家系について : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 27)発作性心房細動におけるP波と心房内伝導について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 37)Kugelberg-Welander病に合併したうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Lidocaine投与後, 完全房室ブロックによる心停止を呈した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Lidocaineが有効な心室性期外収縮に対するmexiletineの有効性について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 286.超音波パルス・ドプラー血流計による僧帽弁膜症患者の心臓内血流の分析 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 心音図自動診断 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Sick sinus syndrome, 左上大静脈遺残および大動脈瘤を合併した三心房症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 動脈硬化症に関する研究(第8報) : 大動脈脈波伝播速度と壁硬化,特に大動脈壁の病理学的考察 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 15. 著明な心肥大を呈するヒト心筋細胞の核酸動態について(心筋生検による) : 第一報 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 5. 脳循環動態に関する研究第21回日本リハビリテーション医学会総会II. 老人性痴呆 : 加齢ならびに痴呆について
- 18.Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価
- 肝細胞癌の転移性右房内腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- シャーガス心筋症が疑われた1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 自転車エルゴメータ運動負荷による非観血的心拍出量測定
- 49)Disopyramide投与により誘発されたと思われる心室粗細動の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 25)Mahaim 束伝導を伴うparoxysmal A-V nodal re-entrant supraventricular tachycardia の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 広範な石灰化を伴った心筋硬塞後心室瘤の1剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 新大動脈脈波速度測定法の臨床的妥当性についての検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 220. Re-entry型発作性上室性頻拍症における誘発テストによる多種類の抗不整脈剤効果判定について : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 174. 運動負荷による心機能評価(Cardiac Work Response)に関する研究(第一報) : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 6.心筋梗塞に対する線溶療法について : 実験的冠動脈血栓症における再開通冠血流量と病理学的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 214.超音波パルス・ドプラ血流計の臨床応用 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心音
- 冠拡張剤、抗動脈硬化剤併用投与による薬剤結果について : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心電図、脈波速度検査所見と冠硬化の対比および疫学的調査結果について : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究 : 虚血心における心筋細胞の増殖動態について(第3報)
- 心音図入門-5-心音異常-b-1・2音の分裂と過剰心音(グラフ)
- 心音図入門-6-心雑音の聴診と心音図(グラフ)
- 心音図入門-7-収縮期雑音-1-(グラフ)
- 心音図入門-9-拡張期雑音(グラフ)
- 心音図入門-8-収縮期雑音-2-(グラフ)
- 心音図入門-13-心音図法の参考曲線(reference tracing)としての心機図(グラフ)
- 冠循環に関する研究 : 虚血心の冠側副血管及び周囲心筋における細胞増殖動態について
- 5. 循環器管理と大動脈硬化度測定
- 286) 超音波パルス・ドプラー血流計による僧帽弁膜症患者の心臓内血流の分析 : 超音波 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 脳血管損傷時の心電図変化(続報) : 頭蓋内圧亢進の関与について : 第26回日本循環器学会総会
- 149) シンクロスコープ及び帯域濾波器併用による心音成分の分析(第24回 日本循環器学会総会)
- 153) リウマチ性心疾患の心電図, 心音図学的研究 : (第2報) リウマチ性心炎の診断基準に関する検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 心音図の自動解読 : 情報計測過程を中心として
- 心音図の自動診断一生として計測過程を中心として : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 接触形心音マイクロホンの動作特性について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- うっ血型心筋症の1症例(第310回C.P.C.)第4内科症例
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- SH/TA-508臨床第二相試験 : 脳血管領域における成績
- A case of liver cirrhosis with severe hypoxemia.
- Efficacy of Transcranial Color Flow Imaging in Patients with Abnormal Blood Flow Velocity of the Middle Cerebral Artery
- Five-Year Interval Changes in Common Carotid Arterial Wall Properties and Hemodynamics in Patients with Diabetes Mellitus as Determined by Ultrasonic Flow Measurement System
- Measurement of Common Carotid Flow Volume by Ultrasonic Quantitative Flow Measurement System:—Accuracy and physiological variation—