150) 心腔内心音(第24回 日本循環器学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1960-03-20
著者
-
岡村 哲夫
東京慈恵医大第四内科
-
木村 裕
東京慈恵会医大高橋内科
-
吉田 昭
東京慈恵医大第一内科
-
吉村 正蔵
東京慈恵医大第四内科
-
下地 悦郎
慈恵医大第一内科
-
都竹 昭二
国立西埼玉中央病院
-
高橋 忠雄
東京慈恵医大第一内科
-
葉 政華
慈恵医大高橋内科
-
吉田 真理
慈恵医大第一内科
-
都竹 昭二
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
岸 良典
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
紀平 泰男
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
須階 二朗
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
馬場 三男
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
佐藤 泰男
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
吉田 真理
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
浅見 敦
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
葉 政華
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
木村 裕
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
若林 信之
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
下地 悦郎
東京慈恵医科大学 高橋内科
-
小畑 耕郎
東京電氣試験所
-
小畑 耕郎
電気試験所
-
佐藤 泰男
岡山赤十字病院外科
-
岸 良典
社保大宮総合病院内科
-
浅見 敦
慈恵医大 高橋内科
-
須階 二朗
聖マリアンナ医大 第2内科
-
吉村 正蔵
社会保険湘南病院 内科
-
若林 信之
慈恵医大高橋内科
関連論文
- 無症状に発症および経過したValsalva洞破裂の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心膜嚢胞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 171) 心筋梗塞症の臨床病理學的研究(第23回日本循環器學會總會)
- 150) 心周期における各瓣の開閉時期に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 135) リウマチ性心疾患の心電圖心音圖學的研究(第1報) : リウマチ熱, 特にリウマチ性心炎における心電圖・心音圖の臨床評價(第23回日本循環器學會總會)
- 生前に診断しえた大腸癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 104)心筋梗塞の心拍出量, 肺循環並びに心室仕事量(第21回日本循環器學會總會)
- 102)右心室殘留血液量に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 7) 冠状循環動態に對するテオフィリン・エチレン・ジアミンの影響(第21回日本循環器學會總會)
- 心筋梗塞部位とQRS内微小電位パターンの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微小高周波成分検出に適した濾波特性と, それによる心室内の興奮伝播様式の研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微弱高周波成分検出による心室内伝導様式の解析
- 健常者と肺気腫患者における胸郭内心電信号伝達特性の検討
- ファジイ処理によるHolter心電図虚血診断法の開発
- 遅延電位のリアルタイム連続記録法による心拍毎と平均加算処理の比較
- 65.ホルター機能を持つ新しい心電図モニターシステム
- Holter心電図解析の省力化と解析結果の簡略化について
- ホルター機能を持つ新しい心電図モニターシステム
- 65. ホルター心電図の機能を併せ持つ新しい心電図モニターシステム
- ファロー四徴症の根治術13年後に発症した反復性持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍(VT)を呈したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- (29)トノメトリ法による橈骨動脈圧波の検討 : 観血的大動脈圧波との比較
- (29) トノメトリ法による橈骨動脈圧波の検討 : 観血的大動脈圧波との比較
- 心筋梗塞診断における心筋トロポニンT正常範囲の問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Sick Sinus Syndrome で Kent 束を旋回する頻拍発作を認めた Intermittent WPW 症候群の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 深吸気誘発性上室性貧拍症の1例
- 24)W.P.W.症候群の心音図学的研究 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 疲労の呼吸循環動態への影響 : 運動肢位の違いによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における回復期運動耐容能の増加機序に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 失神を伴う薬剤抵抗性incessant型心房頻拍に対する房室結節アブレーションが有効であった1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 自律神経トーヌス変化が間欠型WPW症候群出現の機序と考えられた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 100Kmマラソンにおける心筋障害の検討 : TnTとCA-IIIを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一過性房室ブロックの迷走神経トーヌスについて : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 80.短期の激しい運動(100kmマラソン)が心機能に及ぼす影響について
- 81.マラソン中に出現する心室期外収縮の長期再現性に関する検討 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 肺動脈内浮遊状血栓を伴った肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 10)最近8年間における学童心臓検診の経験 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 短期間に多彩な心電図変化を示した筋強直性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 23)長時間の推移を観察できた三束ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 10)剖検にて牛心を認め, 特発性心筋症との合併が疑われた悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 心臓 CT による心筋梗塞の評価 (第1報) : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(II) : 冠動脈と大動脈起始部血流について(無麻酔犬) : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 241)動脈硬化症に関する研究 第III報 : 脈波伝播速度と動脈硬化度について : 講演会一般演題
- 234)右心傷害の臨床的並びに実験的研究 : 講演会一般演題
- 228)肺高血圧症に関する研究 : II音肺動脈成分の亢進度による薬物効果の判定 : 講演会一般演題
- 肺動脈弁閉鎖不全症の二症例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26)肥大型心筋症を伴うCushing病の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 超音波ドプラー法による心拍出量の非観血的測定法に関する研究(2) : 特に運動負荷による心機能検査について
- 心房中隔欠損症の心電図に関する知見補遺 : 特に学童集団検診における経験より
- 心室中隔欠損症のベクトル心電図, 特に血行動態との関係について
- 心房中隔欠損症のベクトル心電図特に血行動態との関係について
- Frank法による正常ベクトル心電図 : 第3報 : 空間QRS環およびT環の最大ベクトルについて
- 心筋硬塞症の予後
- Sokolow & Lyonによる左室肥大基準のベクトル心電図による検討
- 123)心筋梗塞波形消失例の検討 : 講演会一般演題
- 33)Frank法による正常ベクトル心電図(第2報) : QRS環の加令に伴う変化について : 講演会一般演題
- 14)Frank法による正常ベクトル心電図(第1報) : 健康青年男子について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- ベクトル心電図よりみた WPW 症候群の諸型について : 第26回日本循環器学会総会
- 狭心症患者における脂肪負荷後の心電図変化 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 食餌の心電図に及ぼす影響 : 第25回日本循環器学会総会
- 150) 心腔内心音(第24回 日本循環器学会総会)
- 20) 両室肥大の心電図と剖検所見との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 51)心筋梗塞發病經過の心電圖學的臨床病理的研究(第21回日本循環器學會總會)
- 110) 急性CO中毒時の循環呼吸変化(第19回日本循環器學會總會)
- 17) 右室肥大心電圖に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 冠循環に関する研究(XVI) : 冠動脈閉塞犬の冠動脈間吻合に及ぼす"いわゆる"冠拡張剤の影響について
- PF-26の冠循環に及ぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XIV) : 冠動脈閉塞犬における冠動脈間吻合について
- 冠循環に関する研究(X) : 冠動脈狭窄犬における冠循環動態(2)
- 冠循環に関する研究 : 第7報 : PETN (Pentaery-thritol Tetranitrate)の冠 Phasic Flowに及ぼす影響 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究VI.冠Phasic Flowに対するDipyridamoleの影響 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(VIII) : Dipyridamole及びAdenosine triphosphateの冠循環動態に及ぼす影響
- 細菌性心内膜炎の外科治療経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Sick sinus syndrome, 左上大静脈遺残および大動脈瘤を合併した三心房症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 15. 著明な心肥大を呈するヒト心筋細胞の核酸動態について(心筋生検による) : 第一報 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- シャーガス心筋症が疑われた1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 広範な石灰化を伴った心筋硬塞後心室瘤の1剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 174. 運動負荷による心機能評価(Cardiac Work Response)に関する研究(第一報) : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 6.心筋梗塞に対する線溶療法について : 実験的冠動脈血栓症における再開通冠血流量と病理学的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 冠循環に関する研究 : 虚血心における心筋細胞の増殖動態について(第3報)
- 多彩な心更図所見を示した異型狭心症の1剖検例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究 : 虚血心の冠側副血管及び周囲心筋における細胞増殖動態について
- 当初Polyserositisを思わせ,その経過中に心筋硬塞を併発した1症例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本医用画像工学会第16回大会を振り返って
- 動脈硬化症の研究(第5報)生体大動脈脈波伝播速度と動脈壁硬化度について : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 脳血管損傷時の心電図変化(続報) : 頭蓋内圧亢進の関与について : 第26回日本循環器学会総会
- Graham Steell雑音の心音図学的研究 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 149) シンクロスコープ及び帯域濾波器併用による心音成分の分析(第24回 日本循環器学会総会)
- 左房負荷時のP波異常の診断基準に対する検討
- 3)実験的右心不全作成について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 153) リウマチ性心疾患の心電図, 心音図学的研究 : (第2報) リウマチ性心炎の診断基準に関する検討(第24回 日本循環器学会総会)
- 187) 心音(胸壁振動)の定量的測定に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 109) 循環抵抗に関する研究(第19回日本循環器學會總會)
- 正常者心音の研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 臨床用心音計の標準化に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 108) 運動負荷時の循環調節の一面(第19回日本循環器學會總會)
- 148) 心温計マイクの動インピーダンスの意義(第24回 日本循環器学会総会)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(I)