37)血管内エコーにて短期間にplaqueの性状変化を観察しえたvasospastic anginaの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
鎌田 智彦
相模原協同病院
-
斎藤 頴
日本大学第二内科
-
斎藤 頴
日本大学医学部第二内科
-
福井 利章
日本大学医学部第二内科
-
高岩 良明
日本大学医学部第二内科
-
森内 正人
日本大学第二内科
-
高山 忠輝
日本大学第二内科
-
鎌田 智彦
日本大学第二内科
-
小沢 友紀雄
日本大学第二内科
-
上松 瀬勝男
日本大学第二内科
-
鎌田 智彦
相模原協同病院(厚生連) 循環器科
-
高岩 良明
日本大学第二内科
-
木江 純子
日本大学医学部第二内科
-
福井 利章
日本大学第二内科
-
木江 純子
日本大学第二内科
-
小沢 友紀雄
日本大学第2内科
-
森内 正人
日本大学 医学部内科学講座2
-
斎藤 頴
板橋区医師会病院
関連論文
- 98) 多枝冠攣縮が誘発されたBrugada症候群の1例
- 80)心不全症状が先行しびまん性脳浮腫を来した高血圧性脳症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 22)原因不明の大動脈狭窄により若年性高血圧症を呈した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 77)長期間観察し得た難治性心不全を呈したアドリアマイシン心筋症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P225 ヒトプロスタサイクリン合成酵素遺伝子第2エクソンのナンセンス変異の発見
- 104)ニコランジルにより血行動態の改善を認めた原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 高安動脈炎
- 慢性心房細動に対する電気的除細動後のヒト心房筋の電気的リモデリングについて
- P921 Brugada型心電図を示す症例におけるhigh risk例のスクリーニング法としての加算平均心電図の有用性
- P878 温度コントロールを用いたcooled tipカテーテルによる心室筋焼灼術の有用性
- 急性心筋梗塞症に対する補助循環法の1例 : 大動脈バルーンパンピングと経皮的心肺補助装置の併用
- Distal Protection Device を用いて施行した冠動脈インターベンションの一例 : 血管内超音波法・血管内視鏡による観察
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 対角枝閉塞による側壁梗塞から前乳頭筋断裂を生じ, 急性僧帽弁閉鎖不全より重症心不全を併発した一例
- 血管内エコー法による経時的観察にて冠動脈内血栓が確認された1例
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- P330 心筋梗塞発症のメカニズム : 血管内エコー法による検討
- 0917 冠動脈RemodelingとShrinkage : 血管内エコーによる検討
- Restudy時の再interventionが必要か否かの判断 : 冠動脈造影および血管内エコーによる検討
- 冠動脈インターベンションにおける血管内エコーの有用性
- P216 冠動脈intervention後の冠血流予備能(CFR)を規定する因子 : 血管内エコー(IVUS)・Doppler flow wire(DFW)による検討
- 0434 冠動脈疾患の臨床病型とプラーク性状との関連 : 血管内エコー法(IVUS)からの検討
- 0363 急性心筋梗塞再潅流後の左室壁運動異常に及ぼすニコランジルの効果
- 0122 Vasospastic anginaの血管内エコー像の特徴
- SI-4 血管内エコーによるAcute Coronary Syndromeの病態把握
- 28) 血管内にエコー法の反復により冠動脈内血栓の存在とその消失が確認された一例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 60) 約16年の経過で左室肥大を合併した右室二腔症兼心室中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 6) ニコランジルの急性および慢性効果を確認し得た原発性肺高血圧症の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 37)血管内エコーにて短期間にplaqueの性状変化を観察しえたvasospastic anginaの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- コントラスト併用血管内エコー法にて, 蜂巣状病変を認めた陳旧性心筋梗塞の一例
- 難治性発作性心房細動患者を対象とした電話伝送心電図による無症候性と症候性心房細動発作の評価
- 潜在性副伝導路に対する高周波カテーテル焼灼術施行後にデルタ波が出現した2症例
- P024 ペン型携帯用電話伝送心電計による心筋虚血の判定
- 中国少数民族の心拍変動解析
- 0346 初発心筋梗塞患者の慢性期突然死の予測における心室遅延電位の長期prospective study : 6-12年にわたる前向き調査の結果
- Late Potentialの体表面マッピングとVector Magnitude法による比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 30)急性心筋梗塞を併発しPTCRを施行したSLEの2症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- P886 電気生理学的検査 : カテーテル・アブレーションにおける心腔内エコー図法の有用性
- 0442 III群抗不整脈薬がヒト心房筋の電気生理学的性質に及ぼす使用依存性作用の検討
- 0440 ヒト心房筋および心室筋の電気生理学的性質に及ぼす新規III群抗不整脈薬Ibutilideの作用 : 刺激頻度依存性について
- 0022 通常型心房粗動の旋回路形成におけるCrista Terminalisの役割 : 機能的or解剖学的barrier?
- 房室結節slow pathway ablationによる頻脈性心房細動の心拍数コントロールの可能性について
- 0524 第III群抗不整脈薬がヒト心房筋および心室筋活動電位に及ぼす作用 : 頻度依存性について
- 0519 ATPおよびAdenosine静注がヒト心房筋に及ぼす電気生理学的作用 : 単相性活動電位(MAP)および心房細動電位よりの検討
- 新GCPに関する治験担当医師へのアンケート調査
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時における血管内エコーガイドの有用性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞を合併した冠動脈拡張症における血管内エコー像 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Coronary remodeling : 血管内エコーからの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)による急性心筋虚血時の電気生理学的変化 : 冠動脈内心電図(icECG)および単相性活動電位(MAP)による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法にてPTCA施行部位冠動脈を観察し得た3症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- PTCA後の血管内エコー像 : CAG 所見(videodensito-metry 法)との対比
- PTCAによる拡張機序とその背景 : 血管内エコー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS波、虚血性心疾患の際のQRS幅、不整脈とイプシロン波・J波と後棘
- 一次、二次予防としての機械的治療(PTCAとステント) : 急性心筋梗塞に対するPrimary PTCAとPrimary stenting : 心筋梗塞の予防と治療
- 一次、二次予防としての機械的治療(PTCAとステント) : ステント(ステント植え込み術) : 心筋梗塞の予防と治療
- 一次,二次予防としての機械的治療 : (PTCとステント) : 心筋梗塞の予防と治療
- 洞機能不全症候群を疑われた混合型頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 経皮的冠動脈形成術施行時におけるカリウムチャンネル開口薬の心筋保護作用に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA前冠動脈形態所見と血管内エコー像 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 加算平均心電図のFiltered QRS RMS MapとLate Potential Mapの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCAの適応決定 : High-risk subgroupのショック移行前の検出は可能か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PSVT中のペーシングにより頻拍回路が推定し得た心房内リエントリー性頻拍の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後の左室Remodelingに対するAngiotensin Converting Enzyme Inhibitorの効果
- QRS全体の高周波成分の加算平均心電図による検出と誘発心室頻拍の評価
- 体位変換の加算平均心電図に与える影響
- 39)VSD,肺高血圧症,TR,AR,PRに合併した興味ある心雑音を呈するバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- P893 Probucolによる新生内膜と血管remodelingの評価 : 血管内エコーによる検討
- P624 冠動脈病変の男女差別 : IVUXによる検討
- P006 側副血行に対するnicorandilの効果 : Pressure wireによる検討
- MIBI心筋シンチのアーティファクトの原因に関して
- 超音波顕微鏡による慢性期心筋梗塞組織の検討
- 57)興味ある心電図経過を示した悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 12) 解離性大動脈瘤に肥厚性心筋症と思われる心病変を合併した2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- P404 冠動脈インターベンションにおけるfractional flow reserve(FFR)を用いたend pointの検討 : 血管内超音波(IVUS)との対比
- P397 冠動脈intervention後のcoronary flow reserveとfractional flow reserveが解離する症例の検討 : 血管内エコー・冠動脈内心電図を用いた検討
- P313 コントラスト併用血管内エコーによるステント再狭窄例の検討
- 21) 不安定狭心症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察 : 再現性と左房内注入時の心筋潅流の観察 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA後冠動脈解離の予後と血管拡張維持機構 : 血管内エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Coronary remodeling(冠動脈の代償性拡大)失調の要因 : 血管内エコー法からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCAにおけるballoon distensibility(BD)の機序 : 血管内エコー(IVUS)からの検討
- 冠攣縮狭心症におけるplaqueの特徴とPTCAの成功機序 : 血管内エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腎血管性高血圧症における血管内エコー法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Multicenter-Trialから除外された重症急性心筋梗塞症例に於けるPrimary-PTCAの有用性
- 1267 Coronary remodelingの出現頻度と発生機転に関する検討 : 血管内エコーによる評価
- ドブタミン負荷心筋シンチの安全性及び有用性
- 心筋梗塞症患者の体表面LPマッピングおよび体表面電位図とMRIによる壁菲薄化部位との関連
- PTCAの拡張機序の検討 : balloon distensibility(BD)と血管内エコー(IVUS)による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察-実験的検討-
- 経静脈心エコー法による冠動脈検出と冠血流の同定
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- PTCA前の冠状動脈造影所見からPTCA後の病変形態を推測できるか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 診断的血管内エコー所見に基づく治療方針の決定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P601 血管内エコーによる冠動脈石灰化の臨床的重要性の検討
- 1026 Cutting Balloonの急性効果と作用機序 : 血管内エコー法による検討
- 0741 冠血管内エコー法施行時のコントラストエコー法併用の有用性
- 0265 Directional coronary atherectomy(DCA)におけるend pointの判定と再狭窄の予知 : 血管内エコー(IVUS)による検討
- 経静脈的心腔内エコー法 : 矢状方向断層面と水平方向断層面の比較
- 経静脈的心腔内心エコーガイド下による心筋生検およびカテーテルアブレーションの実験的検討
- 血管内エコー法の臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis