刺激伝導系に石灰化を認めた先天性完全房室ブロックの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
白石 裕比湖
自治医科大学小児科
-
市橋 光
自治医科大学小児科
-
斉藤 建
自治医大病理部
-
白石 裕比湖
自治医大小児科
-
倉松 俊弘
自治医大小児科
-
谷野 定之
自治医大小児科
-
柳沢 正義
自治医大小児科
-
遠藤 秀樹
自治医科大学小児科
-
谷野 定之
自治医科大学小児科
-
柳沢 正義
自治医科大学小児科
-
遠藤 秀樹
自治医大小児科
-
市橋 光
自治医大小児科
-
白石 裕比湖
自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児科
-
橋本 紳一
自治医大臨床病理
-
斉藤 建
自治医大臨床病理
-
斉藤 建
自治医科大学病理診断部
-
橋本 紳一
自治医科大学病理
-
市橋 光
Department Of Pediatric Cardiology German Heart Institute Berlin
-
白石 裕比湖
自治医科大学医学部小児科
関連論文
- 8)先天性僧帽弁狭窄症を認めた高齢者Lutembacher症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 早期に進行した母体Anti-Ro/SSA抗体陰性の先天性房室ブロックの1例
- 中枢気道病変の経過観察中に DPB の合併を見た 2 症例
- 6.リウマチ肺に合併したLarge cell neuroendocrine carcinomaの1症例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 23.血清CEA値が異常高値を呈しMRCTで診断し得た肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 19. 唾液腺の単型腺腫に類似した組織像を呈した気管支腺腫の 1 症例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 35) 径8ミリの動脈管開存に対しコイル塞栓術を試みた一例
- 胸腺カルチノイドの3例
- 40. 子宮原発Neuroendocrine carcinoma 5例の細胞所見(婦人科III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 30.小腸転移により多量の下血をきたした肺大細胞癌の1例
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 23.髄膜腫を合併した肺腺癌の1手術例
- 両下肢の多発性単神経根症で発症した原発不明癌による髄膜癌腫症の1例
- 31.両側多発肺転移を疑った肺クリプトコッカス症の1例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 15.巨大なmalignant solitary fibrous tumorの1例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 308 子宮頸部小細胞癌5例の臨床病理学的ならびに細胞診所見の検討
- 36.Acanthosis nigricansを合併した肺扁平上皮癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 17. 膿胸との鑑別が困難であった悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 血管内播種した腫瘍細胞により, 動脈が閉塞破綻し多発性脳梗塞, 脳出血を生じたchoriocarcinoma(CC)の1例 : 血管病変の発生機序に関する一考察
- 25.胃切除後血行性転移をきたした早期胃癌症例の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 広範囲にAlzheimer原線維変化(NFT)と老人斑と認めたprogressive supranuclear palsyの一例
- 12 腹腔洗浄細胞診が陽性であった子宮内膜限局体癌の3症例
- シIII-3 I, II期卵巣癌の腹腔細胞診成績
- 慢性化した鳩飼病の1例
- 心タンポナーデで発症したびまん性心膜中皮腫の1例
- 経気管支肺生検所見よりみた薬剤性肺臓炎(気管支鏡による細胞組織診断)(第 19 回日本気管支学会総会)
- リウマチ性肺臓炎に合併したLarge cell neuroendocrine carcinomaの1症例
- 間質性肺炎の血清マーカーKL-6値を追跡しえた夏型過敏性肺臓炎の1例
- 多発性傍骨性腫瘍
- 嫌色素細胞性腎細胞癌の1例
- W2-1 経気管支肺生検所見よりみた薬剤性肺臓炎(気管支鏡による細胞組織診断)
- びまん性汎細気管支炎に, P-ANCA 陽性の血管炎,壊死性糸球体腎炎を来たした1例
- 1)総肺静脈還流異常の診断における断層ドプラー法の有用性 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 17)左上大静脈遺残, 右上大静脈欠如を伴った静脈洞型心房中隔欠損の1乳児例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 心臓移植を目的とした小児拡張型心筋症患児のブラジルへの移送経験
- 川崎病のガンマグロブリン療法不応例の継続調査結果
- 9) 植え込み型除細動器の適応となったQT延長症候群の11歳女児例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 正常小児における stiffness parameter β の加齢変化
- 胃食道逆流が関与した気管支喘息様症状の1乳児例 (主題 肝・消化器疾患)
- 川崎病におけるガンマグロブリン療法不応例の検討
- 心疾患をもつ児童,生徒に対する心臓病管理指導表の運用状況とその問題点
- 右心系に限局した心内膜線維弾性症の兄妹例
- Fallot四徴を伴ったAlagille症候群の2例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 心内膜線維弾性症緊縮型の兄弟例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Criss-cross heartを合併した両大血管右室起始の1例 : カラードップラーとMRI所見を中心に
- 閉塞性肥大型心筋症を合併した先天性筋緊張性ジストロフィーの1症例
- 日本小児循環器学会専門医制度のスタート
- 拡張型心筋症が顕在化したaccelerated idioventricular rhythmの1例
- 新生児・乳児の経頭蓋内超音波検査
- 超音波カラードプラ所見が診断に有効であった内腸骨動静脈奇形の1例
- 超音波検査が診断に有用であった肺葉外肺分画症の1例
- 6. 一過性脳波異常をともなったtilactase (ミルラクト) 服用後のアナフィラキシー・ショックの1例 (18 薬物アレルギー)
- 心内奇形のない大動脈弓離断と大動脈狭窄を合併した,XO/XY症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- かんしゃく (症候からみた小児の診断学) -- (乳児特有の症候)
- 経験 乳児期に発見された小さな心房中隔欠損の閉鎖時期
- 新生児脳奇形診断における超音波検査の有用性
- 無脾症候群の予後
- 新生児の脳血流 : 頭位による変化
- 栃木県における小児気管支喘息患者に関する保護者および医療機関のアンケート調査結果
- 既存の慢性硬膜下血腫が膿瘍化を来した大腸菌性髄膜炎,敗血症の1例 (主題 感染症)
- ウイルス感染と心合併症
- Marfan症候群における大動脈径および伸展性の加齢変化
- ミトコンドリア DNA 塩基番号 8993 の一塩基置換の相違により異なる臨床経過を呈したと考えられた Leigh 脳症の2例
- 不整脈 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--循環器疾患)
- 膿胸・気胸 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--呼吸器疾患)
- 3次元エコー法による脳室容積の計測 : 脳室径および断面積計測との比較
- 小児における心臓超音波検査--今後の展望 (特集 小児循環器学の展望(学会記念号))
- 未熟児における脳室および脳血流の左右差の検討
- 胎児期発症心房粗動の新生児4症例
- 3D-CTにより確定診断し根治術を行いえた重複大動脈弓, 気管軟化症の新生児例
- 小児の心疾患の診断と治療(特別講演II,第243回新潟循環器談話会)
- 胎児心不全での一酸化窒素による重要臓器への血流再分布現象のメカニズムとその発達(平成14年度自治医科大学大学院研究奨励賞研究成果報告)
- 弁形成バルンカテーテルの造影剤濃度とバルン内圧上昇に要する時間
- 川崎病既往児の長期追跡調査 : 19年間に自治医科大学で川崎病と診断された全患者の郵送調査による現状
- 刺激伝導系に石灰化を認めた先天性完全房室ブロックの1例
- チアノーゼ型先天性心疾患を伴ったHolt-Oram症候群の2例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 8)正常新生児にみられた一過性三尖弁逆流 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 20)心膜開窓術が奏効した慢性滲出性心膜炎の1乳児例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 52)糖尿病母体産児で心エコー図上,新生児期に一過性の心筋肥厚を認めた2症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 10)Fallot四徴をともなうFetal triethadione Syndromeの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 39) 断層心エコー図を併用したballoon atrial septostomy (BAS)の経験 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 川崎病冠動静脈瘤内に生じた血栓の断層心エコー図による経過観察 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 29.緊急手術を施行した小児縦隔悪性リンパ腫の2例:71回肺癌学会関東支部
- 心臓移植を目的とした小児拡張型心筋症患児のブラジルへの移送経験
- 栃木県における小児気管支喘息治療の実態調査 : 2002年と2006年の比較
- 基礎疾患のない心房細動の女児例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 新生児・未熟児の上大静脈血流パターンの検討
- Fontan 手術後遠隔期の肝障害
- RSウイルス感染に合併した重症間質性肺炎の2例
- 臨床研究・症例報告 川崎病における初回ガンマグロブリン1g/kg単回静注療法の適応と限界
- 2011年の年頭に当たり
- 日本小児循環器学会専門医制度における専門医修練施設・施設群の現状
- 川崎病のガンマグロブリン不応例に対するシクロスポリン持続静注療法
- 3Dエコー法による新生児心臓腫瘍の観察
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- 発熱と頸部リンパ節腫脹のみが先行する川崎病と化膿性リンパ節炎の早期鑑別
- 先天性心疾患児における脳室径および脳血流パターン (PI) の変化
- P-144 埼玉県における小児気管支喘息とアレルギー性鼻炎合併例のQOL調査(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Brain Ultrasonographic Findings in an Infant with Japanese Encephalitis
- タイトル無し
- Influence of Congenital Heart Disease on Cerebral Blood Flow