101) 心房細動を伴う薬物抵抗性心不全に房室結節アブレーション+VVIペースメーカーが有効であった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
松山 敏
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
鈴木 章八
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
伊藤 文哉
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
富田 政明
海南病院 循環器内科
-
伊藤 文哉
海南病院 循環器内科
-
鈴木 章八
海南病院 循環器内科
-
富田 政明
平田循環器病院循環器科
-
渡邊 純二
名古屋大学医学部第三内科
-
小久保 学
名古屋大学附属病院循環器内科
-
小久保 学
愛知県厚生連海南病院内科
-
原田 範雄
名古屋大学循環器内科
-
原田 範雄
愛知県厚生連海南病院神経内科
-
富田 政明
平田循環器病院
-
堀江 英生
愛知県厚生連海南病院内科
-
鈴木 章八
愛知県厚生連海南病院
-
寺田 正樹
愛知県厚生連海南病院内科
-
渡邊 純二
愛知県厚生連海南病院内科
-
原田 範雄
愛知県厚生連海南病院内科
関連論文
- 136) 心室中隔瘤にvegetationを認めたVSDの感染性心内膜炎の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における Multi-link penta の初期および慢性期成績
- 159) 運動中に深部静脈血栓症, 肺血栓塞栓症をきたした二症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 118) 再潅流療法時代における心筋梗塞症の治療成績 : 急性期及び慢性期予後に関する検討(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 117) 心室中隔穿孔を合併した下壁梗塞の一救命例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 64) pimobendanとcarvedilolとの併用が著効した維持透析中, 重症慢性心不全の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 46) 完全房室ブロックにてペースメーカー植え込み後発症した特発性右室流出路心室頻拍の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 35) 来院時発作性心房細動を呈したAVNRTの若年例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 83) VSD術後30年を経過し感染性心内膜炎により再手術に至った一例
- 96) 右心不全を呈したバルサルバ洞動脈瘤の1例
- アルブネックス静注の左室流入血流速計測に及ぼす効果: イヌでの実験的検討
- ヒト肺静脈血流速波形におよぼす呼吸の影響 : 血管内ドプラガイドワイヤーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的経静脈的大動脈弁形成術後に心不全が増強し弁置換術を施行した大動脈弁狭窄症の1例
- 経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術後に弁置換術を施行した僧帽弁狭窄症の1例
- 左主幹部完全閉塞の急性心筋梗塞の1例
- 当院における便中 Hb (へモグロビン)濃度の検討
- 62) カテーテルアブレーションが著効した高校生の頻拍性心筋症の一例
- 107) Valsalva洞動脈瘤の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 119) 糖尿病患者における心拍変動,血漿カテコラミン濃度の日内変動
- 57) 溶血性貧血を合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 124) 肝細胞癌心臓転移の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 91) 心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第9報(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 157) 心筋内遊離Mg濃度-MRSによる実験的検討 : 第8報
- 154) 心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第7報
- P438 心筋細胞内マグネシウム動態の調節機構
- 33)心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第6報
- 116)心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討第5報
- 自然発症高血圧ラットにおける経時的心機能評価 : 第1報(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Epoprostenolが治療に有用であった肺高血圧症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 197)ステロイド投与が有効であった房室ブロックを呈した心サルコイドーシスの一例
- 111) ラット虚血心におけるカルモデユリンキナーゼII自己リン酸化能の検討
- 10) 左冠動脈への強制灌流により内科的に救命しえたLMT完全閉塞の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 44)長期左星状神経節ブロック施行における心臓交感神経に及ぼす影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 左前下行枝閉塞を合併したDeBakey II型急性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 104) 術前のβ-blocker投与が有効であった虚血性心筋症の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 124)トリ培養心筋のSAチャネルに関する検討 : 第4報
- 0952 ウミホタルルシフェリン誘導体が心筋虚血/再灌流障害を軽減する
- 右総腸骨動脈に限局した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 肥大型閉塞性心筋症における左室圧較差出現の機序 : 心房細動例における検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 35) 豚内頚動脈平滑筋細胞におけるNa^+非依存性受動的Mg2^+経路の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 5) 冠動脈ステント植え込み術直後IVUSによる慢性期再狭窄関連因子の検討 : 血管内エコー3Dイメージングシステムを用いて(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 上腸間膜動脈塞栓症を合併した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 甲状腺機能亢進症を合併した冠動脈攣縮の1例
- 冠動脈攣縮によると思われる若年者(19歳)の急性心筋梗塞の1例
- 2)冠動脈完全閉塞8例に対するPTCAの経験 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 130) 発毛剤(リアップ)使用1ヶ月後に発症した急性心筋梗塞の一例
- 68)心外膜側に副伝導路を認めた左側WPW症候群の一例
- 10)GFXステントの再狭窄率 : 当院での現況
- 76)大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 左右両心室の"拡張性"は相関するか? : 左右心室圧と心エコードプラ法を用いての検討
- 101) 心房細動を伴う薬物抵抗性心不全に房室結節アブレーション+VVIペースメーカーが有効であった1例
- 単冠状動脈症の2例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋症における超音波画像を用いた支援診断システムの性能比較評価
- 遺伝的アルゴリズムによるファジィ推論の最適化とその医用画像への適用
- ニューラルネットワークによる心疾患自動判別法の検討
- ニューラルネットワークによる心疾患自動判別法の検討
- ニューラルネットワークによる心疾患自動判別法の検討
- 遺伝的アルゴリズムによる心筋症鑑別神経回路網の荷重値決定
- 遺伝的アルゴリズムを用いた神経回路網の荷重値決決定法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた心臓疾患の支援診断システム
- 146) 急性心筋梗塞に対するiV-tPA+PTCR or PTCA併用療法の有用性 : Primary Direct PTCAとの比較
- 108) 孤発性QT延長症候群の1例
- P391 急性心筋梗塞症に対するiV-tPA+PTCRorPTCA併用療法の有用性 : Primary Direct PTCAとの比較
- II-I-35 筋萎縮性側索硬化症のケアシステム
- 73)解剖学的峡部の局所電位減高を指標とした心房粗動のアブレーション
- 119)心拍変動の解析による糖尿病性自律神経障害の評価 : 第二報
- 87) トリ培養心筋のSAチャネルに関する検討 : 第3報
- 159) 心筋内遊離Mg濃度 : MRSによる実験的検討・第4報
- 115)二次元ドプラ血流映像法による僧帽弁穿孔部血流の検出 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 僧帽弁逸脱症における僧帽弁逆流動態 : リアル・タイム二次元ドプラ血流映像法による分析
- 当院における急性心筋梗塞症の治療成績 : 12年間に及ぶ検討
- 筋萎縮性側索硬化症患者の在宅医療について : 医師の立場から
- 激症型心筋炎に対し経皮的心肺補助(PCPS)にて救命し得た1例
- 当院における急性心筋梗塞に対するPTCAの成績及びその適応に関する検討
- 経皮的肺動脈弁形成術(PTPV)が著効を呈した重症成人肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 急性心筋梗塞再潅流療法効果の予測 : 心電図所見による検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 1262 ホルター心電図を用いた心拍変動のスペクトル解析による糖尿病性自律神経障害の評価
- 108) 下大静脈一三尖弁間のアブレーションにて心房粗動rateが減少したMVR術後の一例
- 172)ペースメーカー植え込み後3ヶ月目に心タポナーデによるショックをきたした1例
- 急性心筋梗塞症に合併した僧帽弁閉鎖不全症 : 左室造影からの検討
- 経食道ドプラ心エコー図法による肺動脈 systolic run-off : 心房細動における検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 左室局所壁運動 : センターライン法と重心法との比較検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 104) PTCRを施行し引続き緊急バイパス術を施行した1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 103) 急性心筋梗塞に対するPTCA成功後の早期冠閉塞について : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 超音波画像処理を用いた心筋症の支援診断システム
- 心室輪郭の自動抽出アルゴリズムの改善
- 超音波画像処理を用いた拡張型心筋症の支援診断システム
- 心臓MR画像からの局所的心機能計測
- 超音波画像における拡張型心筋症の統計的特徴量による解析
- 34) 剖検にて診断し得た心サルコイドーシスの1例
- 101) 一時的下大動脈フィルター留置により血栓を誘発した一症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 42) 覚醒剤使用により誘発された心室性頻拍の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 154) 心嚢水と房室ブロックを初発症状とした感染性心内膜炎の一剖検例
- 72) 肺塞栓症を初発症状とした原発性アミロイドーシスの1例
- 43) 冠攣縮が慢性2枝完全閉塞の原因と考えられた若年女性の1例
- P496 急性心筋梗塞再灌流療法成功例における梗塞量の検討 : TIMIgrade2とgrade3との比較
- 130) 回復期に一過性の著明な好酸球増多を呈した急性心筋心膜炎の一例
- 96) 種々治療に抵抗を示した悪性神経原性失神
- 59)経皮的人工心肺(PCPS)にて救命し得た激症型心筋炎の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- Whole heart steady state free precession coronary artery magnetic resonance angiography を用いての実験的および臨床における有用性の評価 : MRIによる呼吸ナビゲーターシステムを用いての冠動脈描出法の評価