左右両心室の"拡張性"は相関するか? : 左右心室圧と心エコードプラ法を用いての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
八木 安生
社会保険神戸中央病院内科
-
後藤 紘司
岐阜大学医学部第二内科
-
後藤 紘司
岐阜大学第2内科
-
荒川 迪生
岐阜大学第二内科
-
加川 憲作
岐阜大学第二内科
-
三輪 啓志
岐阜大学第二内科
-
平川 千里
岐阜大学第二内科
-
富田 政明
平田循環器病院循環器科
-
三輪 陽子
岐阜大学医学部第二内科
-
加川 憲作
岐阜大学医学部第二内科
-
寺島 寧
美濃市立美濃病院内科
-
寺島 寧
岐阜大学第二内科
-
八木 安生
岐阜大学第二内科
-
富田 政明
岐阜大学第二内科
-
三輪 陽子
岐阜大学第二内科
-
白木 尚
岐阜大学第二内科
-
三輪 啓志
岐阜市民病院循環器内科
関連論文
- 急性心筋梗塞にてヘパリン抗凝固療法中にSATによる再梗塞と脳梗塞を発症した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 14)mt-PAの先行投与が著効を示した2枝閉塞急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 61)大動脈炎症症候群に合併した右肺動脈幹部血栓塞栓症の一例
- P037 Valsalva ManeuverよりみたMIBG心筋SPECT局所心臓交感神経分布の特徴
- P242 MIBG心筋シンチグラフィー(MIBG)による心臓交感神経機能障害がValsalva maneuver(VM)に及ぼす影響
- 慢性心房細動患者における電気的除細動後の経時的血漿心房性Na利尿ペプチド(hANP)濃度, cGMP濃度および血行動態変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 慢性心房細動患者における電気的除細動後の経時的血漿hANP濃度および血行動態変化 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 潅流イヌ肺におけるアスピリンによる肺血管収縮反応とアラキドン酸代謝産物の関係 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 動脈閉塞法による肺毛細血管圧及び肺血管抵抗分布の測定 : 正常人における検討
- ヒトにおける左心拍出量曲線と肺静脈還流曲線
- 肥大心における受動的下肢挙上負荷時の左房・左室流入動態の変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 肺動脈注入ファーストパス法による左室のRN-ventriculography(予報) : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心原性肺うっ血により呼吸困難が出現する機序 : 肺容積圧関係からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 175) 難治性消化管出血を繰り返した大動脈弁狭窄症の一例
- 1. サルコイドーシス患者における血漿中および BALF 中可溶性 Fas(Apoptosis 抑制因子)濃度の検討(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- P602 拡張型心筋症における心筋生検所見からみた^TI心筋SPECT定量化所見の意義
- 0245 拡張型心筋症における^TI心筋SPECTと心筋生検標本および心臓カテーテル所見との比較
- P102 心房性利尿ペプチド(hANP)が右心機能におよぼす影響 : 下半身陰圧法との比較
- 0608 心サルコイドーシスにおける血漿可溶性Fas(アポトーシス抑制因子)および可溶性Fas Ligand(アポトーシス促進因子)
- 自己免疫性溶血性貧血を合併したサルコイドーシスの1例
- P092 慢性呼吸不全患者におけるBNP上昇に関する検討 : 心臓超音波検査および動脈血ガス検査を用いて
- 0756 体静脈の圧-容積曲線におけるstiffness constantとunstressed volume : dopamineとnitroglycerinによる変化
- 0019 進行性全身硬化症(PSS)の^Tl心筋SPECT
- 96)肥大型心筋症(HCM)の心筋障害 : 局所左室機能による検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 118) 閉塞性動脈硬化症に対する自家骨髄幹細胞移植術の評価法としてのTl-201下肢血流シンチの有用性
- 134)ホルター心電図による心房細動除細動後の心拍変動の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 79)心房中隔欠損症の欠損孔閉鎖手術前後における肺静脈血流動態の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 血管内ドプラ法と経食道ドプラ心エコー図法とによる左・右上肺静脈血流速波形の類似性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室拡張期stiffnessの増加と左房能動収縮様態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺動脈近位・遠位楔入法による肺静脈圧測定から推測する肺静脈機能と左室拡張性との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内ドプラ法による肺静脈血流速波形からの左房血液貯留分画 : 左房・左室造影法との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sonicated albuminによりエンハンスされた左室流入血流速度はもとの血流速度を反映するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト肺静脈血流速波形におよぼす呼吸の影響 : 血管内ドプラガイドワイヤーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動の拡張型心筋症におけるVentriculoarterial Couplingの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室憩室の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心房性Na利尿ペプチド(ANP)のヒト血中濃度変化 : 心拍数の影響、肺循環・冠循環における出納 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室"拡張能"低下時の左房受動的駆出量、左室拡張早期・後期左房導管量の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 76) Shy-Drager症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 27)ヒト肺"静脈"系の圧-容積曲線の推定(第2報) : ニトログリセリンの効果 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 5)左室瘤を有し、心室頻拍を繰り返す陳旧性心筋梗塞患者にaneurysmectomyが有効であった一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 鍼治療が有効であったCOPDの1症例
- 慢性閉塞性肺疾患患者の"肺動脈コンプライアンス"に対する酸素吸入の効果(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 026鍼治療が有効であった肺気腫の一症例(06鍼灸(2))
- 肺"静脈"系コンプライアンス(Cpv)と左心機能の関係 : RN-ventriculographyによる検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 徐放性ISDNの"重症"うっ血性心不全患者の血行動態に対する効果 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 82)平衡希釈法によるRI-angiographyから求めた右室機能(右室-圧ループ)(第2報) : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 61)Multi-gated RI angiocardiographyによる右室機能分析(右室圧-容積関係)の試み : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 59) サイトメガロウイルスによると思われる心筋炎の1例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 4. 喫煙する医療従事者の問題点と禁煙サポート(テーマ : 禁煙率を上げるにはどうすべきか)(特別報告 : 第3回禁煙推進セミナー)
- 2.細経気管支鏡にて診断し得た腺癌の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 115) 胸部MRAが有用であった孤立性右肺動脈欠損症の1例
- 65) 皮膚筋炎に合併した心筋炎に対するステロイド治療の効果
- 67)胸痛を主訴とし, 冠動脈からの3本の異常血管を有した一症例
- 8)院内発症にて同一部位に三度の急性心筋梗塞を起こした一例
- 心エコー図簡易サブトラクション変法を用いた左心機能低下例の右室収縮能評価
- 122) 筋緊張性ジストロフィー患者の心筋病変 : 心内膜心筋生検を施行した4例による検討
- 異所性心房頻拍症による頻脈誘発性心筋症の1例:病理組織学的所見を中心に
- 131.肺"静脈"系コンプライアンス測定の2方法 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 肺循環
- 129.肺血液量の非観血的測定法 : 基礎的検討と臨床応用 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 肺循環
- 25. 緩和ケア病棟入院中に問題行動の出現した1例とその家族への対応(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 終末期がん患者のせん妄 : 緩和ケア病棟での経験より
- 5. 肺血液量の非侵襲的推定法 : γカメラによる方法 : 心臓核医学の現況 : シンポジウムIII
- 右室容積-圧曲線 : ニトログリセリン投与時の下半身陰圧法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者の運動負荷に対する反応 : 拡張期指標の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 24.rhG-CSF併用によるCBDCA+VP-16のDose EscalationStudy : 小細胞肺癌における検討 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- 心疾患におけるRadionuclideを用いた非侵襲的肺血管外水分量の測定 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 3.エトポシド単剤経口連日投与か脳転移巣にも奏効した小細胞肺癌の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- α-hANPのヒト肺動・静脈のコンプライアンスに及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における血中 Myosin Light Chain I : ICT and/or PTCA成功例と不成功例の比較(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 体位性誘発ラ音と虚血性心疾患患者の生命予後との関係 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 運動負荷時肺動脈楔入圧上昇の規定因子としてのmean plumonary filling pressure(Pmp)
- 左心不全患者における体静脈還流曲線および肺静脈還流曲線
- 左右両心室の"拡張性"は相関するか? : 左右心室圧と心エコードプラ法を用いての検討
- ヒト左室"弛緩能"の後負荷依存性について : 一過性下大静脈閉塞による検討
- 運動負荷時心拍出量増加を規定する因子について
- 急性心筋梗塞に対するlate reperfusionの効果 : 血中Myosin Light Chain I(MLCI)からの検討
- 虚血性心疾患および拡張型心筋症における肺血管外水分量の検討
- 弁膜症患者における肺血管外水分量
- 骨転移マーカーとしての血清I型コラーゲンC末端テロペプチド(ICTP)の予後推定因子の可能性について
- 120) 不整脈に対する心筋生検にて心筋炎と診断された2症例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 圧負荷左室肥大のregressionが左室"拡張能"におよぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1) 冠動脈起始異常に虚血性心疾患を合併した1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 92)川崎病患者の成人期の心病変後遺症の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P445 HCMおよびHHDにおける左室壁厚の左室filingに及ぼす影響について
- 0992 ヒト肺"静脈"系complianceの加齢による影響
- 82) 慢性心不全急性増悪に対し強心薬OPC18790を使用し奏効した2症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 0604 肥大型心筋症(HCM)における右室拡張機能障害について : 中隔壁厚との関係
- 非観血的に気道内ガス温度変化から肺組織容積と肺血流量とを同時に定量する方法の妥当性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 179) 側頭動脈炎の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 98)臨床的に拡張型心筋症の病態を呈し突然死した心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 20) 正常と右脚ブロックの2種類のQRS波形の房室結節リエントリー性頻拍に室房ブロックを伴った1症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- ^Tl心筋シンチグラフィーにおける肺野集積について : ^Tc-RBC, ^Tc-DTPAによる肺水分量について
- 非侵襲的に測定した肺血管外水分量と血行動態諸量との関係 : 重回帰分析による検討
- Nitroglycerinのヒト肺静脈還流曲線に及ぼす影響
- 80)RN-angiographyを用いた動的運動負荷時の心拍出量の推定 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 14.死を受容していながら呼吸困難感の出現によりパニック状態となった末期肺がん患者を経験して : 告知後の肺がん患者に対する精神ケア, およびセデーションについての一考察(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 運動負荷時のヒト肺動脈コンプライアンス
- 30)体位性に誘発される肺ラ音 : 機序に関する若干の考察 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 待機的PTCA後血中 Myosin Light Chain I(MLCI)の上昇はhibernating myocardiumの存在を意味する.
- 血管拡張療法の現状 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 第21回循環器教育セッション(教育講演)