急性及び陳旧性心筋硬塞症における非観血的左心機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1974-04-01
著者
-
西 健太郎
昭和大第3内科
-
五十嵐 寛
国立熱海病院内科
-
鈴木 嘉茂
昭和大第三内科
-
鈴木 嘉茂
昭和大第3内科
-
小林 正樹
昭和大第3内科
-
五十嵐 寛
昭和大第3内科
-
成沢 達郎
昭和大第3内科
-
新谷 博一
昭和大第3内科
-
橋本 敏夫
昭和大第三内科
-
加藤 国之
昭和大第三内科
-
塩原 保彦
昭和大第3内科
-
斉藤 功
昭和大第3内科
-
加藤 国之
昭和大第3内科
-
橋本 敏夫
昭和大第3内科
-
小林 正樹
山形大第一内科
-
成沢 達郎
昭和大豊州病院内科
-
斉藤 功
大分医科大学公衆衛生第1
関連論文
- 41)狭心症様発作を示し,著明な心筋変性を認めた若年女子の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 3)Holt-Oram症候群の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 32) ペースメーカー植込み例に起こった無痛性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 21) 若年者にみられた心筋硬塞症例について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41) 臨床上,急性心筋硬塞様所見を示し,選択的冠動脈造影で異常の認められなかった25才男子の一症例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II.3-6.心筋梗塞患者における自転車エルゴメーター負荷 : 心機図および色素稀釈法による左心機能の検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(心臓・循環)
- 20)刺激伝導系に興味ある所見が認められたリウマチ性連合弁膜症の1剖検例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 188.判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討(続報)
- 頻回の失神発作を繰り返したidiopathic ventricular fibrillationと思われる1症例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性及び陳旧性心筋硬塞症における非観血的左心機能
- CCUにおける急性期死亡についての検討
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討
- 潜在性WPW症候群の高周波電流を用いたカテーテルアブレーションの2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- バルサルバ洞動脈瘤破裂に, 感染性心内膜炎を併発した1手術例
- 25)著明な左房壁石灰化を伴った僧帽弁狭窄の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心房解離及び房室ブロックを示した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 70)HV時間短縮, PQ短縮, 正常QRSを示し, 心筋炎を合併した1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 47) 多発性心破裂(左室前壁,右室破裂,心室中隔穿孔)を起した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた冠動脈瘻の一症例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1001 高血圧の進展に伴う心形態および心機能の変化と頚動脈径、頚動脈伸展性および頚動脈内膜肥厚度の変化の関連
- 全身性エリテマトーデス(SLE), 進行性全身性硬化症(PSS), 多発性筋炎(PM)のoverlap症候群にみられた心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 234. 血清Creatine Kinase-MB分画による急性心筋梗塞の梗塞量定量の検討 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 4.心筋梗塞患者の日常労作, ならびに自己管理型運動療法について : Holter DCGによる検討(呼吸・循環器)
- 6. 心筋梗塞患者の入院中および退院後早期の日常労作について : Holter DCGによる検討(循環器疾患)
- 2. 心筋梗塞症の温浴の影響(呼吸・循環・その他)
- 心筋梗塞症のリハビリテーション阻害因子と長期予後の関係
- 36)Buerger病に合併した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 41)心房中隔欠損,リウマチ熱を併発し,Adams-Sto-kes発作を示した1症例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 31) 心筋硬塞の初期リハビリテーションと長期予後 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- いわゆる徐脈頻脈症候群の1剖検例 : 刺激伝導系の組織学的検索 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 運動負荷心電図の判定基準の検討(続報) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
- 58.心疾患のリハビリテーションに関する研究 : 二階段昇降によるPhysical Fitness Index変法(mPFI)について
- テレメーターによる心電図の連続観察とくに安静狭心症を中心として : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 55) 心疾患のリハビリテーションに関する研究 : 運動負荷試験について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 強心配糖体Proscillaridin Aの臨床経験 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 発症後長期経過(4年)を示し肺癌で死亡した剥離性大動脈瘤の1剖検例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 心筋硬塞における心電図 : 特にQRSの経過について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 26) 急性心筋硬塞の心エコー図 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 283.心筋硬塞のUCG : 特に心筋硬塞発作後早期の所見について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 収縮末期圧容積関係に及ぼす冠潅流圧と心室圧の履歴 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 14)乳頭筋機能不全を示した急性心筋硬塞の2剖検例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 63)右室梗塞における血行動態並びに心電図変化に関する臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 64)甲状腺機能低下症を合併した洞機能不全症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 11)右軸偏位を示した特発性心肥大の1剖検例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- アダムス・ストークス発作を示した急性び慢性間質性心筋炎(Fied lev)の1剖検例 : 連続切片による刺激伝導系の組織学的検索 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41)急性心筋梗塞を合併した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 心筋梗塞と刺激伝導系病変 : 連続切片50例における病理組織学的研究
- 異常Q波出現時間による心筋梗塞の発生機転および梗塞病態についての臨床的検討
- 40) 血行動態並びに心筋梗塞量からみた心筋梗塞後心破裂の検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 左房梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 固相法による血漿レニン活性測定法の基礎的ならびに臨床的検討
- 固相法による血中Aldosterone測定法の基礎的ならびに臨床的検討
- 第II報 急性心筋梗塞および心不全患者の経過観察 : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 家族健房室ブロックの1家系 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- P545 喫煙の冠攣縮性狭心症に及ぼす影響について
- 0037 冠攣縮性狭心症と性差の関連についての検討
- P745 冠攣縮性狭心症における冠危険因子との関連
- 1004 TIMI 2は再潅流成功といえるか
- 0063 急性心筋梗塞患者の性別による予後の検討
- 115)循環器疾患と入浴 : 講演会一般演題
- 36)いわゆるAortic Arch Syndromeの臨床的観察
- 中枢性障害の心機能特に心電図に及ぼす影響 :脳卒中時の心電図所見 : 第26回日本循環器学会総会
- 信越国境地方の山村(古海地区)における循環器系集団検診成績 : とくに不明心筋疾患の経年観察について : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 脳刺激の心機能に及ぼす影響
- β受容体遮断剤Alprenolol(H56/28)の臨床使用経験 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋硬塞の予後 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳刺激の心機能に及ぼす影響
- 心筋硬塞における病理組織変化と心筋構造蛋白, 特にLMPとの関係について
- 安静狭心症の発生機序についての考察 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- レ線上Double-Barrel型大動脈を認めた,解離大動脈瘤の1例 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋硬塞患者の社会的活動能力に及ぼす影響因子 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 22) 心筋梗塞の心電図 : とくに急性期におけるST-Tの反復性変化について(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 1) 人間ドック三年間における循環器疾患及びその予後について(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 脳刺激の心機能, とくに心電図に及ぼす影響 : 続報
- 脳刺激の心機能とくに心電図に及ぼす影響
- 73.心疾患のリハビリテーションに関する研究(続報) : One-Step法によるPhysical Fitness Index変法について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心疾患のリハビリテーションにかんする研究(続報) : One-step法によるPhysical Fitness Index変法について
- 心筋に広範な単球性白血病細胞の浸潤を認めた心筋硬塞の一剖検例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-14 脳卒中後遺症における循環機能に及ぼす影響(呼吸循環障害)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 集団検診に於ける心電図誘導省略の検討
- 完全房室ブロックを主徴とした家族性心筋症の1家系 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討(続報) : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 刺激伝導系を検索した心筋硬塞を伴ったEbstein病の一剖検例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 不完全二尖大動脈弁狭窄と陳旧性心筋硬塞を伴なった所謂Sick Sinus Syndromeの1剖検例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の臨床的予知に関する研究
- 急性及び陳旧性心筋硬塞症における非観血的左心機能 : とくにSystolic Time Intervalsについて
- Paceaker Demand 型およびSet-rate型を植込んだ房室ブロックの2症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 先天性冠状動脈起始異常に心筋硬塞を合併していた2剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁閉鎖不全症に急性下壁硬塞を合併し乳頭筋断裂を起こした1剖検例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 47) 糖尿病に合併した, 心電図上のST・T波の変化が短期間に改善した5症例についての考察 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 狭心症 ("虚血性心疾患"その診療の変遷と進歩) -- (虚血性心疾患の治療)
- 硬塞再発作と硬塞後急死の予防と対策 (虚血性心疾患) -- (自然経過と予後を左右する因子)
- 3A6 CCUにおける急性期死亡についての検討(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III))
- 判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討
- 188) 判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 虚血性心疾患 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 運動負荷心電図判定基準の検討 : 第25回日本循環器学会総会