心筋梗塞症のリハビリテーション阻害因子と長期予後の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
山田 斉
昭和大学第三内科
-
井上 幸一
関東労災病院循環器内科
-
林 正博
関東労災病院循環器内科
-
小林 正樹
昭和大第三内科
-
小林 正樹
昭和大学第三内科
-
新谷 博一
昭和大学第三内科
-
藤田 良範
昭和大学医学部第三内
-
小林 正樹
山形大第一内科
-
長谷川 武志
関東労災病院内科
-
林 正博
関東労災病院健康管理センター
-
長谷川 武志
昭和大学
-
藤田 良範
昭和大学医学部第三内科
-
藤田 良範
昭和大学
-
藤田 良範
昭和大学第三内科
-
桑原 敏樹
昭和大学第三内科
-
荏原 包臣
昭和大学附属豊洲病院内科
-
荏原 包臣
昭和大豊州病院内科
-
長谷川 武志
昭和大学第三内科
-
井上 幸一
昭和大学第三内科
-
内田 宏子
東京船員保険病院内科
-
丸岡 隆芳
東京船員保険病院内科
-
内田 宏子
東京船員保険
-
新谷 博一
昭和大学 第3内科
関連論文
- 心筋梗塞剖検心におけるVentricular remodelingの形態学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞前・梗塞後狭心症よりみた急性心筋梗塞剖検例の臨床的病理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P443 心疾患における左房容積と肺動脈血中ANP濃度との関係 : シネモードMRIによる検討
- ピルジカイニドの血液透析による除去
- 3)Holt-Oram症候群の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 21) 若年者にみられた心筋硬塞症例について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41) 臨床上,急性心筋硬塞様所見を示し,選択的冠動脈造影で異常の認められなかった25才男子の一症例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II.3-6.心筋梗塞患者における自転車エルゴメーター負荷 : 心機図および色素稀釈法による左心機能の検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(心臓・循環)
- 20)刺激伝導系に興味ある所見が認められたリウマチ性連合弁膜症の1剖検例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 188.判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討(続報)
- CCUにおける急性期死亡についての検討
- 判別分析(Discrimination Analysis)による心筋硬塞の臨床的予知の検討
- 0335 呼吸性代償開始点関連指標に対する運動療法の効果
- MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 家族性心筋症に早期興奮症候群と洞不全症候群を合併した1症例
- バルサルバ洞動脈瘤破裂に, 感染性心内膜炎を併発した1手術例
- 心電図上異常Q波を認めない冠動脈主分枝完全閉塞例の臨床的検討 : 冠側副血行の意義について
- 心房解離及び房室ブロックを示した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 70)HV時間短縮, PQ短縮, 正常QRSを示し, 心筋炎を合併した1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 60)心室瘤を伴った拡張型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 房室接合部領域の形態学的再検討 : 選択的1μ切片による病理組織学的研究
- 47) 多発性心破裂(左室前壁,右室破裂,心室中隔穿孔)を起した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 0563 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- 0079 呼吸周波数の変化を考慮した運動負荷時心拍変動スペクトル解析(HRV)
- 心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた冠動脈瘻の一症例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 気管支喘息発作に冠攣縮性狭心症, 心筋梗塞を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞剖検156例の臨床的・病理学的検討
- 梗塞責任血管の冠攣縮誘発に対する反応性についてエルゴノビンおよびアセチルコリンによる対比
- 呼吸性代償開始点(RC)による運動耐容能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者の亜急性期の不整脈 : 臨床所見ホルター心電図, 運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞再発作例の検討 : 転帰・リハ所見・冠危険因子 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バセドウ病患者における運動負荷試験の検討
- 虚血性心疾患のramp負荷における心筋乳酸代謝及び酸塩基平衡の経時変化
- 急性心筋梗塞患者の入院中リハビリテーション経過と運動負荷試験時のANP変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 循環
- 5. 心筋梗塞患者の日常労作中の心電図変化の検討 : Holter DCGでのST変化の推移と運動負荷試験との対比(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4.心筋梗塞患者の日常労作, ならびに自己管理型運動療法について : Holter DCGによる検討(呼吸・循環器)
- 心筋梗塞患者の入浴 : 体を洗う動作および入浴温度の影響を含めた検討
- 6. 心筋梗塞患者の入院中および退院後早期の日常労作について : Holter DCGによる検討(循環器疾患)
- 2. 心筋梗塞症の温浴の影響(呼吸・循環・その他)
- 具体的プログラムを中心に(II. 心筋梗塞のリハビリテーション)
- 急性心筋梗塞患者における温浴の影響および温浴の時期に関する研究
- 心筋梗塞症のリハビリテーション阻害因子と長期予後の関係
- 心筋梗塞患者の温浴の影響
- 心筋梗塞と運動処方 (運動処方)
- 陳旧性心筋梗塞症の低温・高温環境における定量的運動負荷試験の検討
- 8.心筋梗塞症とリハビリテーション : 入院中リハビリテーション阻害因子と退院時運動負荷試験および長期予後の関係について(循環機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- Lutembacher症候群の1例
- 大動脈弁閉鎖不全を合併する冠動脈瘻をMRIで確認しえた1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 3.心筋梗塞症のリハビリテーションプログラムと予後(心疾患のリハビリテーション)
- 冠不全診断法としてのStrenuous two-step test(続報)
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患患者の温浴の影響
- 63)右室梗塞における血行動態並びに心電図変化に関する臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 64)甲状腺機能低下症を合併した洞機能不全症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 42) Spasmにより生じたと考えられる若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 遺伝性球状赤血球症に対する脾摘が原因と考えられた若年性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 41)急性心筋梗塞を合併した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 心筋梗塞と刺激伝導系病変 : 連続切片50例における病理組織学的研究
- 異常Q波出現時間による心筋梗塞の発生機転および梗塞病態についての臨床的検討
- 40) 血行動態並びに心筋梗塞量からみた心筋梗塞後心破裂の検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 左房梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 固相法による血漿レニン活性測定法の基礎的ならびに臨床的検討
- 固相法による血中Aldosterone測定法の基礎的ならびに臨床的検討
- 第II報 急性心筋梗塞および心不全患者の経過観察 : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 家族健房室ブロックの1家系 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- PS34.陳旧性心筋梗塞患者の低温・高温環境による運動負荷試験の検討(続報)(呼吸・循環, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 128.異なる温度条件下における陳旧性心筋梗塞患者の運動耐容量の比較(呼吸・循環)
- 151.急性心筋梗塞の運動負荷による入院中, 退院時の心機能経過(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 46)虚血性心疾患における左室造影およびIsosorbide Dinitrate (ISDN)の血行動態におよぼす影響について : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験による心筋梗塞患者の退院後の心機能経過について
- I-B-6. 運動負荷試験による心筋梗塞患者の退院後心機能経過について(心臓・循環)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 超音波検査による乳癌検診の有用性について : 10年間の成績
- 50)心室頻拍を呈した家族性不整脈の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 入浴による循環動態の変化
- 心筋梗塞症の運動負荷試験 : 退院時心機能と入院中臨床所見との対比
- 第III報 Ergometer 運動負荷試験による虚血性心疾患の評価 : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 心疾患患者の心機能判定に関する研究 (第2報) : TreadmillによるMultiple load testについて
- 心疾患患者の心機能判定に関する研究 (第1報) : Treadmillによる3分及び10分負荷の比較検討
- 僧帽弁閉鎖不全に末端肥大症を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 73.心疾患のリハビリテーションに関する研究(続報) : One-Step法によるPhysical Fitness Index変法について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心筋梗塞に対するリハビリテーションと負荷試験における問題点(第15回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーションにおける運動負荷の諸問題)
- 234. 心筋梗塞における運動負荷試験 : 退院時心機能と入院中臨床経過及び退院後心機能との対比 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- II.3-3.運動負荷試験による心筋梗塞患者の退院後経過について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(心臓・循環)
- 28)Impedance Cardiographによる心拍出量の測定 : 心房細動における心拍数と心拍出量 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-14 脳卒中後遺症における循環機能に及ぼす影響(呼吸循環障害)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 動脈硬化の危険因子としての血中総ホモシステイン濃度の検討 : 頸動脈超音波検査との比較
- 末梢性肺動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 82. Multiple Load Tertsによる心疾患患者の心機能判定 : ErgometerとTreadmillの比較(内科的疾患)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 心疾患のリハビリテーションに関する研究 : Treadmill使用による心機能評価(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討
- 188) 判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討 : 虚血性心疾患 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 2.心疾患のリハビリテーションTreadmillによるmultiple load testsを中心にして(心疾患のリハビリテーション)
- Clinical evaluation of SUN 1165 in patients with ventricular premature contractions - A multicenter double-blind dose finding study.:A Multicenter Double-Blind Dose Finding Study
- Removal of pill di- chi nido by hemodialysis.