高血圧性心疾患(HHD)における心不全発症機序の検討 : 心エコー図(UCG)・ジピリダモール(DP)負荷シンチ・心プールシンチを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
小川 剛
博慈会記念総合病院
-
小川 剛
都立駒込病院循環器科
-
荒尾 正人
都立駒込病院 循環器内科
-
土持 英嗣
都立病院多施設共同研究
-
土持 英嗣
東京大学 第3内科
-
丸山 二郎
都立駒込病院内科
-
遠藤 康実
日本医科大学第一内科
-
荒尾 正人
東京都立駒込病院循環器内科
-
丸山 二郎
東京都立駒込病院循環器内科
-
土持 英嗣
都立駒込病院循環器内科
-
荒尾 正人
東京都立駒込病院 循環器内科
-
遠藤 康実
都立駒込病院内科
-
中込 明裕
都立駒込病院内科
-
中込 明裕
日本医科大学附属病院 第一内科学講座
関連論文
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の1例
- 22)冠動脈に著明な狭窄病変を呈したIIa型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 右房・右室壁上に拡がる巨大右冠動脈右心房瘻の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 94) 前壁中隔梗塞に極めて類似した所見を呈した肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 49) 二期的PTSMAにより安全に左室流出部および中流部閉塞の治療を施行した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の3例
- 22) Degenerated Saphenous Vein Graftへの冠動脈形成術にてコレステリン・クリスタルの末梢飛散を証明し得た1例
- P298 新世代冠動脈ステントの使用は急性冠症候群への治療に有効か : 旧世代ステント使用時期との初期および長期成績の比較
- 47)多彩な頻拍を伴った左側心外膜全欠損症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 89) 単クローン性免疫グロブリン血症と心不全の原因精査中, 心筋生検にて心アミロイドーシスと診断した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 梗塞後狭心症(PIA)の発症時期別における病態の違いについて
- 再灌流療法時代に於ける新しい心臓リハビリテーションプログラムの試み : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- I群抗不整脈薬単独及び併用静注時のNaチャンネルに対する結合解離動態の臨床的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加算平均QRS高周波微小電位に及ぼす心拍数変動の影響 : 運動負荷法と心房ペーシング法の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室期外収縮出現前後のQRS高周波成分の一過性変動とその消長 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 潜在性WPW症候群におけるケント束潜伏順行伝導検出の試み : 加算平均心電図による検討
- WPW 症候群におけるデルタ波消長と副伝導路順行伝導特性 : 加算平均心電図による検討
- 心室期外収縮二段脈の発生機序一任意加算平均心電図法による検討
- 427 膠原病に伴う肺高血圧症の機序及びCT上肺動脈主幹径測定の有用性についての検討
- REM睡眠と密接に関連して出現した高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症ならびにX症候群の局所心筋血流動態の検討 : DSA法による解析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における心筋・骨格筋リン酸代謝の評価ならびにそれらと運動耐性との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 精神訓練は精神的ストレスに対する有効な治療法となりうるか
- 拡張性病変のみを示した,大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全の弁置換例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 2)β遮断剤点眼薬により失神発作が誘発されたジギタリス中毒症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体を用いた急性心筋梗塞の画像診断法の開発。
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 0092 慢性心不全症例における血清心筋Troponin T値と可溶性Fas及びFas Ligand値との関連 : 潜在性心筋傷害はapoptosisと関係するか?
- P066 慢性心不全における予後推測因子としての血清心筋Troponin T 値の意義
- 大動脈炎症候群の父娘例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- MRIにて血栓が証明された肺梗塞の1例
- 心膜炎を合併したAcquired Immunodeficiency Syndrome(AIDS)の1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 梗塞後狭心症(PIA)の病態と治療法の選択について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)の梗塞後狭心症(PIA)発症に及ぼす効果 : 非施行群との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0927 再灌流不良例における冠内圧評価の意義
- 11)家族性特発性心房拡大症の一家系(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 557 薬剤による好酸球増多を呈しステロイドを使用せずに改善を示した3例
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- 粥腫崩壊による血栓形成のため急死した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- I型CD36欠損症にメタボリックシンドロームと冠攣縮性狭心症がみられた1例
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- 2) 穿孔を伴った僧帽弁弁膜瘤の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 24) β-streptococcus A群による感染性心内膜炎に大動脈弁穿破を伴い, 急性期の緊急手術にて救命し得た1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 62) Pimobendanの脳血流に対する影響 : 脳血流シンチグラムを用いて
- 47) 冠動脈造影検査後、血液透析を行ったにもかかわらず急性腎不全を発症した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 20) Pimobendan及びDenopamineの併用投与により心機能が著明に改善した4症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 31) 冠動脈内に血栓様欠損像を認めた発作性夜間血色素尿症(PNH)の急性心筋梗塞発症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 94)Trapidil及びTiclopidine hydrochlorideのみで経過観察し、冠動脈病変の増悪を認めた一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 67)Economy class syndromeの3例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P709 慢性心不全症例における心臓型脂肪酸結合蛋白測定による潜在性微小心筋障害の検出と病態の分析
- 65)難治性の下痢および血便にて発症し、AT-III異常が疑われた下大静脈血栓症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 81)左冠動脈入口部狭窄及び大動脈弁閉鎖不全症を伴った大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0612 高血圧性心疾患と肥大型心筋症の鑑別 : 心プール法を用いて・PFR/TPFR算出の試み
- 高血圧性心疾患(HHD)における心不全発症機序の検討 : 心エコー図(UCG)・ジピリダモール(DP)負荷シンチ・心プールシンチを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 21)脚気心臓 : 殊にその循環動態について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 孤立性中流部閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的心筋中隔焼灼術
- 22)高齢者虚血性心疾患の特徴
- 7) 著明な左室肥大及び大量の心嚢液貯留を認めた進行性全身性硬化症(PPS)の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P301 慢性心不全症例における第二世代心筋Troponin T(TnT)測定値上昇と短・中期予後との関連について
- Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 年齢・性別からみたジピリダモール負荷心筋シンチグラム(D-Tl)の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 40)頻回の狭心発作を起こした左バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 0839 日本人における本態性高血圧発症年齢・血圧コントロールとAngiotensin-Converting Enzyme Genotypeとの関連
- 若年女子心筋梗塞の臨床像, 冠動脈・左室造影所見の特徴(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 29) 毎分約70のペーシングにより心室細動の発生を抑ええたRomano-Ward症候群の1例およびその家系 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 特異な穿孔形態を呈した心筋内解離により左室-右室穿孔を合併した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- アミオダロン静注後の直流通電により著明な徐脈を呈した心筋梗塞後の難治性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 9. ^P NMR による運動中の骨格筋及び心筋のエネルギー代謝の評価 : MR用エルゴメータの開発 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 53)急性心筋梗塞様心電図を呈し,IABPにより救命しえた重症筋無力症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 15)風疹によると思われる心炎の2例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P609 ホルモン補充療法は,閉経後女性の単球組織因子活性を減弱させる
- ヒト刺激伝導系のmyosin isozymeに対する圧負荷の影響
- ヒト心筋ミオシン軽鎖I遺伝子の単離と特徴
- 心房筋及び心室筋ミオシンアイソザイムの単離及びその分子構造の比較
- ヒト心筋β型ミオシンアイソザイムの多様性 : モノクローナル抗体を用いた検討
- 心拍変動解析の限界と展望
- 27)HIS束遠位のWenckebach周期を伴なった房室ブロックの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞血栓溶解療法後の予後は急性期冠動脈形態および入院時の臨床像から予測可能か?
- 心疾患における心筋ミオシンアイサザイムの変化 : その生化学的および生理学的意義 : 心疾患における心筋の経年変化
- The pharmacometrics of combined intravenous infusion of the I group antiarrhythmic drug using arithmetic mean electrocardiogram.
- Electrophysiologic and Hemodynamic Effects of A Single Oral Administration of Pirmenol.
- 慢性心不全患者におけるB型ナトリウム利尿ペプチド, 心筋トロポニンT, C反応性蛋白値を用いたマルチバイオマーカーによるリスク層別化