47) 冠動脈造影検査後、血液透析を行ったにもかかわらず急性腎不全を発症した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
宮武 佳子
都立駒込病院 循環器内科
-
土持 英嗣
都立病院多施設共同研究
-
土持 英嗣
東京大学 第3内科
-
荒尾 正人
東京都立駒込病院循環器内科
-
宮武 佳子
東京都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
荒尾 正人
東京都立駒込病院 循環器内科
-
土持 英嗣
東京都立駒込病院循環器内科
-
吉沢 和彦
東京都立駒込病院循環器科
-
西村 敬史
東京都立駒込病院循環器科
-
内海 甲一
東京都立駒込病院腎臓内科
-
斉藤 博
東京都立駒込病院腎臓内科
-
西村 敬史
東京都老人医療センター循環器科
関連論文
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の1例
- 22)冠動脈に著明な狭窄病変を呈したIIa型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 左房および左室に心臓粘液腫を認め, 多発性脳動脈瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症(ASR)に高位心室中隔欠損症(VSD)を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤, 食道裂孔ヘルニアを合併した皮膚筋炎の1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症を合併したWPW症候群に対し同時手術を行った1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠硬化危険因子として Lp(a) 高値のみを認めた心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Silent Myocardial Ischemiaの予後推定におけるタリウム負荷心筋シンチグラムの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張性病変のみを示した,大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全の弁置換例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 2)β遮断剤点眼薬により失神発作が誘発されたジギタリス中毒症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体を用いた急性心筋梗塞の画像診断法の開発。
- 0092 慢性心不全症例における血清心筋Troponin T値と可溶性Fas及びFas Ligand値との関連 : 潜在性心筋傷害はapoptosisと関係するか?
- 53) 原因不明の三尖弁閉鎖不全症に心房細動を合併し, 除細動後に三尖弁閉鎖不全も軽快した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 大動脈炎症候群の父娘例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- MRIにて血栓が証明された肺梗塞の1例
- 血管平滑筋の分化制御 : 初代培養細胞での検討
- 血管障害後に増殖する平滑筋細胞と非平滑筋細胞の多様性
- 11)家族性特発性心房拡大症の一家系(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 557 薬剤による好酸球増多を呈しステロイドを使用せずに改善を示した3例
- 96) 著明な多尿と電解質異常を認めた腎血管性高血圧の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 62) Pimobendanの脳血流に対する影響 : 脳血流シンチグラムを用いて
- 47) 冠動脈造影検査後、血液透析を行ったにもかかわらず急性腎不全を発症した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 20) Pimobendan及びDenopamineの併用投与により心機能が著明に改善した4症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 31) 冠動脈内に血栓様欠損像を認めた発作性夜間血色素尿症(PNH)の急性心筋梗塞発症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 94)Trapidil及びTiclopidine hydrochlorideのみで経過観察し、冠動脈病変の増悪を認めた一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 67)Economy class syndromeの3例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P709 慢性心不全症例における心臓型脂肪酸結合蛋白測定による潜在性微小心筋障害の検出と病態の分析
- 65)難治性の下痢および血便にて発症し、AT-III異常が疑われた下大静脈血栓症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 81)左冠動脈入口部狭窄及び大動脈弁閉鎖不全症を伴った大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0612 高血圧性心疾患と肥大型心筋症の鑑別 : 心プール法を用いて・PFR/TPFR算出の試み
- 高血圧性心疾患(HHD)における心不全発症機序の検討 : 心エコー図(UCG)・ジピリダモール(DP)負荷シンチ・心プールシンチを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 49)プロタミン含有インスリン製剤による感作が考えられるプロタミン・ショックの一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- MCTDに大動脈弁狭窄症を合併した1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 0850 除細動後シベンゾリン投与中に再発した心房細動に対する低用量ベプリジルの有用性 : 心房細動の電気生理学的多様性
- 22)高齢者虚血性心疾患の特徴
- 老年者高脂血症におけるNO依存性血小板凝集抑制の異常
- P727 高脂血症による血小板凝集異常の機序
- 0839 日本人における本態性高血圧発症年齢・血圧コントロールとAngiotensin-Converting Enzyme Genotypeとの関連
- 129 薬剤による好酸球増多症を呈した2例
- 104)脳動脈瘤内に粘液腫細胞の浸潤を認め, 血行性転移が強く示唆された左房粘液腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P704 電気的除細動時の通電エネルギーと洞調律維持 : 高エネルギーによる通電は心房筋に何らかの変化を起こさせるのか?
- COIII-3 洞調律維持か心室レートコントロールか? : 洞調律維持
- ミオシンアイソフォームの発現からみた血管平滑筋細胞の増殖と活性化状態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の検査所見を呈し, 剖検により広範な心筋壊死像を認めたクモ膜下出血の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 圧負荷肥大心における心筋間質細胞の影質変換 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度の薬剤性肝障害に血漿交換, ビリルビン吸着療法を施行後, 免疫不全状態で死亡に至った一症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 筋分化抑制蛋白Idの心血管系における遺伝子発現 : 内膜平滑筋増殖と心肥大形成に果す役割について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心血管系で発現するNa^+-H^+逆輸送担体 : 増殖・分化・肥大形成における意義
- ヒト平滑筋ミオシン重鎖の多様性と発現 : 血管発生と動脈硬化病変における検討
- 平滑筋由来PDGF-A鎖 : 血管発生および平滑筋増殖における動態
- 糖尿病患者における尿中ビトロネクチンレセプター排泄
- ヒト刺激伝導系のmyosin isozymeに対する圧負荷の影響
- ヒト心筋ミオシン軽鎖I遺伝子の単離と特徴
- 心房筋及び心室筋ミオシンアイソザイムの単離及びその分子構造の比較
- ヒト心筋β型ミオシンアイソザイムの多様性 : モノクローナル抗体を用いた検討
- 心疾患における心筋ミオシンアイサザイムの変化 : その生化学的および生理学的意義 : 心疾患における心筋の経年変化