Electrophysiologic and Hemodynamic Effects of A Single Oral Administration of Pirmenol.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The electrophysiologic and hemodynamic effects and the pharmacokinetics of a single oral administration of pirmenol were evaluated in 20 patients with supraventricular tachycardia (SVT). Pirmenol, at 1hr after administration, significantly shortened sinus cycle length and sinoatrial conduction time. HV interval (46±10msec to 54±11msec, P<0.01), refractory period of the right atrium and the right ventricle were significantly prolonged. Furthermore, anterograde refractory period of accessory pathway and retrograde refractory period of AV node and accessory pathway were prolonged. Hemodynamic study revealed increased systemic and pulmonary vascular resistance and decreased stroke volume index. Induction of SVT was suppressed in 11 out of 16 patients. Among 5 patients who were not suppressed at 1hr, 2 patients resulted in noninducible at 2hr after administration. Plasma concentration of pirmenol at 1hr after administration was 1.0±0.4μg/ml in effective cases and was 0.4±0.5μg/ml in failed cases (P<0.05). Pharmacokinetics of single oral pirmenol were, tmax of 2.9hr, Cmax of 1.4μg/ml, t1/2 of 6.8hr and AUC of 18.7μg·hr/ml. In conclusion, a single oral administration of pirmenol was highly effective in suppression of induction of SVT with sufficient hemodynamic tolerance.
著者
-
井野 威
日本医科大学第一内科
-
八島 正明
日本医科大学
-
野村 敦宣
日本医科大学付属千葉北総病院集中治療部
-
大村 和子
日本医科大学 第一内科
-
平山 悦之
日本医科大学第一内科
-
田寺 長
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
遠藤 康実
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
来馬 明規
日本医科大学第一内科
-
黒木 伸一
日本医科大学第一内科
-
小野寺 威夫
日本医科大学第一内科
-
新 博次
日本医科大学
-
遠藤 康実
日本医科大学第一内科
-
平山 悦之
日本医科大学 内科学第一
-
早川 弘一
日本医科大学 第1内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学
-
井野 威
日本医科大学 集中治療
-
斎藤 寛和
日本医科大学
-
田寺 長
日本医科大学第一内科
-
黒木 伸一
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
八島 正明
日本医科大学第一内科
-
小野寺 威夫
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
早川 弘一
日本医科大学
関連論文
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- P433 急性心筋梗塞に伴う虚血性不整脈に対するカリウムチャネル遮断薬MS-551の有用性
- 0445 冠動脈インターベンション時の冠動脈内視鏡施行の意義に関する検討
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 左冠尖からの高周波通電により焼灼に成功した突発性心室頻拍の1例
- 0655 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼の有効性
- 25)急性心筋梗塞の発症に左冠動脈スパスムの関与が示唆された1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- ^Tc-HMDP骨シンチグラフィーの心筋集積の原因が前立腺癌と考えられた一例
- 31) ^Tc-HMDP骨シンチグラムの心筋集積により診断された無症候性心筋虚血の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- デジタル12誘導ホルター心電図にてST-T形態の特異な日内変動を証明しえたBrugada症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 2)血管内視鏡をガイダンスとして冠動脈インターベンションを行った急性冠症候群の一例
- 98)急性冠症候群責任病変部のプラーク破綻像が血管内視鏡上クレーター状に,血管内超音波上空洞状に認めた1例
- 93) 肺梗塞に伴う重症高血圧に対してPG12(フローラン)製剤にて治療した2症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 各種携帯型イベントレコーダーの特徴と展望
- 超短期型β-blocker landiolol の心室細動波の動態に対する影響について
- P144 Common atrial flutterにおける下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : Reversed common flutter誘発例と非誘発例の比較
- SIV-2 陳旧性心筋梗塞における心室細動の発生機序とその維持について : Restitution Theoryに基づく心室局所のvulnerabilityの評価と心室Gap Junction構成蛋白Connexin45, 43の発現抑制が果たす役割
- P346 Ia群抗不整脈薬による再分極時間延長はマイクロボルトレベルのT波オルタナンスを増大するか?
- 0417 III群薬、dofetilideの発作性上室性頻拍における電気生理学的効果
- 0651 生体位心の心内膜と心外膜における高濃度Flecainideによる単相性活動電位の不均一性の検討
- 2本の副伝導路と二重房室結節路を有し2種類の房室回帰性頻拍がみられたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 副伝導路カテーテルアブレーションに伴う心電図変化の加算平均心電図による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しい超短時間作用型β遮断薬ONO-1101の不整脈抑制作用と薬物動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の成因に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拍動心における活動電位持続時間restitutionの検討 : 単一早期刺激(S_1)と二連続早期刺激(S_2)ならびに心内膜側(Epi)と心外膜側(Endo)の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 94)興味ある電気生理学的所見、臨床経過を示したpartial atrial standstillの1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 16)飲酒で誘発された右室流出路起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P123 T波周波数解析により検出されたT wave alternans (TWA)の意義
- 47)多彩な頻拍を伴った左側心外膜全欠損症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 93)急性心筋梗塞の通常リハビリレーション経過中に発症した肺血栓塞栓症の2例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 左右両側に2本の副伝導路を有し,左側副伝導路にのみ過常伝導が観察された潜在性WPW症候群の1例
- 0194 左室特発性心室頻拍における緩徐伝導路 : カテーテルアブレーション通電局所電位による検討
- 高周波通電により心室頻拍,心室細動が再現性をもって誘発された右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
- 新しい抗不整脈薬, UK-68,798 (Dofetilide) の電気生理学的効果 : 発作性上室性頻拍における検討
- 0469 潜在性WPW症候群の非侵襲的診断 : 加算平均心電図を用いて
- Pirmenol, pilsicainide 単回経口投与によるpharmacological cardioversion の有用性
- 偏頭痛により判明した, 卵円孔開存 (patent folamen ovale) を合併した脳梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 17) 広範囲に異常Q波が出現し,多彩な刺激伝導傷害を呈するも経過中心収縮能は正常に保たれた心筋炎の一例
- 55) T-wave alternans (TWA)と心室頻拍の関連アドリアマイシン心筋症例での検討
- 短期高頻度刺激による心房有効不応期の短縮およびその回復過程における自律神経の影響
- 1019 房室結節fast pathwayの心房筋への複数入力 : カテーテル・アブレーション施行前後の検討
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 神経調節性失神の自律神経学的背景 -Head-up Tilt試験と薬理学的自律神経機能検査による検討-
- 87) 心筋炎に伴う心不全の為抗不整脈薬を中止後頻発したPSVTに対しRF Ablationが奏功した1例。
- ^I-MIBG心筋シンチグラムを用いた不全心の心筋交感神経障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- メキシレチンのTDM : 有功治療域の検討
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 106)有茎性の左室内血栓に高用量経静脈ヘパリンが著効した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)薬剤溶出性ステント留置31ヵ月後に遅発性血栓症を起こした一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)4弁の疣贅と疣贅を通過する複数の左右短絡を認めた感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症に関連して発症した徐脈頻脈症候群が抗甲状腺剤投与で改善した1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカー植込み術を必要とした向精神薬による房室ブロックの2例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 0295 T波の時間的変動 : T波オルタナンスとQT variability indexの比較
- 薬剤抵抗性の反復性心室頻拍・細動に対しAICDとCryoablationにて治療したARVDの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 31) 心サルコイドーシスに急性心筋梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較
- 心電図波形および単相性活動電位波形におけるMicroscopic electrical alternans自動解析の可能性
- 上室性不整脈へのクラスIII薬の意義 : Dofetilide, E4031の臨床電気生理学的効果
- Aprindine 静注による発作性心房細動停止効果
- 心拍変動スペクトルに対する心室期外収縮の影響 : 右室心尖部電気刺激による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈症例における血管反応性 : 症状発現との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Pilsicainide 静注の心血行動態および電気生理学的指標に対する急性効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拍動心における活動電位波形alternansの検討
- 酢酸フレカイニド(E0735)注射剤の臨床第1相試験
- Atrial standstillの臨床像と電気生理学的ならびに病理組織学的検討
- 0185 房室結節回帰性頻拍に対するアブレーションにおいて通電終了後に残存する接合部調律の臨床的意義
- 心不全を伴う重症不整脈例の心電図に及ぼすアミオダロンの影響の検討
- P665 新世代の植え込み型除細動器による非侵襲的電気生理学的検査の経験
- 0858 血管抑制型神経調節性失神はいわゆるNeurally mediated syncopeに含むべきか? : 自律神経学的特徴及び薬効評価を通して
- 0325 慢性心房細動の自然歴 : 企業検診29000例の検討
- 0311 任意の一心拍を用いたWavelet変換法による心電図QRS成分の時間周波数解析の再現性と臨床的意義
- エバスチン, エリスロマイシン併用時の薬物相互作用 : 心電図変化を中心に
- 0558 神経調節性失神例における失神の機序 : α交感神経機能異常の関与
- 13)ドイツからの機内で発症しpulse infusion thrombolysis(PIT)が有効だった肺動脈血栓塞栓症(traveller's thrombosis)の一例
- 0375 徐脈性不整脈における抗血小板薬Cilostazolの臨床的有用性
- 0489 潜在性WPW症候群のカテーテルアブレーションにおける新しい指標(潜伏性正伝導の検出) : 既存の指標との比較
- 発作性心房細動(paf)の慢性化の危険因子 : 基礎疾患, 薬剤, 発作頻度から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室伝導時間への自律神経支配の検討 : その変動スペクトル分析から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動(PAF)発症時の自律神経活動の特徴 : 心拍変動スペクトル解析を用いて
- 巨大瘤状拡張を呈した冠動脈主要三枝よりの冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- カテーテルアブレーションの現状と問題点
- 交感神経α受容体刺激の変時作用 : 加齢の影響
- 体位の影響を排除した自律神経活動の日内変動 : 安静臥床患者での検討
- 67) QT延長と致死性心室性不整脈を合併した筋緊張性ジストロフィーの一例
- 39)体表面マッピンブにより各種薬剤の効果を評価したQT延長症候群の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 新しい Class I 抗不整脈薬 Moracizine (EN-313) の臨床第1相試験
- 老年者の不整脈治療の方針 (第35回日本老年医学会記録--老年者循環器疾患の特性と対策(シンポジウム))
- The pharmacometrics of combined intravenous infusion of the I group antiarrhythmic drug using arithmetic mean electrocardiogram.
- Electrophysiologic and Hemodynamic Effects of A Single Oral Administration of Pirmenol.
- Basic changes in electrocardiogram during phase I study.
- Electrophysiologic and hemodynamic effects of SUN 1165. A study in patients with supraventricular tachycardia. : A Study in Patients with Supraventricular Tachycardia
- タイトル無し
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序