REM睡眠と密接に関連して出現した高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
仁保 文平
筑波記念病院
-
久賀 圭祐
筑波大学循環器内科学
-
杉下 靖郎
筑波大内科
-
安井 和彦
筑波大学臨床医学系内科
-
小川 剛
筑波大内科
-
小川 剛
博慈会記念総合病院
-
小川 剛
白慈会記念総合病院内科
-
仁保 文平
筑波大内科
-
安井 和彦
筑波大内科
-
久賀 圭祐
筑波大内科
-
山口 巖
筑波大内科
-
久賀 圭祐
筑波大学 臨床医学系 内科
関連論文
- 摘出疣贅より原因菌を推定し, 救命し得た難治性感染性心内膜炎の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) 両室ペースメーカーとICD併用症例におけるICD不適切作動に対し,CRT-Dの植え込みを行った1列(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)ファロー四徴症根治術後心房頻拍および心室頻拍が出現しICDの設定に苦慮しアブレーションを行った症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PCI後に持続性単型性心室頻拍のストームとなり, 緊急アブレーションにより根治し得た陳急性心筋梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 虚血性心疾患を合併し多彩な不整脈を呈した心サルコイドーシスの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)重症脳虚血を合併した大動脈炎症候群の1例 : 左鎖骨下動脈閉塞,左総頚動脈閉塞,右腕頭動脈狭窄
- 70)拡張型心筋症に合併した左脚前枝由来の撃発活動を機序とする心室頻拍の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- S14-5 CYP2D6の遺伝子多型解析に基づくフレカイニドの適正使用(医療に貢献するTDM,医療薬学の扉は開かれた)
- 4) 内胸動脈バイパスグラフト狭窄が自然経過で消失した1例
- 91) 左脚ブロックを合併した潜在性WPW症候群に対するアブレーションにより一過性房室ブロックが生じた2症例
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 37) 発作性心房細動を合併した僧帽弁狭窄症に対しPTMCとPVIを施行した1症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈縮窄症(完全閉塞型)の1成人例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 胆管造影の際, 心電図上ST上昇を示したCardiac anaphylaxisの1例
- 20)VVI pacingにおける体位交換と血行動態 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 運動時動脈血の乳酸, 酸塩基平衡変化は運動筋の代謝変化を反映するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- P460 分界陵周囲の伝導特性 (大静脈洞・分界陵・櫛状筋における興奮伝播の不均一性) について : イヌ拍動心における検討
- P148 心房粗動における分界稜の形態学的特性 : 心腔内エコーによる検討
- P277 冠攣縮性狭心症(VA)およびX症候群(X)の心筋壁運動 : 冠動脈DSA法による検討
- ペースメーカーのしくみ (特集 ベーシック講座 ペースメーカーの治療と看護)
- P923 心磁計測を用いた不整脈起源の3次元解析 : 高周波カテーテルアブレーションのシミュレーションシステムへの応用
- スポーツ選手の貧血治療に関する一考察
- 急性心筋梗塞にペースメーカー不全を伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- カテコラミン心筋症による心不全により発見された褐色細胞腫の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 53) 胸痛と連続性雑音を伴う冠動脈肺動脈瘻の一例
- 27)Catastrophicな発症・経過をたどった閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例
- 19)心臓性急死near miss後のmyocardial stunning回復過程を観察し得た症例
- 心臓の肥大・拡張に関する研究 (第5報) : 高血圧心およびスポーツ心における左室拡張機能 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 44.心臓の肥大・拡張に関する研究(第3報) : いわゆる"スポーツ心"の運動反応性を中心に : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 43)来院時に心電図異常を認めなかった前壁急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心尖部肥大型心筋症の心電図と心機能に対するカテコールアミンの効果 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 15) His束内ブロックと多彩な心電図所見を呈した2症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 10.左室負荷心の左室収縮様式の検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- REM睡眠と密接に関連して出現した高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 潜在性WPW症候群の高周波電流を用いたカテーテルアブレーションの2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 左側壁・中部中隔副伝導路,束枝/結節-心室線維,enhanced AV nodal conductionを合併し,副伝導路に対して高周波焼灼術を行ったWPW症候群の1例
- P711 植込み型除細動器の植え込み後における設定の変更について
- P429 洞不全症候群の各病態における臨床経過の比較
- P018 心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間の高周波アブレーションによる自律神経への影響 : 心拍変動解析による検討
- P-248 HPLC による実用的 Flecainide 血中濃度測定法の検討
- 6)心疾患患者の生活管理に関する研究(第4報) : 血行動態より見た妊娠経過中予備力の推定 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 18) 左室収縮性低下を合併したright ventricular dysplasiaと思われる1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 101) Emery-Dreifuss症候群が疑われた若年性心房停止の一例
- 0145 致死性心室性不整脈に対するアミオダロン静注薬の有用性
- 1009 左側副伝導路が左心房の細動受攻性に与える影響について
- 0860 Amiodarone投与症例におけるDLco測定の意義
- 0288 JT時間を指標にした再分極過程の使用依存症の評価
- 僧帽弁弁輪上における通電によりectopic atrial rhythmが出現したWPW症候群の1例
- 高周波アブレーション後の心拍増加に対する自律神経の関与-心拍変動解析による検討-
- P798 日本人におけるアミオダロンの左心機能に対する影響
- P411 通常型房室結節リエントリー頻拍の下部共通路の存在と伝導時間の検討
- 0229 OMNI-VECTOR M-mode image(OVM)によるWPW症候群の左室異常壁運動の検討
- 48)初回発作で心房細動より心室細動に至ったWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Disopyramide静注後に行ったカテーテル高周波通電により心室細動が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群における心房細動発生に対する副伝導路順行伝導および逆行伝導の関与についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心内電位記録の有用性に関する検討 : 洞結節機能診断および高周波焼灼において : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動に対するβ遮断薬の予防効果とbaroreflex sensitivityとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室の容量減少に伴う電気的収縮時間の変化の検討 : contraction excitation feedbackの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群における心室頻拍・細動発生に対する副伝導路近傍心室内旋回路の関与についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- アミオダロン静注後の直流通電により著明な徐脈を呈した心筋梗塞後の難治性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 0131 通常型房室結節リエントリー性頻拍におけるpseudo r'波の成因と検出の有用性
- 62)心室中隔の非対称性肥厚と左室流出路の閉塞を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 6) Primary chylopericardiumの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 心室細動を起こし, 胸痛発作時に心電図ST上昇を認めた僧帽弁逸脱症候群の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- カテーテルの接触によって接合部調律が出現した部位に対するアブレーションが有効であった房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 38) 身体活動と循環器変化の関係に関する研究(第2報) : 心電図に関する年令階層別・性別の検討 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- スポーツ選手の貧血治療に関するー考察
- 0504 発作性心房細動持続時間と自然停止後における心房筋有効不応期との関係
- 0422 アミオダロンの有効性と安全性についての検討
- 0115 通常型房室結節リエントリー性頻拍に対する体表面心電図診断 : V1におけるr'波の意義
- 妊娠したポンプ失調患者の管理 : 他臓器障害を伴うポンプ失調の管理
- 279.狭心症患者における運動中の左室壁動態と心筋血流分布に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 185)大動脈の反応性に関する臨床的研究 : 超音波 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(IV)
- 心不全に合併した不整脈の管理 (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 自律神経と不整脈 (自律神経性心臓循環調節の新展開)
- ダウノルビシンによると思われる心機能低下を,心エコー図により検出し得た急性白血病の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 292.心臓の肥大拡張に関する研究 : 若年者のスポーツ心臓に関する検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 51)高周波焼灼術による副伝導路離断2日後にPQ間隔が正常化した, 左側壁・中隔・束室副伝導路と房室結節の伝導亢進を有した一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0850 心内自律神経支配に及ぼす高周波カテーテル焼灼術の影響 : 心拍変動解析法による検討
- 0518 左室の容量減少に伴う電気的収縮の変化の検討
- P359 WPW症候群における房室回帰性頻拍の停止・予防機序 : Flecainide静注投与前後における検討
- 1185 心拍数に対する自律神経の加齢に伴う変化の検討 : 正常洞結節機能例に対する薬理学的自律神経遮断と心拍変動解析による評価
- 心房粗動,非発作性房室接合部性頻拍,房室解離を呈した多発性筋炎の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9) 治療により短期間に著しい心機能の改善を認めた拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0647 拡張型心筋症に合併した心室性期外収縮に対するI群抗不整脈薬とamiodaroneの有効性の比較
- 不整脈発生のメカニズム (特集 今日の不整脈診療) -- (不整脈の基礎知識)
- 頻脈性不整脈におけるフレカイニド有効血中濃度の検討
- 1174 発作性心房細動発生におけるbaroreflex sensitivity測定と心拍変動解析との関係
- 副伝導路が間欠性の逆行伝導を示したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 持続性心室頻拍に対するAmiodaroneの電気生理学的検査による薬効評価 : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 広汎かつ高度な末梢肺動脈狭窄を有し妊娠・分娩を無事に経過した1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- His 束内 Wenckebach 周期を示した2度房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 78.冠狭窄時の冠血流反応性に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- 120. 運動時大動脈収縮機能の機序に関する研究 : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 185. 大動脈の反応性に関する臨床的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波