101) Emery-Dreifuss症候群が疑われた若年性心房停止の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
仁保 文平
筑波記念病院
-
飯田 啓治
筑波記念病院
-
山口 巖
筑波大学臨床医学系内科
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
飯田 啓治
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
増見 智子
筑波大学臨床医学系 内科
-
大塚 定徳
筑波大学臨床医学系 内科
-
久賀 圭祐
筑波大学循環器内科学
-
遠藤 優枝
総合守谷第一病院循環器内科
-
石光 敏行
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学専攻循環器病態医学分野
-
久賀 圭祐
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学臨床医学系内科
-
山田 さつき
筑波大学人間総合科学研究科 循環器内科
-
遠藤 優枝
筑波大学臨床医学系内科
-
仁保 文平
筑波大学臨床医学系内科
-
石光 敏行
筑波大学臨床医学系内科
-
大塚 定徳
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
飯田 啓治
筑波記念病院循環器内科
-
飯田 啓治
筑波大学臨床医学系小児科
-
渡辺 重行
国立水戸病院 循環器内科
-
山田 さつき
筑波大学臨床医学系内科
-
増見 智子
なめがた地域総合病院
-
石光 敏行
筑波大学 循環器内科
-
曽原 義顕
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
久賀 圭祐
筑波大学 臨床医学系 内科
-
渡辺 重行
筑波大学 臨床医学系内科
-
山口 巖
筑波大学臨床医学系 循環器内科
-
久賀 圭祐
筑波大学臨床医学系内科
関連論文
- 摘出疣贅より原因菌を推定し, 救命し得た難治性感染性心内膜炎の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動への多角的アプローチ : 座長のことば
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 13) 両室ペースメーカーとICD併用症例におけるICD不適切作動に対し,CRT-Dの植え込みを行った1列(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)コレステロール塞栓症に対し,ステロイドセミパルス及び多量内服維持投与が奏功した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)ファロー四徴症根治術後心房頻拍および心室頻拍が出現しICDの設定に苦慮しアブレーションを行った症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室同期不全を有する拡張型心筋症例における左室捻れ運動の検討
- 心磁図検査 : 虚血, 不整脈
- 拡張期心不全
- PCI後に持続性単型性心室頻拍のストームとなり, 緊急アブレーションにより根治し得た陳急性心筋梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 症候性脳血管障害例における僧帽弁輪石灰化の存在と頸動脈硬化重症度との関係
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- 急性冠症候群における頚動脈超音波像の特徴
- 38) 同胞に発症した産褥心筋症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 虚血性心疾患を合併し多彩な不整脈を呈した心サルコイドーシスの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)右冠動脈に特異な狭窄形態を言忍めたPCIの1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- うっ血性心不全を心合併症の主体とする筋緊張性ジストロフィーの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2006) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 74)上咽頭腫瘍の一症状として頻回のNeurally mediated syncopeを認めた症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術が施行された1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 異型狭心症の発作に好酸球増多症の関与を認め, プレドニゾロンが著効を示した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92) プロスタサイクリンの持続静注療法が有効であった末梢性肺動脈狭窄症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 4) 内胸動脈バイパスグラフト狭窄が自然経過で消失した1例
- 8) 胸部造影CTが診断に有用であった,両側冠動脈入口部狭窄を呈した大動脈炎症候群の1例
- 51) 腎血管性高血圧に合併したADH分泌不適合症候群に対してACE阻害薬とアンジオテンシンII受容体拮抗薬の効果を比較した一例
- 0535 近赤外線分光法による冠動脈疾患例における心筋酸素化率低下の直接証明
- SIV-10 末梢骨格筋機能 : 近赤外線分光法を指標として
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 325. 老齢期からの運動トレーニングによる心臓のミトコンドリアのエネルギー供給能改善に遺伝子レベルの調節が関与する(呼吸・循環)
- 肺高血圧ラットにおいて, 経口エンドセリン受容体拮抗薬と経口プロスタサイクリン製剤との併用療法は, 各薬剤の単独療法より有効である
- 91) 左脚ブロックを合併した潜在性WPW症候群に対するアブレーションにより一過性房室ブロックが生じた2症例
- 心疾患患者における運動時および回復期の筋内血液量動態と運動耐性 : 大腿筋と下腿筋の比較
- 21) 大動脈炎症候群における左冠動脈主幹部狭窄の性状を血管内超音波で確認し治療した一例
- 62) 川崎病と考えられる冠動脈瘤を有し,不安定狭心症と腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症を合併した1例
- 胆管造影の際, 心電図上ST上昇を示したCardiac anaphylaxisの1例
- P403 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎のmRNA解析
- P095 拡張型心筋症患者における心収縮予備能についての検討 Isoproterenol (ISP)負荷心エコー法および心臓ホルモンを用いて
- P831 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎における多彩なmRNAの発現の解析
- P148 心房粗動における分界稜の形態学的特性 : 心腔内エコーによる検討
- 35)異所性心房性頻拍の3症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 原発性血小板血症があり,心筋梗塞発生後,左室機能低下を示すも,妊娠,出産に成功した1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 53) 胸痛と連続性雑音を伴う冠動脈肺動脈瘻の一例
- 27)Catastrophicな発症・経過をたどった閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例
- 19)心臓性急死near miss後のmyocardial stunning回復過程を観察し得た症例
- 20)多彩な心筋障害を認めた家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 7)甲状腺機能亢進症を合併した肺動脈形成異常の1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 1203 6分間歩行試験の歩行コ-ス形態による比較検討(内部障害系理学療法16)
- 43)来院時に心電図異常を認めなかった前壁急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 重量挙げ運動家における等尺性負荷に対する反応と左室肥大の関連
- 心尖部肥大型心筋症の心電図と心機能に対するカテコールアミンの効果 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- REM睡眠と密接に関連して出現した高度房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- P711 植込み型除細動器の植え込み後における設定の変更について
- P018 心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間の高周波アブレーションによる自律神経への影響 : 心拍変動解析による検討
- 拡張型心筋症における心肥大の病態生理学的意義
- 55.労作狭心症患者の運動反応性の日内変動について : 運動生理学的研究I
- 10) 先天性甲状頚動脈-外頚静脈瘤の一例
- 101) Emery-Dreifuss症候群が疑われた若年性心房停止の一例
- 0145 致死性心室性不整脈に対するアミオダロン静注薬の有用性
- 1009 左側副伝導路が左心房の細動受攻性に与える影響について
- 0860 Amiodarone投与症例におけるDLco測定の意義
- 0288 JT時間を指標にした再分極過程の使用依存症の評価
- 僧帽弁弁輪上における通電によりectopic atrial rhythmが出現したWPW症候群の1例
- 高周波アブレーション後の心拍増加に対する自律神経の関与-心拍変動解析による検討-
- P798 日本人におけるアミオダロンの左心機能に対する影響
- P411 通常型房室結節リエントリー頻拍の下部共通路の存在と伝導時間の検討
- 軽症拡張型心筋症の臨床的特徴 : その長期予後を中心として : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症(HCM)から拡張型心筋症様肥大型心筋症(D-HCM)への移行の予測 : Isoproterenol(ISP)負荷心エコー図法の有用性
- 0561 拡張型心筋症におけるβ遮断薬療法(Carvedilol)の有効性の予測
- 48)初回発作で心房細動より心室細動に至ったWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Disopyramide静注後に行ったカテーテル高周波通電により心室細動が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群における心房細動発生に対する副伝導路順行伝導および逆行伝導の関与についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心内電位記録の有用性に関する検討 : 洞結節機能診断および高周波焼灼において : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動に対するβ遮断薬の予防効果とbaroreflex sensitivityとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室の容量減少に伴う電気的収縮時間の変化の検討 : contraction excitation feedbackの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群における心室頻拍・細動発生に対する副伝導路近傍心室内旋回路の関与についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0700 虚血性心疾患におけるミトコンドリア遺伝子型の意義
- 0567 拡張型心筋症におけるisoproterenol負荷と血漿BNP濃度の動態についての検討
- 0422 肥大型心筋症におけるANP, BNPの動態-Isoproterenol投与による血中濃度の変化
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- 8)高度の右室流出路狭窄を呈した膜様部心室中隔瘤の75歳の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 16)Down症候群を合併した肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 81)両心室心尖部に球状血栓を認め, その消失過程を観察しえた産褥性心筋症の1症例
- P374 慢性心不全患者における運動中の骨格筋酸素代謝 : アンジオテンシン変換酵素阻害薬投与による検討
- P365 肥大型心筋症(HCM)における不整脈とBMIPPシンチグラフィ所見の関連
- カテーテルの接触によって接合部調律が出現した部位に対するアブレーションが有効であった房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 0504 発作性心房細動持続時間と自然停止後における心房筋有効不応期との関係
- 0422 アミオダロンの有効性と安全性についての検討
- 0115 通常型房室結節リエントリー性頻拍に対する体表面心電図診断 : V1におけるr'波の意義
- 0850 心内自律神経支配に及ぼす高周波カテーテル焼灼術の影響 : 心拍変動解析法による検討
- 0518 左室の容量減少に伴う電気的収縮の変化の検討
- P359 WPW症候群における房室回帰性頻拍の停止・予防機序 : Flecainide静注投与前後における検討
- 1185 心拍数に対する自律神経の加齢に伴う変化の検討 : 正常洞結節機能例に対する薬理学的自律神経遮断と心拍変動解析による評価
- 9) 治療により短期間に著しい心機能の改善を認めた拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0647 拡張型心筋症に合併した心室性期外収縮に対するI群抗不整脈薬とamiodaroneの有効性の比較
- 29.運動時の心臓突然死発生の実態と機序 : 臨床ならびに病理 : 運動による循環系の事故とその予防策
- 心筋細胞におけるNa channel抑制薬の収縮性と細胞内Ca活性に与える影響
- 34)高度房室ブロックを伴う右室閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 1174 発作性心房細動発生におけるbaroreflex sensitivity測定と心拍変動解析との関係