9)Programmable pacemakerでパルス幅増大時にぺーシング間隔の変化をきたした1例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
櫻井 正之
北海道大学 循環器内科
-
桜井 正之
北海道大循環器内科
-
藤田 美悧
北海道大学医学部第二病理
-
西野 哲男
NTT札幌病院健康管理科
-
西野 哲男
北海道大循環器内科
-
藤田 洽介
北海道大循環器内科
-
加藤 法喜
北海道大循環器内科
-
藤田 洽介
釧路市医師会病院
-
藤田 美悧
北海道大循環器内科
-
加藤 法喜
市立札幌病院救命救急センター
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 洞徐脈に発作性上室性頻拍を合併しDDDペースメーカーを植込んだ1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 若年者に見られた心室細動の1例
- 31) QGSによる局所壁運動評価を含めた左室機能評価に関する検討
- 家族性素因を示唆した発作性持続型心室頻拍例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 持続型心室頻拍の薬物治療における電気生理学的検査の有用性の検討
- 50)巨大VSDを合併した心室逆位の一例
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- P576 心室細動のCycle lengthの変動 : ICD植込み症例における検討
- P578 ベラパミルに感受性を有する発作性心室頻拍における拡張期電位の意義
- 急性心筋梗塞再灌流例におけるrisk areaと^Tc-sestamibi SPECT逆再分布像の比較検討
- 38) 札幌市の女性におけるホルモン補充療法への意識
- 左房内を浮遊するボール状血栓を認め, 緊急手術により救命しえた重症僧帽弁狭窄症兼大動脈閉鎖不全症の1例
- 嚥下時に頻回に生じるPATによって誘発されたPSVTの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 急性前壁心筋梗塞における下壁誘導ST変化の検討 : 慢性期冠動脈所見との対比
- 7)Vasospastic anginaが原因で心肺停止状態となり蘇生に成功した二例
- 14)家族内発症の疑われた特発性心室細動の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 0438 低心機能症例に合併した持続型心室頻拍に対する薬物治療の有用性
- I群抗不整脈薬の有用性と限界-β遮断薬併用の効果
- P416 ベラパミルに感受性を有する心室頻拍は特発性か?
- 0418 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍におけるβ遮断薬併用の有用性 : 疾患別にみた検討
- 40) 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアブレーションの一例
- 0527 器質的心疾患に合併した持続性心室頻拍に対するβ遮断薬併用の有用性 : 電気生理学的検査からみた検討
- 5) 温度センサー付きablation catheterとlongsheathの併用にて根治し得たB型WPW症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 4)高周波カテーテルアブレーションによって治療し得た拡張型心筋症に合併する発作性心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 洞機能不全症候群における右室VVIペーシングの血行動態に与える効果について:室房伝導の有無による比較検討
- 嚥下動作により誘発される発作性心房頻拍症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- ペースメーカー植え込み時, 静電気放電により偽抑制を呈した体内式ペースメーカーの1例
- 両方向性に一定の早期刺激ゾーンでのみ機能する副伝導路を持つ間欠性WPW症候群の1例
- P757 虚血性心疾患症例における心室頻拍の発生機序 : ホルター心電図法を用いた心拍変動解析とQT-dispersionによる検討
- 各種I群抗不整脈薬の自律神経活動および不整脈に対する効果の比較 : ホルター心電図法による心拍変動解析を用いた検討
- クラスIc群抗不整脈薬 Pilsicainide の自律神経活動に及ぼす影響 : ホルター心電図における心拍変動スペクトル解析による検討
- 13) 心尖部無収縮を呈した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 超急性期心筋梗塞の診断における断層心エコー図法の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植込型除細動器 (ICD) による頻脈性心室性不整脈の治療経験 : 適応, 有効性, 合併症を中心に(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- Pacing Catheterによる上大静脈血栓と大静脈Syndromeをきたした1例
- 左側臥位により誘発される心室性頻拍の1例
- 53)新しい強心薬、NKH477が心機能の改善有用であった拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 発作性心房頻拍時に2対1伝導を呈した左脚ブロックを伴う高度房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肥大型および拡張型心筋症ハムスター心室筋のangiotensinIIに対する電気生理学的・力学的反応特性
- 16)心室細動を頻発し緊急バイパス手術で救命しえた中間型の1例 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 8)心室内変更伝導を伴った発作性上室性頻拍症との鑑別が困難であった心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- P576 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍における高周波カテーテルアブレーションの有用性の検討
- 1006 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性
- 植込み型除細動器による難治性心室性不整脈5症例の治療経験
- 高周波通電によるカテーテル焼灼術により治療し得た偽性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 運動誘発型心室頻拍におけるカテコラミン動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 職域集団における虚血性心疾患のコホート研究 : (2)発症者の危険要因保有状況
- 44)神経調節性失神患者のヘッドアップチルト試験中の血行動態について(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 38) DDDペーシングにより流出路圧較差の消失した肥大型心筋症の1症例
- P703 ニコランジルは急性冠症候群における虚血-再灌流障害に保護的に働き、心筋salvageを向上させる
- 0342 北海道における心房細動の実態と予後 : 19, 000例の調査から
- 日本循環器学会専門医試験問題
- 抗凝固療法中に大量の腹腔内出血をきたした人工弁置換術後の2症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 呼吸不全を主訴としたStanford B型急性大動脈解離の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 当院における過去5年間のDOA (到着時死亡) 症例の検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 発作性上室性頻拍に対する治療薬選定における電気生理学的検査の有用性の検討
- 植込型除細動器の治験例
- 217. 発作性上室性頻拍に対するVerapamilの急性及び慢性効果に対する電気生理学的検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 24)難治性心室性頻拍を伴った右室異形成の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 長期治療経過中にデルタ波の消失したエプスタイン奇形を伴う高齢者WPW症候群の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 38) 企業検診におけるBrugada型心電図の疫学的検討
- 13)心房内リエントリー性頻拍後に心停止をきたした洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 46)最近当院で経験した原発性肺高血圧症(PPH)の2症例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 10)Fast recharge circuitの有効性を確認し得たafterpotential sensingによる偽抑制の1例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 2)右室二腔症の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 5)Verapamilが著効を示した発作性心室性頻拍の1症例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 心房細動を合併したWPW症候群患者におけるDisopyramideの急性および慢性投与による治療上の有効性の電気生理学的検討
- 巨大陰性T波(GNT)の経年変化 : 長期間にわたる血圧変動および心尖部肥厚(AH)との関連について
- 1) 心室性頻拍症に対する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 過去9年間の当教室における体内式ペースメーカー植込患者の合併症の検討 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 14)抗不整脈薬と心房ぺーシングの併用が有効であった難治性心室性頻脈の1例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 0136 Neurally mediated syncopeの際のエピネフリン上昇をベータ1遮断薬は抑制しない
- 釧路沖地震における救急医療体制の反省と今後の問題点
- 超急性期心筋梗塞の診断における断層心エコー図法の有用性(病変部位別診断精度の比較) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 間欠性WPW症候群を伴い, 発作時幅広のQRS波形をもつ頻拍発作を呈した1症例に於ける電気生理学的検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 9)Programmable pacemakerでパルス幅増大時にぺーシング間隔の変化をきたした1例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 13) Unidirectional Complete Heart Blockの1例 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 12) I度, II度及び高度ヒス束内ブロックを示した1例 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 3) Triple Pathwayが証明された発作性上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 右心血行動態計測法としてのApexcardiogram, Kinetocardiogramの有用性と限界
- 31) 広汎型肺血栓塞栓症の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) 遠位尿細管性アシドーシスによる低カリウム血症により四肢体幹麻痺および完全房室ブロックを認めた一例
- 釧路沖地震における救急医療体制の反省と今後の問題点 (災害医療をめぐって)
- 21)心房中隔欠損症, 末梢性肺動脈狭窄症, 腹部大動脈狭小化, 先天性脊椎後彎症など多彩な先天異常を合併した1症例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症におけるApexcardiogram及びKinetocardiogram
- P641 抗不整脈薬の負荷法による投与計画での有効血中濃度の個別化
- 房室ブロック (特集 心電図を読みこなす) -- (各種疾患の心電図と診断基準)
- 複数の副伝導路を有するWPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 14) 大動脈狭窄症に動脈管開存症と両側性末梢性肺動脈狭窄症を合併した一例 : 知能障害,歯の異常,先天性腰椎後側彎症を合併 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 15)Single coronary arteryの1剖検例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 抗不整脈薬による心障害 (薬物による心臓障害)
- 持続型心室頻拍における薬物治療の有用性と限界 : 電気生理学的検査からみた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心尖拍動図の研究 : I. 各種測定系の比較検討II. Kinetocardiogramとの関係III. 臨床応用上の諸問題
- うっ血性心不全 (早期・予後診断基準) -- (循環器系疾患)