日本循環器学会専門医試験問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-10-22
著者
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内科
-
岩坂 壽二
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
桜井 正之
北光記念病院循環器科
-
櫻井 正之
北海道大学 循環器内科
-
小柳 左門
国立病院九州医療センター循環器内科
-
西村 恒彦
大阪大学医学部トレーサ情報解析
-
小柳 左門
国立療養所福岡東病院
-
小柳 左門
国立病院九州医療センタ臨床研究部
-
西村 恒彦
大阪大学大学院医学系研究科トレーサ情報解析学研究部
-
西村 恒彦
大阪大学医学部
-
岩坂 壽二
関西医科大学 第2内科心臓血管病センター
-
西村 恒彦
大阪大学トレーサ情報解析
-
西村 恒彦
北野病院
-
西村 恒彦
阪大バイオメディカルセ
-
岩坂 壽二
関西医科大学 第二内科・心臓血管病センター
-
岩坂 壽二
関西医科大学附属枚方病院循環器科
-
小柳 左門
国立病院九州医療セ
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内料
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 0285 高血圧運動療法における血中ウアバイン様物質(OLF)の臨床的評価
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- ステント留置17ヵ月後に遅発性血栓性閉塞によって発症した急性心筋梗塞の1例
- 103) 労作時に意識消失発作を繰り返した原発性アミロイドーシスの一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 0086 アンジオテンシンIIはfibronectin・TGF-β生合成をEGF受容体共役活性化を介し転写・転写後機構で調節する
- 腹部大動脈人工血管の仮性動脈瘤破裂,および右大腿回旋動脈の仮性動脈瘤破裂をきたした血液透析患者の1例
- SII-2 心不全病態形成における細胞・個体レベルでの組織アンジオテンシン系の関与
- 9.シクロスポリン・LDLアフェレシス併用療法が有用であったネフローゼ症候群の1例(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 125)B群溶連菌感染による大動脈弁破壊とバルサルバ洞破裂を合併した感染性心内膜炎の1例
- MRIで右室心筋に高信号を認めた不整脈源性右室異形成の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 維持透析患者における虚血性心疾患のスクリーニング : 心臓超音波検査による左室局所性壁運動異常の有用性
- 慢性維持透析患者における十全大補湯の有用性の検討
- 149) 右冠動脈からの起始異常を伴う左回旋枝入口部病変に経皮的冠血管形成術(PCI)を施行した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 非腎機能障害例での降圧薬の種類による腎機能への影響の差違
- 持続型心室頻拍の薬物治療における電気生理学的検査の有用性の検討
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- ステント留置17ヶ月後に, 遅発性血栓性閉塞によって発症した急性心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞発症時にみられる嘔気 ・ 嘔吐の臨床的意義
- P481 Primary PTCAによる再灌流効果 : 心筋血流回復に影響を与える因子の検討
- P473 急性前壁心筋梗塞症における自然再疎通の予測 : Tc-tetrofosminを用いた心筋血流評価からの検討
- P209 急性心筋梗塞症における血漿中バゾプレッシン濃度測定の臨床的意義
- P052 若年者急性心筋梗塞発症時の臨床背景
- 0844 心筋梗塞再灌流時のNo Reflowに対するVerapamilの効果 : 心筋血流からの検討
- 24)血液透析例における虚血性心疾患
- P522 DirectPTCA前の梗塞責任冠動脈灌流の臨床的意義
- P382 非リウマチ性慢性心房細動患者における血中脳性ナトリウム利尿ペプチド上昇の意義
- P891 陳旧性心筋梗塞症における運動回復期の血圧調整と動脈圧受容体反射の検討
- P516 Primary PTCA後の院内早期不整脈について : 再潅流後の予防的不整脈治療は必要か
- P208 急性心筋梗塞発症の一機序 : 嘔気・嘔吐を介するバゾプレッシンの関与
- 181) 負荷タリウム心筋シンチSTECT像における一過性左室拡大の臨床的意義
- 34) Direct PTCA施行急性心筋梗塞症における48時間連続ホルター心電図
- P578 ベラパミルに感受性を有する発作性心室頻拍における拡張期電位の意義
- 0028 剖検心によるタリウム心筋シンチ展開図性の基礎的検討
- 116) 有意狭窄へ進展した非有意狭窄冠動脈硬化病変の造影所見の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 114)左側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション(CA)に難渋した間欠性WPW症候群の2症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 91)心内合併奇形を有しない修正大血管転位症の1成人例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 58)胸部外傷が原因と考えられた三尖弁腱索断裂の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 184)エコー図検査コントラスト剤を用いた左房性三心房心の観察(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 181)成人型Bland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 66)高周波カテーテルアブレーションが有効であった左室起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P531 高血圧患者における各種降圧剤による左室心筋重量と左心機能の経時的変化 : 第2報-β遮断薬について
- P059 PTCAによる冠動脈壁傷害の程度と遠隔期アセチルコリン(Ach)反応性についての検討
- 1057 ^Tl-安静心筋シンチ展開図法による左室拡大を生じる梗塞サイズの検討
- 0691 急性心筋梗塞症(AMI)における壁運動異常の改善と心室遅延電位(LP)についての検討
- 再発性肺動脈塞栓症において血栓粉砕, 下大静脈フィルター挿入が有効であった1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈の解離性病変に冠攣縮の関与が示唆された冠攣縮性狭心症の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 特発性持続性心室頻拍症におけるプログラム刺激法、心室遅延電位の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 持続性心室頻拍に対する塩酸ピルジカイニドの有効性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P514 本態性高血圧症患者におけるアルドステロンと心臓交感神経異常の関係
- 0262 本態性高血圧症患者における左室肥大とアルドステロンの関係
- 33)MRIにて診断された右部分心嚢膜欠損症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Gadolinium-Diethylenetriamine-penta-Acetic Acid造影磁気共鳴画像による左室心筋内異常高信号の意義: 肥大型心筋症における検討
- 完全閉塞病変に対するPTCA前のwarfarinとproUKの投与の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 前下行枝急性閉塞時の右室機能 : 心室中隔の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- MRI T1強調画像による肺動脈内および肺野末梢血流信号の評価 : 原発性肺高血圧症と僧帽弁狭窄症における比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラムの臨床的意義 : ^T1心筋シンチグラムおよびGd-DTPA造影MRIとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈肺動脈瘻に急性心筋梗塞を合併した一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋梗塞における運動負荷心筋シンチ再分布と左室心拡大の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P473 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内再狭窄
- 179) Gaの集積を伴う腹部大動脈内腫瘤を認めた一症例
- 47) 急性心筋梗塞症における心尖部への梗塞の波及が慢性期左室拡大に与える影響
- P686 完全閉塞病変に対するPTCA前のWarfarin及びProUK投与の有効性
- P396 ^Tcテトロホスミン心筋シンチによる心房筋描出の臨床的意義
- 1147 冠動脈造影所見により高度狭窄への進展を予測できるか。
- 0458 急性心筋梗塞患者におけるBMIPP/TI乖離心筋の運動負荷に対する反応
- 0438 低心機能症例に合併した持続型心室頻拍に対する薬物治療の有用性
- I群抗不整脈薬の有用性と限界-β遮断薬併用の効果
- P416 ベラパミルに感受性を有する心室頻拍は特発性か?
- 0418 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍におけるβ遮断薬併用の有用性 : 疾患別にみた検討
- 40) 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアブレーションの一例
- 0527 器質的心疾患に合併した持続性心室頻拍に対するβ遮断薬併用の有用性 : 電気生理学的検査からみた検討
- 5) 温度センサー付きablation catheterとlongsheathの併用にて根治し得たB型WPW症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 4)高周波カテーテルアブレーションによって治療し得た拡張型心筋症に合併する発作性心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 洞機能不全症候群における右室VVIペーシングの血行動態に与える効果について:室房伝導の有無による比較検討
- P757 虚血性心疾患症例における心室頻拍の発生機序 : ホルター心電図法を用いた心拍変動解析とQT-dispersionによる検討
- 各種I群抗不整脈薬の自律神経活動および不整脈に対する効果の比較 : ホルター心電図法による心拍変動解析を用いた検討
- クラスIc群抗不整脈薬 Pilsicainide の自律神経活動に及ぼす影響 : ホルター心電図における心拍変動スペクトル解析による検討
- 103)脳死症例における心拍変動(HRV) : 症例報告(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 組織ドプラ法(TVI)を用いた等容収縮早期壁運動速度の検討 : 基礎的検討を加えて
- 組織ドプラ法を用いた冠動脈疾患における拡張障害および収縮障害の評価
- 組織ドプラ法を用いた等容収縮期における左室心筋 stretch に関する検討
- 53)新しい強心薬、NKH477が心機能の改善有用であった拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 肥大型および拡張型心筋症ハムスター心室筋のangiotensinIIに対する電気生理学的・力学的反応特性
- P576 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍における高周波カテーテルアブレーションの有用性の検討
- 1006 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性
- 植込み型除細動器による難治性心室性不整脈5症例の治療経験
- 運動誘発型心室頻拍におけるカテコラミン動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 44)神経調節性失神患者のヘッドアップチルト試験中の血行動態について(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 0342 北海道における心房細動の実態と予後 : 19, 000例の調査から
- 日本循環器学会専門医試験問題
- 発作性上室性頻拍に対する治療薬選定における電気生理学的検査の有用性の検討
- 心房細動を合併したWPW症候群患者におけるDisopyramideの急性および慢性投与による治療上の有効性の電気生理学的検討
- 0136 Neurally mediated syncopeの際のエピネフリン上昇をベータ1遮断薬は抑制しない
- P641 抗不整脈薬の負荷法による投与計画での有効血中濃度の個別化
- 持続型心室頻拍における薬物治療の有用性と限界 : 電気生理学的検査からみた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- タイトル無し
- Examination of dose in initial stage in medication plan using antiarrhythmic drug.
- タイトル無し