タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内科
-
斉藤 秀哉
北海道大学医学部第1薬理
-
安田 寿一
北海道大学
-
藤田 美悧
北海道大学医学部 分子細胞病理学
-
西野 哲男
北海道大学循環器内科
-
加藤 法喜
北海道大学循環器内科
-
小池 勇一
北海道大学医学部第一薬理学教室
-
藤田 美悧
北海道大学医学部循環器内科
-
藤田 治介
北海道大学医学部循環器内科
-
桜井 正之
北海道大学医学部循環器内料
-
西野 哲男
北海道大学医学部循環器内料
-
小池 勇一
北海道大学医学部第1薬理学教室
-
加藤 法喜
北海道大学医学部循環器内科
-
加藤 法喜
北海道大学医学部循環器内料
-
斉藤 秀哉
北海道大学医学部第一薬理
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- SLEにおける肺高血圧症(PH)合併例の臨床的検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 洞徐脈に発作性上室性頻拍を合併しDDDペースメーカーを植込んだ1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- ラット圧負荷モデルにおける心臓でのレニン, アンジオテンシノーゲンmRNAの発現について
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の心臓におけるアンジオテンシン変換酵素について
- 動悸, 息切れを主訴とした難治性酩酊症の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺高血圧症と筋炎症状で初発し, ステロイド療法により著明な改善を認めた1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 持続型心室頻拍の薬物治療における電気生理学的検査の有用性の検討
- 抗不整脈薬の投与計画における初期投与量の検討
- 88. 全自動型間接的連続血圧計計測装置の臨床使用とその評価
- P578 ベラパミルに感受性を有する発作性心室頻拍における拡張期電位の意義
- 心肥大退縮による致死的虚血性不整脈予防効果 : Angiotensin II(Ang II)受容体拮抗薬の有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 喉頭癌放射線療法後, 心不全症状で発症した心嚢液貯留を伴う甲状腺機能低下症の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 心肥大退縮は肥大心の虚血性致死的不整脈を防止できるか : 高血圧自然発症ラット(SHR)における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2度の急性心筋梗塞を合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 37) 川崎病発症後20年にて無症候性重症〓枝病変として発見し得た一例
- 肺循環における多重型集中定数回路理論による入力IMPEDANCEの解析
- 嚥下時に頻回に生じるPATによって誘発されたPSVTの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 急性前壁心筋梗塞における下壁誘導ST変化の検討 : 慢性期冠動脈所見との対比
- バルサルバ洞動脈瘤右房破裂の1例 : 破裂部位の診断における経食道カラー・ドプラー法の有用性(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 0438 低心機能症例に合併した持続型心室頻拍に対する薬物治療の有用性
- I群抗不整脈薬の有用性と限界-β遮断薬併用の効果
- P416 ベラパミルに感受性を有する心室頻拍は特発性か?
- 0418 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍におけるβ遮断薬併用の有用性 : 疾患別にみた検討
- 40) 右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するアブレーションの一例
- 0527 器質的心疾患に合併した持続性心室頻拍に対するβ遮断薬併用の有用性 : 電気生理学的検査からみた検討
- 5) 温度センサー付きablation catheterとlongsheathの併用にて根治し得たB型WPW症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 4)高周波カテーテルアブレーションによって治療し得た拡張型心筋症に合併する発作性心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 洞機能不全症候群における右室VVIペーシングの血行動態に与える効果について:室房伝導の有無による比較検討
- 無症候性心筋虚血発作に対する薬物療法 : 硫酸薬, Ca拮抗薬, β遮断薬の効果の比較 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 内科的治療に抵抗性だった感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 嚥下動作により誘発される発作性心房頻拍症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 連続波ドップラー法による肺動脈圧推定法の臨床的有用性に関する検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺中小血管病変を主とした肺高血圧症合併SLEの1剖検例
- 当科における心筋梗塞症例の検討 : 冠動脈造影施行例からの検討
- ペースメーカー植え込み時, 静電気放電により偽抑制を呈した体内式ペースメーカーの1例
- 両方向性に一定の早期刺激ゾーンでのみ機能する副伝導路を持つ間欠性WPW症候群の1例
- 左室右房交通症の3例 : 超音波ドップラー法の診断的意義について
- β遮断薬少量投与による拡張型心筋症の1治験例
- 家族性肥大型心筋症の遺伝要因の検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 炎症が左冠動脈主幹部まで波及し急性心筋梗塞を合併した大動脈弁炎の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 非イオン性および一酸二量体造影剤による循環血液量の変化(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- P757 虚血性心疾患症例における心室頻拍の発生機序 : ホルター心電図法を用いた心拍変動解析とQT-dispersionによる検討
- 各種I群抗不整脈薬の自律神経活動および不整脈に対する効果の比較 : ホルター心電図法による心拍変動解析を用いた検討
- クラスIc群抗不整脈薬 Pilsicainide の自律神経活動に及ぼす影響 : ホルター心電図における心拍変動スペクトル解析による検討
- 53)新しい強心薬、NKH477が心機能の改善有用であった拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 著明な左室収縮不全を示すにもかかわらず, 正常運動耐容能を有した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 心筋症ハムスターにおける組織レニンアンジオテンシン(R-A)系について
- 心筋症ハムスターにおける心筋TGFβ_1-mRNA(形質転換成長因子β_1)発現の検討
- 肥大型および拡張型心筋症ハムスター心室筋のangiotensinIIに対する電気生理学的・力学的反応特性
- MRIによる動脈管開存症の診断 : 動脈管および短絡血流の描出 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- DCMに移行したと思われたHOCMの追跡例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 66歳の修正大血管転位症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 右心房内に巨大動脈瘤を合併した右冠動脈右房瘻の1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 難治性人工弁心内膜炎の1症例 : 治療を中心として : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 心筋組織アンジオテンシン変換酵素の精製
- 高血圧自然発症ラットの心臓線維芽細胞におけるTransforming Growth Factorβの発現
- 血小板活性因子の培養血管平滑筋細胞におけるプロスタグランジン合成への影響
- 高脂血症家兎における各種血管作働性薬物の,血小板TXA_2,および血管壁PGI_2放出への影響
- P576 器質的心疾患に合併する持続型心室頻拍における高周波カテーテルアブレーションの有用性の検討
- 1006 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性
- 植込み型除細動器による難治性心室性不整脈5症例の治療経験
- 運動誘発型心室頻拍におけるカテコラミン動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 44)神経調節性失神患者のヘッドアップチルト試験中の血行動態について(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 自家血プラスミン液による選択的冠内血栓溶解療法(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- SHRの心筋におけるホルモン受容体とアデニレート・シクラーゼ活性化機能 : 心疾患における心筋の経年変化
- 弁膜症 (心不全の新展開--新しい治療を中心として) -- (心不全治療の実際)
- 0342 北海道における心房細動の実態と予後 : 19, 000例の調査から
- 日本循環器学会専門医試験問題
- 402.女子運動選手における貧血および鉄欠乏状態の運動能力への影響とその治療効果 : 呼気ガス分析を用いた評価 : 内科疾患・運動療法
- 75.^P-MRSによる前腕筋のエネルギー代謝の研究 : 健常者とスポーツ選手の比較 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- 発作性上室性頻拍に対する治療薬選定における電気生理学的検査の有用性の検討
- 1374 Nitric oxide生成は心臓のどの部分に重要か?
- 心房細動を合併したWPW症候群患者におけるDisopyramideの急性および慢性投与による治療上の有効性の電気生理学的検討
- 巨大陰性T波(GNT)の経年変化 : 長期間にわたる血圧変動および心尖部肥厚(AH)との関連について
- 0136 Neurally mediated syncopeの際のエピネフリン上昇をベータ1遮断薬は抑制しない
- 不整脈発作により心病変が疑われたmitochondrial cytopathyの1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 293. 特発性心筋症におけるTreadmill運動負荷の検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 両室拡大, 著明な心機能低下, 肺高血圧を呈し右室瘤様異常腔の存在を伴う1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 41)塩酸ビルジカイニド(サンリズム)大量服用にて出現したincessant form VTの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 32)甲状線機能亢進症に続発した心筋疾患の2症例 : 心筋シンチグラフィ所見を中心に(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P641 抗不整脈薬の負荷法による投与計画での有効血中濃度の個別化
- 持続型心室頻拍における薬物治療の有用性と限界 : 電気生理学的検査からみた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Ambulo-Drinkometerを用いたラットの生活行動の時間生物学的解析と薬理学的応用
- モルモット心筋catecholamine量におよぼすcatecholamineならびにouabainの影響について
- Isoproterenol, Protokylol並びにα-methyl dopaの螢光微量定量法について
- 循環器疾患患者の血漿ブラジキニン濃度について
- 酵素アイソトープ法による本態性高血圧症患者ならびに高血圧自然発症ラットの血漿カテコールアミン測定についての検討
- タイトル無し
- Effects of single oral administration of captopril on blood pressure, heart rate and humoral factors in man.
- タイトル無し
- Examination of dose in initial stage in medication plan using antiarrhythmic drug.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し