P176 冠動脈と他動脈との血管特性の違いについて : 血管中膜構成細胞(type 2 cell)の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
伊井 正明
大阪医科大学第一内科
-
星賀 正明
大阪医科大学第一内科
-
根来 伸行
大阪医科大学第一内科
-
福井 亮介
大阪医科大学第一内科
-
中小路 隆裕
大阪医科大学第一内科
-
西口 太
大阪医科大学第一内科
-
岡部 太一
大阪医科大学第一内科
-
尾原 幹啓
大阪医科大学第一内科
-
真城 美香
大阪医科大学第一内科
-
光林 永子
大阪医科大学第一内科
-
石橋 正
大阪医科大学第一内科
-
岡部 太一
大阪医科大学附属病院循環器内科
-
根来 伸行
大阪医科大学 小児科
-
星賀 正明
大阪医科大学 第一内科
-
中小路 隆裕
大阪医科大学附属病院循環器内科
-
西口 太
日本生命済生会付属日生病院
-
中小路 隆裕
大阪医科大学循環器内科
関連論文
- P640 PGI_2 analogue(Beraprost sodium;BPS)は増殖期における細胞周期抑制蛋白p27^のdegradationを抑制し,平滑筋細胞の増殖を抑制する
- P639 Nifedipineの降圧作用を介さない新たなる抗動脈硬化作用 : 家兎頸動脈バルーン障害モデルを用いた検討
- P176 冠動脈と他動脈との血管特性の違いについて : 血管中膜構成細胞(type 2 cell)の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における冠側副血行と残余心筋との関連:心筋代謝面よりの検討
- P241 PPARα activatorは血管平滑筋増殖及び遊走を阻害する事により、内膜肥厚を抑制する
- 0783 冠動脈と大腿動脈との新生内膜形成の違い : バルーン傷害モデルにおける検討
- 0587 ミオシンリン酸化阻害薬HA-1077は平滑筋細胞の遊走を抑制し、バルーン傷害後の新生内膜形成を抑制する
- 0431 ベラプロストは細胞周期抑制蛋白p27^を誘導し、血管傷害後の新生内膜肥厚を抑制する
- P286 動脈硬化の進展におけるサイクリンインヒビターの関与一新生内膜肥厚をもつ冠動脈は増殖活性が高く肥厚しやすい
- P174 シロスタゾールは冠動脈傷害モデルの新生内膜増生をp53の発現増強を介して抑制する
- 1059 DHEAS(Dehydroepiandrosterone sulfate)は平滑筋細胞の形質転換を調節しアポトーシスを誘導する : 家兎頸動脈バルーン傷害モデルを用いての検討
- P499 血管傷害早期に細胞周期抑制遺伝子(Cip1/Waf1/p21)は発現増大する
- P211 ウサギ頚動脈バルーン傷害モデルにおけるデヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)の血管内膜肥厚抑制効果
- P701 PTCA後再狭窄モデル作製
- 49) 複数回路を有する心房頻拍の1例
- 44) 心室性頻拍のコントロールに難渋した不整脈源性右室心筋症の1例
- 0339 壮年男性冠動脈疾患例における血中デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEAS)値の検討
- P218 血管平滑筋細胞と細胞外マトリックスの相互作用 : ヒト心臓由来精製chymaseによる接着阻害実験
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの有用性 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 起始異常を伴った右冠動脈の慢性完全閉塞部位に対してPTCAを行った2症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Gianturco-Roubin冠動脈stentの初期成績 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 過粘稠度症候群による冠血流不全に経胸壁的ドップラー超音波法が有用であった形質細胞性白血病
- 104) 薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症に星状神経節ブロックが秦功した一例
- 冠動脈孤発性主幹部病変(SOS)を認めた高VEGF血症(POEMS症候群)の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- UCG上特異な像を呈した心臓腫瘍により発見された悪性線維性組織球腫の1例
- Stiff wire使用後の慢性完全閉塞病変(CO)に対するPTCAの初期成績と問題点 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Elective PCPS supported PTCAの適応及び予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性完全閉塞病変(CO)に対するPTCA後の左心機能の改善 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈造影にて2年以上の完全閉塞が確認されている慢性完全閉塞病変に対するPTCAの初期成績 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性完全閉塞に対してPTCAを施行した多枝病変例の予後についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Gianturco-Roubin coronary stentの初期成績 : GRstentは再狭窄防止に有効か?その適応病変は? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1348 心筋カルポニンの構造, 発現および介在板への局在
- 0959 ヒト血管平滑筋α-actin promoterを有するlacZ遺伝子(β-gal)発現ベクターの構築と血管壁へのin vivo遺伝子導入 : β-actin promoterとの比較検討
- 0318 細胞周期抑制遺伝子(Cip1/WAF1/Sdi1)の導入によるバルーン傷害後動脈内膜肥厚の抑制 : カルポニン(CN)遺伝子導入との対比
- 0044 Wolinskyinfusion catheterとリポフェクション法を用いた血管壁へのin vivo遺伝子導入法 : β-actin promoterを有するlacZ遺伝子(β-gal)の発現効率とその経時変化
- 0043 PTCA後再狭窄抑制法 : 細胞周期抑制遺伝子(Cip1/WAF1/Sdi1)遺伝子導入によるバルーン傷害後冠動脈内膜肥厚の抑制
- PTCA後再狭窄に対する冠動脈血管壁への遺伝子導入治療
- カルポニン遺伝子を用いたPTCA後再狭窄の抑制
- 冠動脈アテレクトミー(DCA)後再狭窄はDCA標本におけるカルポニン(CN)の発現度で予知できる : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄抑制法 : バルーン障害内膜肥厚はカルポニン遺伝子導入で抑制される : 第58回日本循環器学会学術集会
- 101)動脈瘤の再発を繰り返した血管Behcet病の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 137)重複大動脈弓を合併した三枝病変の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 塩酸チクロピジンの副作用による血栓性血小板減少性紫斑病に対し血漿交換療法を行った1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 122) 血栓弁を呈した大動脈弁位人工弁(ATS弁)に対しt-PAおよび抗凝固療法が奏功した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 40) デノパミンが奏効した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)偽腔圧排による間歇性跛行にステント留置を施行した1症例
- 109) 筋緊張性ディストロフィーに心室頻拍を来した一例
- 15) 巨大冠動脈瘤を合併し,急性心筋梗塞を生じたベーチェット病の一例
- 52)ステント内再狭窄を来した大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1)川崎病後遺症によると思われるAcute Coronary Syndrome(ACS)の2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 128)多発性脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例
- 112)Mahaim束を有する上室性頻拍の1症例
- 151) Cabrol ope既往のMarfan症候群に心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 46) 心原性脳塞栓を合併した原因不明の心室瘤に対し外科治療を必要とした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 52)心室中隔穿孔を合併した急性下壁心筋梗塞の1救命例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 10歳代に発症した急性心筋梗塞の2例
- 193) 抗リン脂質抗体症候群,本態性血小板増多症を伴った急性肺血栓塞栓症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 169) 左房内腫瘍によりうっ血性心不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 165) 稀有な組織所見を示した原発性心臓腫瘍の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 167) 難治性心不全症例における両室ペーシングの検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)繰り返す冠動脈内血栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 97)心室中部閉塞と心尖部瘤を伴った肥大型心筋症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)5Fr遺影カテーテルに生じたループをスネアを使用し解除した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) β-blocker点眼薬により洞不全を認めた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 15) SES留置直後にステント血栓症を繰り返した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- DCA施行後の冠動脈解離に伴い出現した巨大な浮遊プラークを aspiration catheter を用いて吸引除去できた1例
- 繰り返す心不全に対し右房-左室自由壁順次ペーシングが有用であった1例
- CABG9年後の再造影で, 左冠状動脈主幹部狭窄の消失を認めた1症例について
- 116)当施設に於ける通常型心房粗動に対するアブレーション治療成績
- 0661 通常型心房粗動アブレーションの難度と心房筋の厚さに関する検討
- 解剖学的峡部に特異な伝導パターンを示した通常型心房粗動の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 心不全に対し緊急の心房粗動アブレーションが有用であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) 右房-左室自由壁順次ペーシングにて心不全をコントロールしえた拡張型心筋症の1例
- 頻拍発作中, 房室解離を呈しVerapamil投与により停止したReentry性頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0629 PTCA後の梗塞部局所壁運動改善と冠予備能との関係
- 1268 PTCA直後のtheophilline投与下のCFR測定の意義 : doppler guide wireを用いた検討
- 急性心不全 (特集 循環器救急) -- (疾患別救急診療と初期治療)
- 冠動脈硬化進展、退縮に及ぼすプラバスタチン長期投与研究 : Prevention of Coronary Sclerosis Study, Osaka Medical Center(PCSS, OMC), (第一報) : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 慢性完全閉塞病変(CO)に対するPTCA(CO-PTCA)後の長期coronary patencyに関する検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- PTCA前後のpressure guide wireによる冠動脈病変圧較差評価の有用性と問題点 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Pressure guide wireを用いた冠動脈内圧較差の測定 : densitometory法, Edge detection法より算出した狭窄度と圧較差との対比検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 30) S-8527(リポクリン)及びニコモール(コレキサミン)の抗脂血作用について : 二重盲検法による単純群間比較試験 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 282)Disopyramide投与中Torsade de Pointesを来したSheehan症候群の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病における動脈硬化の進展因子
- 慢性完全閉塞部位の心筋viabilityの検討 : Tl-201心筋シンチを用いて : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高槻市における地域開業医参画型初期小児救急医療体制の現状と問題点
- 136)出産後, 腸骨静脈から下大静脈に至る巨大血栓のため一時的下大静脈filterを留置した1例
- アナフィラキシーに誘発された3枝び漫性冠攣縮により急性心筋梗塞, 心原性ショック, 心室細動に至った1例
- 激しい頭痛で発症した急性心筋梗塞の1例
- 動脈平滑筋アクチン調節蛋白質, カルポニンの遺伝子導入による血管平滑筋の増殖遊走抑制 : PTCA後の再狭窄の抑制を目指して : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管平滑筋細胞におけるPDGFによる細胞接着性変化と形質変換の関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カルポニン(CN)遺伝子の導入による血管平滑筋(SMC)の増殖遊走抑制のメカニズム : 基質-細胞間接着の増強とPDGFに対する応答抑制 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Emergent Supported PTCAにおける経皮的左心補助循環(PLVS)の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈造影時の造影剤によるアナフィラキシーショックと薬剤抵抗性冠攣縮の1例
- 非持続性心室頻拍をきたした薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の1例