44) 心室性頻拍のコントロールに難渋した不整脈源性右室心筋症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
麻田 邦夫
大阪医科大学胸部外科
-
星賀 正明
大阪医科大学第一内科
-
真城 美香
大阪医科大学第一内科
-
石原 正
大阪医科大学第一内科
-
児島 成之
大阪医科大学第一内科
-
佐々木 進次郎
大阪医科大学胸部外科
-
中小路 隆祐
大阪医科大学第一内科
-
宇津 典明
大阪医科大学第一内科
-
森本 大成
大阪医科大学胸部外科
-
星賀 正明
大阪医科大学 第一内科
-
石原 正
大阪医科大学 第一内科
-
児島 成之
日本生命済生会附属日生病院循環器内科
-
中小路 隆裕
大阪医科大学附属病院循環器内科
-
佐々木 進次郎
大阪医科大学
-
森本 大成
大阪医科大学附属病院心臓血管外科
-
森本 大成
大阪医科大学 胸部外科
関連論文
- 日本循環器学会専門医試験 回答と解説
- P640 PGI_2 analogue(Beraprost sodium;BPS)は増殖期における細胞周期抑制蛋白p27^のdegradationを抑制し,平滑筋細胞の増殖を抑制する
- P639 Nifedipineの降圧作用を介さない新たなる抗動脈硬化作用 : 家兎頸動脈バルーン障害モデルを用いた検討
- P176 冠動脈と他動脈との血管特性の違いについて : 血管中膜構成細胞(type 2 cell)の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における冠側副血行と残余心筋との関連:心筋代謝面よりの検討
- P241 PPARα activatorは血管平滑筋増殖及び遊走を阻害する事により、内膜肥厚を抑制する
- 0783 冠動脈と大腿動脈との新生内膜形成の違い : バルーン傷害モデルにおける検討
- 0587 ミオシンリン酸化阻害薬HA-1077は平滑筋細胞の遊走を抑制し、バルーン傷害後の新生内膜形成を抑制する
- P286 動脈硬化の進展におけるサイクリンインヒビターの関与一新生内膜肥厚をもつ冠動脈は増殖活性が高く肥厚しやすい
- P174 シロスタゾールは冠動脈傷害モデルの新生内膜増生をp53の発現増強を介して抑制する
- 1059 DHEAS(Dehydroepiandrosterone sulfate)は平滑筋細胞の形質転換を調節しアポトーシスを誘導する : 家兎頸動脈バルーン傷害モデルを用いての検討
- P499 血管傷害早期に細胞周期抑制遺伝子(Cip1/Waf1/p21)は発現増大する
- P701 PTCA後再狭窄モデル作製
- 49) 複数回路を有する心房頻拍の1例
- 44) 心室性頻拍のコントロールに難渋した不整脈源性右室心筋症の1例
- 120) 最近経験した感染性心内膜炎の5例
- 0339 壮年男性冠動脈疾患例における血中デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEAS)値の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における血行再建術後の壁運動改善の予測 : Dobutamine負荷心エコーと心筋コントラストエコー図法の有用性と問題点
- P218 血管平滑筋細胞と細胞外マトリックスの相互作用 : ヒト心臓由来精製chymaseによる接着阻害実験
- 過粘稠度症候群による冠血流不全に経胸壁的ドップラー超音波法が有用であった形質細胞性白血病
- 104) 薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症に星状神経節ブロックが秦功した一例
- 冠動脈孤発性主幹部病変(SOS)を認めた高VEGF血症(POEMS症候群)の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞に対するステント植え込み術における No reflow Phenomenon の予知因子
- 101)動脈瘤の再発を繰り返した血管Behcet病の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 137)重複大動脈弓を合併した三枝病変の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 塩酸チクロピジンの副作用による血栓性血小板減少性紫斑病に対し血漿交換療法を行った1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 122) 血栓弁を呈した大動脈弁位人工弁(ATS弁)に対しt-PAおよび抗凝固療法が奏功した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 40) デノパミンが奏効した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)偽腔圧排による間歇性跛行にステント留置を施行した1症例
- 109) 筋緊張性ディストロフィーに心室頻拍を来した一例
- 15) 巨大冠動脈瘤を合併し,急性心筋梗塞を生じたベーチェット病の一例
- 52)ステント内再狭窄を来した大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1)川崎病後遺症によると思われるAcute Coronary Syndrome(ACS)の2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 128)多発性脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例
- 112)Mahaim束を有する上室性頻拍の1症例
- SF-040-4 脳血管病変を有する冠動脈バイパス症例に対するAcetazolamide負荷Xenon-CT検査の有用性
- 不全心の虚血耐性とβ2受容体の発現変化における左室mechanical unloadingの有用性
- 151) Cabrol ope既往のMarfan症候群に心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- Vein Graft Disease におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンIIの病態生理学的役割
- 加齢が心筋虚血耐性と ischemic preconditioning に及ぼす影響 : gap 結合の関与について
- 妊娠中に発症した感染性心内膜炎に対する治療 : 発症時期の異なる2例に対する緊急手術の経験
- ヘパリンによる体外循環中の抗凝血薬療法 : Hepcon^/HMSを使用しての管理
- PP1294 ラット不全心虚血再灌流傷害に対するβ_2受容体遺伝子導入効果の検討
- 破裂性動脈瘤病変における局所アンジオテンシンIIの検討
- 37) ペースメーカー感染に対する2手術例
- PP-989 イヌバイパスグラフトモデルの血管肥厚形成におけるアンジオテンシンII産生酵素の役割
- PP-976 細胞間Gap結合の心筋虚血再灌流障害への関与 : 加齢による虚血耐性の変化について
- 142)準緊急手術を要した右房腫瘍の1例
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術後の僧帽弁置換術9例
- P578 Chymase由来アンジオテンシンIIの病態 : 静脈グラフト新生内膜肥厚におけるChymaseの役割
- 0804 Vein graft disease発症におけるキマーゼ由来angiotenisin IIの役割;内胸動脈との比較
- 46) 心原性脳塞栓を合併した原因不明の心室瘤に対し外科治療を必要とした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 52)心室中隔穿孔を合併した急性下壁心筋梗塞の1救命例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 脳動脈瘤破裂により発見された大動脈宿窄症の1例
- 10歳代に発症した急性心筋梗塞の2例
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄要因の検討 : 血管壁アンジオテンシンII産生系との関連性について
- 左房後壁に有茎性疣贅を伴った若年者メチシリン耐性黄色ブドウ球菌心内膜炎の1手術例
- 193) 抗リン脂質抗体症候群,本態性血小板増多症を伴った急性肺血栓塞栓症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 169) 左房内腫瘍によりうっ血性心不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 165) 稀有な組織所見を示した原発性心臓腫瘍の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 167) 難治性心不全症例における両室ペーシングの検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)繰り返す冠動脈内血栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 97)心室中部閉塞と心尖部瘤を伴った肥大型心筋症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)5Fr遺影カテーテルに生じたループをスネアを使用し解除した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) β-blocker点眼薬により洞不全を認めた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 15) SES留置直後にステント血栓症を繰り返した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- DCA施行後の冠動脈解離に伴い出現した巨大な浮遊プラークを aspiration catheter を用いて吸引除去できた1例
- 経皮的大動脈弁形成術(BAV)後大動脈弁置換術(AVR)を施行した重症大動脈弁狭窄症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 124) 異なる臨床経過を示した左房粘液腫の2例
- 繰り返す心不全に対し右房-左室自由壁順次ペーシングが有用であった1例
- 163) Discrete型大動脈弁下狭窄症の1例
- 二葉弁血栓弁に対する血栓溶解療法の検討
- 冠状動脈バイパス術症例の出血及びグラフト開存に及ぼすアプロチニンの影響
- 116)当施設に於ける通常型心房粗動に対するアブレーション治療成績
- 0661 通常型心房粗動アブレーションの難度と心房筋の厚さに関する検討
- 7)乳頭筋断裂による急性左心不全の1例
- 43) 右房-左室自由壁順次ペーシングにて心不全をコントロールしえた拡張型心筋症の1例
- 術前貧血を呈した小児エホバの証人信者に対する無輸血開心術の1例
- 再手術で2弁置換を行ったエホバの証人信者の1例
- αヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの心筋プレコンディショニング効果への一酸化窒素の関与
- 進行肺癌における一時的バイパス下の大動脈合併切除・再建の検討
- 胸部大動脈瘤に対する置換人工血管にMRSA感染を生じた症例
- 経静脈リードの選択についての検討 : センシング感度による単極ペーシングの評価
- ペースメーカー感染症例の検討
- Delto-pectoral skin incision法(外側斜切開法)による経静脈的ペースメーカー植込み術
- 心臓粘液腫手術例の臨床的検討
- 124) Stanford A型急性大動脈解離に対する上行弓部大動脈置換術後に溶血性貧血が遷延した1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 心内膜ペースメーカー電極抜去術10例の検討
- 心腔血管内に遺残したぺースメーカーリードを偏向力テーテルを用いて抜去しえた1例
- 6. 僧帽弁閉鎖不全症を伴う心室中隔欠損症(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 僧帽弁閉鎖不全症における術後心機能および遠隔成績よりみた弁輪形成術・弁置換術の比較検討
- 57)大動脈弁置換術後, 2度の血栓弁をきたした大動脈炎症候群の1症例
- 学術 僧帽弁膜症の外科治療
- アナフィラキシーに誘発された3枝び漫性冠攣縮により急性心筋梗塞, 心原性ショック, 心室細動に至った1例
- 激しい頭痛で発症した急性心筋梗塞の1例
- 下行大動脈解離を合併した遠位弓部真性大動脈瘤の手術経験 : 超低体温法に簡便な逆行性脳保護法を併用した症例
- 100)Afに合併した左心耳有茎性血栓の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- ヘパリン結合型人工心肺回路の有用性に関する検討
- 内胸動脈を使用した冠状動脈バイパス術後症例に対する上行弓部大動脈瘤置換術の2例
- D31 大血管浸潤の胸部悪性腫瘍に対する拡大手術時の循環補助手段についての検討(循環補助手段を用いた呼吸器手術,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)