120) 最近経験した感染性心内膜炎の5例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
北浦 泰
大医大医第3内科
-
麻田 邦夫
大阪医科大学胸部外科
-
寺崎 文生
大阪医科大学内科学III
-
村上 省吾
大阪医科大学内科学III
-
北浦 泰
大阪医科大学内科学III
-
宗宮 浩一
大阪医科大学第三内科
-
佐藤 綾
北摂総合病院
-
伊藤 隆英
大阪医科大学第三内科
-
浮村 聡
大阪医科大学第三内科
-
諏訪 道博
大阪医科大学第三内科
-
佐々木 進次郎
大阪医科大学胸部外科
-
佐藤 綾
大阪医科大学第三内科
-
佐々木 良雄
大阪医科大学第三内科
-
今井 真
大阪医科大学第三内科
-
西村 光
大阪医科大学第三内科
-
北浦 泰
大阪医科大学
-
浮村 聡
大阪医科大学第3内科
-
伊藤 隆英
大阪医科大学 第三内科
-
寺崎 文生
大阪医科大学付属病院第三内科
-
今井 真
大阪医科大学附属病院第三内科
-
佐々木 進次郎
大阪医科大学
-
諏訪 道博
北摂総合病院
-
寺崎 文生
大阪医科大学 循環器内科
-
宗宮 浩一
大阪医科大学内科学III
関連論文
- O-94 FPIA 法は新生児の digoxin 濃度測定に適するか? : FPIA 法と MEIA 法による新生児の digoxin 濃度の比較
- 日本循環器学会専門医試験 回答と解説
- 7) Myeloid-related Protein Complex 8/14は急性心筋梗塞で上昇し重症度および合併症の予測因子となる(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- P2-02 血清Myeloid-related Protein Complex 8/14 (MRP8/14)は急性心筋梗塞で上昇し重症度および早期合併症の予測因子となる(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 心筋症 拘束型心筋症 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 95) 心臓サルコイドーシスの診断と活動性評価に胸部CTと^F-FDG PETが有用である(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 85)心不全の発症を契機として診断された左室緻密化障害の2例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- Cabrol手術後に2度にわたり偽性大動脈瘤を来した1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 56) 胸痛なく急性左心不全で発見された冠動脈左主幹部病変の一例
- 44) 心室性頻拍のコントロールに難渋した不整脈源性右室心筋症の1例
- 186) 一時留置型下大静脈フィルター内血栓に対し,カテーテル吸引術が奏功した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 99)精神発達遅延患者における孤立性左外腸骨動静脈瘻による高心拍出性心不全の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 71)サルコイドーシス性拡張型心筋症に対するSAVE(septal anterior ventricular exclusion)手術の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)急性側壁梗塞後に乳頭筋断裂をきたした1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 上肺野に限局した肺水腫像を呈した急性僧帽弁逆流症の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 重症拡張型心筋症に対する体外式両心室ペーシングによる心機能評価(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 120) 最近経験した感染性心内膜炎の5例
- 101)血球貪食症候群を合併した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心臓サルコイドーシスの病理と診断法 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 疾患から考える分子機序)
- 心筋障害マーカー--心筋トロポニンT/I,H-FABP,CK-MB (特集 新しい臨床検査) -- (心・腎領域)
- バイオマーカーから心筋症の予後を診る (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (心筋症の臨床像,診断のポイント)
- 慢性疾患患者におけるED発症に関する院内実態調査
- 171) 左室内乳頭状線維弾性腫の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性疾患(高血圧症、糖尿病など)患者におけるED発症の検討
- 163) ペーシングリード変更後に心不全が増悪した拡張型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 僧帽弁置換術後に生体弁破壊を認めた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 65) 組織ドプラ法を用いた新しい左室ディスシンクロニーの表示法(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 左室収縮能を加味した新しい左室ディスシンクロニー表示 : 組織ドプラ法を用いた方法
- 集学的治療が奏功した心臓サルコイドーシスの1例(症例検討)
- 注意すべき心血管疾患 膠原病患者における心血管疾患 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 共用試験OSCE, CBTと advanced OSCE における評価の相関 : 同一の受験者での検討
- 101)好酸球性心膜心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 94)集学的検査が診断に有用であった心臓サルコイドーシスの1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- IIA-4 実験的Coxsackie B3 virus性心筋炎の免疫組織学的検索 : 間質の細胞浸潤と心筋細胞障害機序の検討
- IIA-3 ラット心移植における拒絶反応に関する研究 : 光顕, 電顕滴免疫組織化学による検索
- 109) 筋緊張性ディストロフィーに心室頻拍を来した一例
- 128)多発性脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例
- SF-040-4 脳血管病変を有する冠動脈バイパス症例に対するAcetazolamide負荷Xenon-CT検査の有用性
- 不全心の虚血耐性とβ2受容体の発現変化における左室mechanical unloadingの有用性
- 64) Starr-Edwards型ボール弁置換術後27年間順調に経過し, 今回CABG手術施行に際しても良好な結果を得た1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- Vein Graft Disease におけるキマーゼ依存性アンジオテンシンIIの病態生理学的役割
- 加齢が心筋虚血耐性と ischemic preconditioning に及ぼす影響 : gap 結合の関与について
- 妊娠中に発症した感染性心内膜炎に対する治療 : 発症時期の異なる2例に対する緊急手術の経験
- ヘパリンによる体外循環中の抗凝血薬療法 : Hepcon^/HMSを使用しての管理
- PP1294 ラット不全心虚血再灌流傷害に対するβ_2受容体遺伝子導入効果の検討
- 破裂性動脈瘤病変における局所アンジオテンシンIIの検討
- 37) ペースメーカー感染に対する2手術例
- PP-989 イヌバイパスグラフトモデルの血管肥厚形成におけるアンジオテンシンII産生酵素の役割
- PP-976 細胞間Gap結合の心筋虚血再灌流障害への関与 : 加齢による虚血耐性の変化について
- 142)準緊急手術を要した右房腫瘍の1例
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術後の僧帽弁置換術9例
- P578 Chymase由来アンジオテンシンIIの病態 : 静脈グラフト新生内膜肥厚におけるChymaseの役割
- 0804 Vein graft disease発症におけるキマーゼ由来angiotenisin IIの役割;内胸動脈との比較
- 90) 脳腫瘍の治療中に発症したたこつぼ心筋障害の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 94) 高齢の孤立性左室緻密化障害の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 86)意識消失発作にて発症した異型狭心症の一例
- 脳動脈瘤破裂により発見された大動脈宿窄症の1例
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄要因の検討 : 血管壁アンジオテンシンII産生系との関連性について
- 左房後壁に有茎性疣贅を伴った若年者メチシリン耐性黄色ブドウ球菌心内膜炎の1手術例
- 47) 心室頻拍症(VT)に対してICD植え込みを行なった虚血性心疾患の2症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 29-II-20 マウス加齢心筋の自己貪食空胞とリソゾーム酵素カテプシンDの局在における電顕的観察(循環器・呼吸器I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 29-II-19 拡張型心筋症患者心筋におけるubiquitin-proteasome系の免疫組織化学的検索(循環器・呼吸器I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 急性大動脈解離をきたしたMarfan症候群の兄弟例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 最近経験した感染性心内膜炎の15例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 経皮的大動脈弁形成術(BAV)後大動脈弁置換術(AVR)を施行した重症大動脈弁狭窄症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 124) 異なる臨床経過を示した左房粘液腫の2例
- 心筋炎 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (循環器系)
- ステイロイドと塩酸アミオダロンが持続性心室頻拍に奏効した心サルコイドーシスの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 高度僧帽弁逆流と左心室内圧較差を認めたたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 医学部卒業時の Advanced OSCE : 心疾患診察ステーションの試み
- 46)診断が困難であった化膿性心膜炎の一例
- 繰り返す心不全に対し右房-左室自由壁順次ペーシングが有用であった1例
- 163) Discrete型大動脈弁下狭窄症の1例
- 26)3-DCTで巨大冠動脈瘤と診断された1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 142)閉塞性肥大型心筋症におけるシベンゾリンの使用経験
- 105) 急性心不全をきたした全身性硬化症の1例
- 14) 腹部大動脈狭窄にロータブレーター施行後,冠動脈インターヴェンションを行った心筋梗塞の一例
- 72) ステントグラフト挿入により炎症症状が改善した感染性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- CD36欠損に合併した高血圧性心疾患の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 二葉弁血栓弁に対する血栓溶解療法の検討
- 冠状動脈バイパス術症例の出血及びグラフト開存に及ぼすアプロチニンの影響
- 105)種々の要因が考えられる急性心膜心筋炎様経過を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 7)乳頭筋断裂による急性左心不全の1例
- 心筋疾患 心臓サルコイドーシス (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全の原因疾患(基礎疾患)別の臨床的事項--病態,発症機序(心不全),治療)
- 72)一過性にタコツボ様左室壁運動異常をきたし流出路圧較差を認めた1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 共用試験OSCEにおけるステーション間の評価のばらつきについての検討
- 一般化可能性理論を用いた客観的臨床能力試験における評価の信頼性の検討
- 43) 右房-左室自由壁順次ペーシングにて心不全をコントロールしえた拡張型心筋症の1例
- 術前貧血を呈した小児エホバの証人信者に対する無輸血開心術の1例
- 再手術で2弁置換を行ったエホバの証人信者の1例
- αヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの心筋プレコンディショニング効果への一酸化窒素の関与
- 進行肺癌における一時的バイパス下の大動脈合併切除・再建の検討
- 67) 肺動脈血栓塞栓症の再発を来したProteinC欠乏症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 胸部大動脈瘤に対する置換人工血管にMRSA感染を生じた症例
- 経静脈リードの選択についての検討 : センシング感度による単極ペーシングの評価
- ペースメーカー感染症例の検討
- Delto-pectoral skin incision法(外側斜切開法)による経静脈的ペースメーカー植込み術
- 心臓サルコイドーシスの病理形態 (特集 心臓サルコイドーシス診療の新しい展開)
- 心筋症における心臓^I-BMIPP SPECTとCD36遺伝子異常について
- 心筋疾患の臨床と病因