2. 急性期病院から自宅退院した脳卒中片麻痺者の追跡調査(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2005-07-18
著者
-
川北 整
石川県リハセンター
-
岸谷 都
石川県リハセンター
-
川北 整
石川県済生会金沢病院
-
内山 伸治
石川県立中央病院神経内科
-
宗本 滋
石川県立中央病院 脳神経外科
-
佐藤 秀次
金沢脳神経外科病院
-
内山 伸治
石川県立中央病院 神経内科
-
内山 伸治
石川県立中央病院総合リハ科
-
島 巌
石川県リハビリテーションセンター
-
島 巌
石川県リハセンター
-
山口 昌夫
日本リハビリテーション医学会 関連専門職委員会
-
佐藤 秀次
金沢脳神経外科病院脳神経外科
-
山口 昌夫
金沢医大リハ科
-
河崎 寛孝
金沢脳神経外科病院
-
河崎 寛孝
金沢医大リハ科
-
岸谷 都
石川県リハビリテーションセンター
-
宗本 滋
石川県立中央病院脳神経外科
関連論文
- わが病院のフルタイム画像診断機器稼働戦略(第2回)民間脳神経外科病院における画像診断機器24時間稼働体制の現況
- 6.脊椎悪性腫瘍に対するTotal en bloc spondylectomy後のリハビリテーションにおける問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 7. 有機リン中毒によるポリニューロパシーの1例 (第35回 北陸リハビリテーション医学集談会)
- リーチ困難な関節リウマチ患者に対する頚椎装具着脱自立にむけたアプローチ : 頚椎装具の改良とリーチャーの工夫
- 467 糖尿病ウォークラリー前後の血糖値、血圧変動に関する調査(内部障害系理学療法8)
- 9. 新しい継手付短下肢装具(C. C. A. D. Joint付P. AFO)の使用経験(第13回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 上顎歯肉の知覚異常を主訴に来院した Tolosa-Hunt 症候群の1例
- Frame rotating stereotaxy 法による脳内血腫吸引術
- 31 後方進入にて除圧・固定を行なった結核性脊椎炎の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 高齢者の変性腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療
- 476 NICUにおける呼吸理学療法 : 当院の現状 2003-2005(内部障害系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1172 新生児集中治療における呼吸理学療法の効果と安全性(内部障害系理学療法10)
- 270 NICUにおけるポジショニングが児に及ぼす影響(神経系理学療法6)
- 脊髄硬膜外膿瘍の1例
- 566 高位頸髄損傷患者のhead-up tiltにおける自律神経調整について(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 8.肺切除術が呼吸代謝機能におよぼす影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 150. 乳房切除術後に発生した凍結肩の理学療法を経験して
- 646 非侵襲的換気療法の運動療法への応用 : 使用上の問題点の検討(内部障害系理学療法18)
- COPD包括呼吸リハビリテーション入院プログラム施行中に状態悪化した症例の検討
- 360. 運動様式の違いによる腰椎背筋群の深層部と浅層部の筋活動について
- 2. 急性期病院から自宅退院した脳卒中片麻痺者の追跡調査(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 身体能力から見た公共トイレ : 県庁舎の設計から
- 地域における作業療法アプローチの一考察
- 更衣動作から見たユニバーサル・フィッティングルームのあり方
- 能力に応じたシャワーキャリーの研究
- ウェルフェアテクノハウスによるテクニカルエイド支援の実例
- 電動車いすでの移動を獲得した成人脳性麻痺者の報告
- 5.当センターにおける車椅子クリニックの現状と問題点(第34回北陸リハビリテーション医学集談会)
- 自立度の高い入浴動作検討のための訓練浴室の設計
- 家屋調整の再考
- 片麻痺者のトイレ移乗における動作分類
- 作業療法計画シートの作成とその効果に関する一考察
- 3. 筋電図を用いた腰椎背筋群の筋活動の検討 : 特に深層部と浅層部との違いについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- II-E-1 運動様式の違いによる腰椎背筋群の深層部と浅層部の筋活動について
- 349. 多裂筋等尺性収縮テクニックに対する針筋電図による考察
- 外傷性気脳症46例の検討 : 脳幹型と非脳幹型
- 51 後頭部新生児血管内皮腫の一手術例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 34 人尾の2手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 1 A1窓形成,Azygos Anterior Cerebral Arteryを伴った破裂前交通動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 25.肺癌患者に対する肺切除術が呼吸代謝に及ぼす影響について : 年齢, ステージ, 切除部位による特徴(呼吸・循環)
- 9. 小児のHabitual Toe-Walkerの筋電図パターン : 脳性麻痺-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.尖足歩行する正常小児と脳性麻痺児の歩行筋電図パターン(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 2. 健常女性における橈骨骨密度に関与する諸因子の検討 (第35回 北陸リハビリテーション医学集談会)
- 11.脳卒中片麻痺者の体幹筋力評価(脳卒中-運動学I)
- 重症心身障害者の運動能力とエネルギー消費量(第1報) : 体脂肪率について
- 13.片麻痺患者の踵骨骨密度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 8.重症心身障害者の体脂肪率の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 肥満
- 10.mdxマウスの筋細胞膜透過性について : 蛍光デキストラン注入による筋細胞内染色法を用いて : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 5.運動負荷終了後回復期における呼吸代謝について : recovery ventilatory thresholdの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 3.呼吸代謝モニターを用いた評価と呼吸器理学療法(第14回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 26. 脊髄小脳変性症患者における運動機能障害の進行過程について : 神経-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 後肢懸垂による廃用性筋萎縮の肢位の違いの影響 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高次脳機能評価は机上よりADL観察で : The Arnadottir OT-ADL Nurobehavioral Evaluation(A-ONE)の使用経験から
- 四肢麻痺を呈した重症ギランバレー症候群患者におけるパソコン使用の一例
- 作業に関する自己評価(OSA)の臨床使用における有用性 : 慢性閉塞性肺疾患患者への適用から
- II-E-12KM 再発性高血圧性脳出血とリハビリテーションとの関連についての考察
- I-B1-3 被殻出血の予後予測に関する検討
- I-A-1 中大脳動脈閉塞症の急性期治療と早期リハビリテーションについての検討
- 感覚入力で摂食の自発性低下が改善したくも膜下出血の一症例
- 成人髄膜炎例におけるCefpiromeの髄液中濃度の検討
- V-Pシャント手術が奏効した良性頭蓋内圧亢進症の1例
- 頭皮マーキングバンドの考案 : CT利用による頭皮マーキング法
- 簡便定位脳手術装置の考案
- 腫瘍内出血を繰り返したroot typeの三叉神経鞘腫の1例
- 非開頭側に発生した術後急性硬膜外血腫の3症例
- クモ膜下出血後の発熱の成因について
- 経口ステロイドが有効であった低髄液圧症候群の1例
- 5. Focal dystoniaの治療における所謂"sensory trick"の応用(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 片麻痺者のトイレ移乗パターンとバランス能力の検討
- 5. 脳血管障害・片麻痺用クリニカルパスの検討(第18回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 5.著明な骨粗鬆症をきたした潰瘍性大腸炎の1例(第2報) : 約1年の経過報告(第10回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 6.車いす採型における体圧分布測定装置の試用経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 2-P2-14 当院でリハビリテーションを行った脊髄梗塞の検討(脊髄損傷および脊髄疾患・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.当院でリハビリテーションを行った脊髄梗塞4症例の報告(第20回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 3. 熱中症後に著明な小脳症状を呈した1症例(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 3.脳血管障害・片麻痺用クリニカルパスを活用したチームアプローチの試み(第16回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 5. 障害者の自動車運転への支援
- 3.脳卒中片麻痺者における腰椎変形(第11回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 6. 知的障害者施設入所者における骨・関節障害の経験 (第9回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 8. 著明な骨粗鬆症をきたした潰瘍性大腸炎の1例 (第8回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 6. 自立生活支援モデル事業の経験 (第7回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 8. 癌患者の活動性評価 (第6回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 5. 短期間で歩行可能となったヒステリー性対麻痺の1例 (第5回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 7. 緩和ケア病棟患者に対するリハビリテーションの検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 14.運動負荷パターンが回復期の呼吸循環動態に及ぼす影響について(運動生理1)
- 脳血管障害を併発した原発性アルドステロン症の1例 : 第354回北陸地方会
- 9. 早期理学療法を行った脳卒中患者, 発症後3ヶ月間の回復経過
- 小手筋萎縮で初発したHTLV-I associated myelopathy
- 40.内頸動脈(ICA)閉塞症の機能予後(脳卒中-病態と機能1)
- MRIで前脊髄動脈のflow voidを検出しえた両側椎骨動脈閉塞症の1例
- 4. 基幹病院におけるリハビリテーション(リハ)における意義と問題点 : 10年間のリハ評価会議を振り返って : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 上肢筋力低下が残存したGuillain-Barre症候群の2例 (第4回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 1. 訪問看護ステーションにおけるリハビリテーション支援 (第1回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 脊髄小脳変性症患者における機能障害の進行過程の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- II-H-22 頸髄損傷四肢麻痺者の機能的予後に関して年齢が及ぼす影響
- II-F-27 緩和ケア病棟患者に対するリハビリテーションの検討
- 電動車いす適合支援の取り組みと現場に即した技術開発
- 脳血管攣縮に対する昇圧療法施行時の循環血漿量測定と臨床的意義
- 新生児期破裂脳動脈瘤急性期患者へのIVDSAの応用
- 脳血管攣縮に対するHemodynamic Therapyの限界と危険性について