3. 筋電図を用いた腰椎背筋群の筋活動の検討 : 特に深層部と浅層部との違いについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-01-18
著者
-
山田 浩
石川県リハビリテーションセンター
-
川北 整
石川県リハセンター
-
岸谷 都
石川県リハセンター
-
川北 整
石川県済生会金沢病院
-
山田 浩
石川県リハセンター
-
荒木 茂
石川県リハビリテーションセンター指導課
-
荒木 茂
石川県リハセンター
-
宮本 隆志
石川県リハビリテーションセンター
-
岸谷 都
石川県リハビリテーションセンター
関連論文
- 大腿骨頚部内側骨折に対する骨接合術施行例の検討
- 6.脊椎悪性腫瘍に対するTotal en bloc spondylectomy後のリハビリテーションにおける問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 7. 有機リン中毒によるポリニューロパシーの1例 (第35回 北陸リハビリテーション医学集談会)
- リーチ困難な関節リウマチ患者に対する頚椎装具着脱自立にむけたアプローチ : 頚椎装具の改良とリーチャーの工夫
- 467 糖尿病ウォークラリー前後の血糖値、血圧変動に関する調査(内部障害系理学療法8)
- 9. 新しい継手付短下肢装具(C. C. A. D. Joint付P. AFO)の使用経験(第13回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 364 地域メタボリックシンドローム健康支援教室での理学療法介入について(生活環境支援系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 肩関節外旋筋の筋活動 : 肢位と負荷量による検討(運動学)
- リフティング動作時における体幹筋の平均周波数変化について : 腰椎軟性コルセットによる検討(義肢・装具)
- 704 ステップ台昇りにおける下肢筋群筋活動
- 569 腰部安定化運動時の体幹筋活動について : スリングとバルーン使用の比較
- 568 頚椎装具が頚部周囲筋に与える影響
- 411 ACL損傷患者ジャンプ着地時の膝関節角度の解析(骨・関節疾患)
- 410 ACL損傷患者ジャンプ着地時の膝関節の筋活動について(骨・関節疾患)
- 409 前十字靭帯再建術後患者の片脚ジャンプ動作解析 : 垂直分力・水平分力に着目して(骨・関節疾患)
- 132 等速度運動における体幹筋の周波数変化
- 131 立位股関節外転運動時における両側外転筋筋活動
- 8.肺切除術が呼吸代謝機能におよぼす影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 150. 乳房切除術後に発生した凍結肩の理学療法を経験して
- 重症熱傷患者の運動負荷にともなう発汗・体温調節
- 8. 脳卒中片麻痺患者の無酸素性作業閾値に関する研究
- 360. 運動様式の違いによる腰椎背筋群の深層部と浅層部の筋活動について
- 992 外側楔状板、内側楔状板が歩行時の下肢関節モーメントに及ぼす影響について(骨・関節系理学療法35)
- 468 糖尿病ウォークラリー参加者の運動前後の血圧(内部障害系理学療法8)
- 128. 高位脊髄損傷児童(Th3レベル)に対する walkabout 付きHKAFOの使用経験
- 2. 急性期病院から自宅退院した脳卒中片麻痺者の追跡調査(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 身体能力から見た公共トイレ : 県庁舎の設計から
- 地域における作業療法アプローチの一考察
- 更衣動作から見たユニバーサル・フィッティングルームのあり方
- 障害別にみたまちづくりのポイント 上肢機能障害からみたポイント (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 生活行為別みたまちづくりのポイント 試着する--ユニバーサル・フィッティングルームの試作 (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 能力に応じたシャワーキャリーの研究
- ウェルフェアテクノハウスによるテクニカルエイド支援の実例
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(8)動作能力別の福祉用具活用例(1)立位移乗・移動タイプ
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(7)テクニカルエイドのプロセスと支援体制
- 電動車いすでの移動を獲得した成人脳性麻痺者の報告
- 生活支援を目的とした作業療法室のデザイン (特集/作業療法室のデザイン)
- 5.当センターにおける車椅子クリニックの現状と問題点(第34回北陸リハビリテーション医学集談会)
- 自立度の高い入浴動作検討のための訓練浴室の設計
- 432. 車椅子の回旋半径の検討
- 家屋調整の再考
- 片麻痺者のトイレ移乗における動作分類
- 作業療法計画シートの作成とその効果に関する一考察
- 3. 筋電図を用いた腰椎背筋群の筋活動の検討 : 特に深層部と浅層部との違いについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- II-E-1 運動様式の違いによる腰椎背筋群の深層部と浅層部の筋活動について
- 349. 多裂筋等尺性収縮テクニックに対する針筋電図による考察
- 25.肺癌患者に対する肺切除術が呼吸代謝に及ぼす影響について : 年齢, ステージ, 切除部位による特徴(呼吸・循環)
- 9. 小児のHabitual Toe-Walkerの筋電図パターン : 脳性麻痺-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.尖足歩行する正常小児と脳性麻痺児の歩行筋電図パターン(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 2. 健常女性における橈骨骨密度に関与する諸因子の検討 (第35回 北陸リハビリテーション医学集談会)
- 11.脳卒中片麻痺者の体幹筋力評価(脳卒中-運動学I)
- 重症心身障害者の運動能力とエネルギー消費量(第1報) : 体脂肪率について
- 13.片麻痺患者の踵骨骨密度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 8.重症心身障害者の体脂肪率の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 肥満
- 10.mdxマウスの筋細胞膜透過性について : 蛍光デキストラン注入による筋細胞内染色法を用いて : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 5.運動負荷終了後回復期における呼吸代謝について : recovery ventilatory thresholdの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 3.呼吸代謝モニターを用いた評価と呼吸器理学療法(第14回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 26. 脊髄小脳変性症患者における運動機能障害の進行過程について : 神経-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 後肢懸垂による廃用性筋萎縮の肢位の違いの影響 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 990 内側、外側楔状足底板の使用に伴う下肢各関節への影響(骨・関節系理学療法35)
- 596. 水ぬれ路面で滑りにくい短下肢装具の製作
- 378. ウェットセンサー使用短下肢装具の歩行時の床反力
- 腰痛に対するマニピュレーション : パリスコンセプト (整形疾患)
- 腰痛に対する徒手療法 : パリスコンセプト (整形疾患 : 整形疾患の理学療法における科学性の追求)
- Institute of Physical Therapy by Dr. Stanley Paris の講習会に参加して
- 片麻痺者のトイレ移乗パターンとバランス能力の検討
- 5. 脳血管障害・片麻痺用クリニカルパスの検討(第18回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 5.著明な骨粗鬆症をきたした潰瘍性大腸炎の1例(第2報) : 約1年の経過報告(第10回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 6.車いす採型における体圧分布測定装置の試用経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 2-P2-14 当院でリハビリテーションを行った脊髄梗塞の検討(脊髄損傷および脊髄疾患・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.当院でリハビリテーションを行った脊髄梗塞4症例の報告(第20回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 3. 熱中症後に著明な小脳症状を呈した1症例(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 3.脳血管障害・片麻痺用クリニカルパスを活用したチームアプローチの試み(第16回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 5. 障害者の自動車運転への支援
- 3.脳卒中片麻痺者における腰椎変形(第11回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 6. 知的障害者施設入所者における骨・関節障害の経験 (第9回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 8. 著明な骨粗鬆症をきたした潰瘍性大腸炎の1例 (第8回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 6. 自立生活支援モデル事業の経験 (第7回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 8. 癌患者の活動性評価 (第6回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 5. 短期間で歩行可能となったヒステリー性対麻痺の1例 (第5回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 7. 緩和ケア病棟患者に対するリハビリテーションの検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 14.運動負荷パターンが回復期の呼吸循環動態に及ぼす影響について(運動生理1)
- 27. 脳卒中患者、発症後3ヵ月間の上肢、手指の回復経過
- 138. 胸部外科の肺理学療法 : 肺癌手術適応35症例の再検
- 9. 早期理学療法を行った脳卒中患者, 発症後3ヶ月間の回復経過
- 61. Respiratory Quadriplegiaの一症例
- 介助動作における介助者の体幹筋活動と足部荷重量の計測評価
- 腰痛症に対するマッケンジー法による治療経験 : 内障と思われる6例について
- 6. 上肢筋力低下が残存したGuillain-Barre症候群の2例 (第4回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 1. 訪問看護ステーションにおけるリハビリテーション支援 (第1回 日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 脊髄小脳変性症患者における機能障害の進行過程の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- 講演 介護と腰痛予防
- 徒手理学療法の効果と限界 (特集 徒手理学療法)
- 入門講座 活動向上に生かす動作分析(2)脳血管障害患者の動作分析
- マッスルインバランスに対する理学療法
- II-H-22 頸髄損傷四肢麻痺者の機能的予後に関して年齢が及ぼす影響
- II-F-27 緩和ケア病棟患者に対するリハビリテーションの検討
- 電動車いす適合支援の取り組みと現場に即した技術開発
- マッスルインバランスの考え方による腰痛症の評価と治療
- ジャンパー膝予防のための理学療法