043 共 A10405 一流平泳ぎ泳者の体力とフォームの縦断的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2002-08-30
著者
-
高橋 繁浩
中京大学
-
北川 薫
中京大学運動生理学研究室
-
林 享
中京大学体育学部
-
坂口 結子
中京大学体育学部
-
林 享
中京大学運動生理学研究室
-
山根 基
中京大学運動生理学研究室
-
坂口 結子
中京大学運動生理学研究室
-
高橋 繁浩
中京大学運動生理学研究室
-
北川 薫
中京大学体育学部
関連論文
- 男女スポーツ競技者の身体密度推定式
- 508. リズム水泳における難易度の違いによるエネルギー消費量および運動強度の相違(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 426. リズム水泳のエネルギー消費量(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 95. 水中運動の下肢筋群での強度に関する筋電図学的研究
- 042304 中・高年者のための水中運動に関する運動処方の基礎的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 633. 大相撲のぶつかり稽古における生体応答(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 584 筋断面積と筋線維伝導速度との関係(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 585 下肢の骨関節疾患患者の筋力回復と筋線維伝導速度との関係(理学療法基礎系2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 095E31515 けのび動作の力発揮の様相とパフォーマンス
- VRMLによる平泳ぎ動作学習システムの開発
- 平泳ぎ泳動作表示システムへのVRMLの応用
- 224.スポーツ選手のトレーニング期におけるアミノ酸サプリメント摂取が身体組成と筋厚へ及ぼす効果(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 風雨が走行時の体温調節および呼吸循環応答に及ぼす影響
- 競技者の望ましい身体組成とその評価法
- 生活習慣病と生涯スポーツ (特集 生涯スポーツのすすめ)
- スポーツトレーニングのための人体センシング情報の可視化(センシング, 仮想環境の生成と活用)
- トレーニング期間に摂取する食事の栄養組成の違いが、身体組成と身体諸機能に及ぼす影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 095E31016 ジュニアユースからユース期にあたるサッカー選手の3年間にわたる体力の縦断的変化
- 177.水中歩行時のHR-VO2関係への加齢の影響
- 13G21121 動作部位への運動生理情報の張り付け表示とそのゴルフスウィングへの応用
- 水泳における効果的なクーリングダウンに関する研究 : 流水プール使用時について
- 水泳競技に於ける心理的コンディションの診断について : バウムテストとPCTを手掛かりとして
- 05-12-5102-5 平泳ぎにおけるドルフィンキックのタイミング(バイオメカニクス6,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 450. アクアエクササイズ等の水中運動教室に通う女性中高年齢者の体力や形態的特徴(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 全身泳および局所泳の最大酸素摂取量--短距離競泳選手と長距離競泳選手の比較
- 女子器械体操選手の身体組成と運動諸機能へ及ぼす減量食の影響
- 女子器械体操選手の減量食による減量の実態とその身体諸機能への影響
- 運動競技者の体重調整に関する研究 : 栄養指導による器械体操選手の減量について : スポーツ医学に関する研究
- ウインドミル投法の動作分析的研究
- 競技シーズン中のより多くの蛋白質摂取が身体組成と身体諸機能へ及ぼす効果 : 大学投擲選手の場合
- 大学女子ソフトボール選手の35日間の高蛋白質減量食 (2.0g・kg^・day^) による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 043 共 A10405 一流平泳ぎ泳者の体力とフォームの縦断的変化
- 流水装置を用いた水中歩行の特徴 : スイミングプールでの水中歩行と陸上トレッドミル歩行との比較から
- 047N10010 水泳疲労性閾値としてのCritical Swimming Velocityの簡易決定法の検討 : 短距離選手と長距離選手を対象として
- 高齢者の身体組成と身体活動能(日本体力医学会プロジェクト研究発表 : 加齢に伴う身体諸機能の特徴と運動療法の効果)
- 508.2種類の水中歩行の下肢筋群筋活動
- 372.児童女子競泳選手の水泳時におけるアネロビックキャパシティー
- 342.中年齢者における水中運動時の運動強度
- 中年女子レクリエーション泳者のシンクロナイズド・スイミング時の生理学的応答
- 520.重量挙選手の減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響 : 蛋白質摂取量を体重1kg当たり2.3gにした場合
- 70B10707 中年齢者におけるシンクロナイズド・スイミングの生理学的応答
- アルペンスキーレーサーの大回転および回転競技時のエネルギー代謝
- 320.重量挙選手の減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響 : 蛋白質摂取量を体重1kg当たり1.8gにした場合
- 046C02303 アルペンスキー競技の運動強度 : 準エリート選手の運動強度レベル(運動生理学)
- 255.男子SwimmerにみるVO_2maxと体重・LBWとの関係
- 歩行エネルギーの経時的変化を指標とした森林遊歩道の設定条件に関する生理的特性の実証的研究
- 走行時の呼吸応答に対する風雨の影響
- 418.高齢者の身体組成
- 476.高齢者のライフスタイルと身体組成との関係
- 最大酸素摂取量と身体組成の関係からみた年少者スイマーの特性
- 321.日本人成人男女のBモード超音波法による身体密度推定式の検討
- 237.超音波法およびキャリパー法によるスポー競技者の身体密度推定式
- 236.スポーツ競技者の皮膚の圧縮率
- 041なF11 スポーツ競技者の全身の身体組成と皮下脂肪厚のシーズン中での変化
- 密度法による日本人成人男女の身体組成
- 438.超音波皮下脂肪厚計およびキャリパーによる皮下脂肪厚測定値の関係
- 042G03 HR-VO_2関係式を用いての1日のエネルギー消費量の推定とその問題点
- 043215 5年間にわたる中高年齢者のトレーニング効果(4.運動生理学,一般研究)
- 下り坂走行における2種類のマウンテンバイクサスペンションの比較--衝撃吸収と下肢筋活動度への影響
- ポジション別にみた大学ラグビー選手の身体組成、形態、筋機能、栄養素摂取量の特徴
- 045S20205 アーチェリー競技におけるターゲットの距離と動作時間の関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 411. 平泳ぎにおける競技記録とエネルギー供給機構の関係(代謝)
- 057 F30104 肘関節角度から見たエリートとサブエリートアーチャーの比較
- 043 共 A10404 フルサスペンションのマウンテンバイクは筋の損傷を和らげパフォーマンスを向上させる
- 運動による体脂肪の応答
- 体脂肪測定法
- 096K20208 水球・競泳選手のスイム,プル及びキックにおけるcritical velocityの決定とその比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 369.大学男子重量挙選手の通常摂取蛋白質減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響
- 水泳疲労性閾値としてのCritical Swimming Velocityの簡易決定法--男子自由形短距離選手と長距離選手を対象として
- 09方-3A-P48 瞬目とCNVに反映される剣道経験者における注意集中の特徴(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 入水方法の違いが競泳スタートのパフォーマンスに与える影響
- シンクロナイズド・スイミングのフリールーティン時の運動強度
- 48. 骨格筋クレアチンキナーゼ活性におよぼす持久走及びスプリント走トレーニングの相異
- 67.持久走及びスプリント走直後にみる速筋および遅筋のCKとそのアイソザイムの変化
- 異なる競技レベルのシンクロナイズド・スイミング選手における演技中の運動強度の比較
- 高酸素気下での身体トレーニングの方が正常気下でのトレーニングよりも呼吸循環系能力および代謝に及ぼすトレーニング効果が大きい
- 103. シンクロナイズド・スイミング選手の演技中の生理学的応答
- 420.階段昇降時のCalorie Counter Selectによるエネルギー消費量測定の検討
- 負荷下降時のHR-VO_2関係式を利用したスポーツ活動時の酸素摂取量の確定
- シンクロナイズド・スイミング選手の体力的特徴および競技成績との関係
- 一流トライアスリートの競技成績とエコノミーとの関係
- クロール泳におけるプル泳とキック泳からみた小学生スイマーの特徴~大学生スイマーとの比較において~
- 70. 複合種目連続トレーニングが呼吸循環系能力に及ぼす影響
- 399.小学生および大学生スイマーのクロール泳におけるプルとキックの役割のちがいについて
- 7.仰臥位,椅座位および立位における各々の心拍数,酸素摂取量および呼吸商の比較 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 日本水泳 アジアからアテネオリンピック〜世界の頂点〜(II) : 「チーム北島」はアテネオリンピックでどう戦ったか?(シンポジウム2,体育方法,専門分科会企画)
- 日本水泳アジアからアテネオリンピック : 世界の頂点へ
- 世界で戦う競技者・コーチから見た体育学・スポーツ学とは(シンポジウム1,組織委員会企画)
- 042なE10 トレーニングによる児童の泳能力改善の要因
- 042なE01 泳速度増加に伴うクロール泳のストローク変化について
- 041305 水中運動特性の筋電図学的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 092306 平泳ぎの腕のかきと脚のけりのタイミング動作について(9.体育方法,一般研究A)
- 053K03 HSV2方向撮影による水没泳法のバイオメカニクス
- 流水プールを用いた水泳疲労性閾値としての Critical Swimming Velocity の簡便的決定法の検討
- 243.トレーニング時のスポーツ選手の体力に及ぼす濃縮小麦胚芽油の影響 : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- トレーニング計画立案におけるトレーニングカテゴリーの有用性について
- トライアスロン競技をシミュレーションした際の運動後半にみられる呼吸循環応答の特性
- トライアスリートの最大酸素摂取量およびVentilatory Thresholdの特性
- コーチングを考える : コーチと競技者としての両面から
- 042210 水中運動における運動強度の指標としての主観的運動強度の検討(4.運動生理学,一般研究B)