E114 バイオマスエネルギー実用化の意義とその技術開発(新技術フォーラム-7 : 資源環境及び環境親和型熱・エネルギーシステムのインテリジェント化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent trends of biomass energy were briefly reviewed, and the potential of biomass energy was discussed from view points of renewability, C02 reduction effect and applicable mass of resources. Biomass ethanol was considered to be the most attractive energy because of its well preservation and wide applicability to motor vehicles, and the technical problems in the production of fuel ethanol were also discussed. For the practical use of fuel ethanol, the new production system was proposed and the energy requirements in the concentration of a fermented ethanol to a dehydrated ethanol were studied. The results showed that the heat integrated distillation column (HIDiC) to be developed had a large potential in energy saving. It was confirmed that the energy requirement of the HIDiC was less than 55% of a conventional distillation column, and that the dehydration by membrane process also needed less than 30% of the energy required in the conventional azeotrope distillation process.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-11-03
著者
-
榊 啓二
産総研・環境化学
-
柳下 宏
独立行政法人産業技術総合研究所
-
榊 啓二
独立行政法人産業技術総合研究所
-
柳下 宏
産総研
-
柳下 宏
産総研・環境化学技術研究部門
-
柳下 宏
産業技術総合研究所環境化学技術研究部門
-
中岩 勝
産総研
-
中根 尭
通産省 物質研
-
中根 堯
熊本県工業技術センター
-
中根 堯
東京理大
-
中岩 勝
産業技術総合研
-
榊 啓二
産総研
-
榊 啓二
産業技術総合研
関連論文
- 2Fa08 Gluconobacter frateuriiによる副生グリセリンを原料としたグリセリン酸生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Aa11 低濃度コハク酸含有発酵液を対象としたリカライト膜によるエタノールの濃縮(生物化学工学,一般講演)
- 濃縮海洋深層水の膜蒸留法による高塩分化と微細藻 Dunaliella salina の培養への応用
- 1D12-2 膜分離プロセス適合型酵母の取得と解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2L11-5 Zymomonas mobilisによる発酵エタノールのシリカライト膜を用いた高度濃縮(生物化学工学/分離・精製工学,一般講演)
- P210 バイオエタノールの膜分離濃縮技術
- 泳動電着法による管状多孔質アルミナ基板上へのランタンコバルタイト緻密酸化物薄膜の作製(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 3I12-2 発酵エタノール濃縮における浸透気化膜分離性能の安定化の検討(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- 1117 シリコンゴムコーティングしたシリカライト膜のエタノール分離性能に及ぼす因子の検討(分離精製工学,動物細胞工学,一般講演)
- 1047 シリコンゴムコーティングしたシリカライト膜によるエタノール濃縮
- 不織布上へのポリイミド非対称膜の作製
- エタノール選択透過性浸透気化膜の製膜条件の検討
- 化学会社研究所における安全管理(インタビュー)
- Pseudomonas cepacia リパーゼによる1,2,3-プロパントリイル : トリブチラートと第二級アルコールとのエステル交換におけるエナンチオ選択性
- 化学工学のアイデンティティ
- 新春座談会 : 夢を実現する化学工学
- P403 木質系バイオマスからのエタノール製造プロセスに対するピンチ解析の検討(ポスター発表)
- 1S-Ep03 古くて新しいアセトン・ブタノール発酵(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2145 膜分離抽出発酵によるバイオブタノール生産の高効率化(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- めっき洗浄排水の再生に用いた低圧逆浸透膜の洗浄方法
- 環境調和型プロセスにおける化学反応システムの合成
- E114 バイオマスエネルギー実用化の意義とその技術開発(新技術フォーラム-7 : 資源環境及び環境親和型熱・エネルギーシステムのインテリジェント化)
- 泳動電着法によるゼオライト膜の作製
- Candida antarcticaによるマンノシルエリトリト-ルリピッドの脂肪酸代謝 β酸化中間体である中鎖脂肪酸の糖脂質への導入
- 2Aa06 酢酸菌Acetobacter tropicalis NBRC16470株によるD-グリセリン酸の生産(生物化学工学,一般講演)
- 3P-2143 低濃度ブタノール水溶液からブタノールの高選択的膜分離(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- コンパートメント型反応器における酵素反応の自励振動現象
- 軽質オレフィン合成反応プロセスの周期操作とリサイクル操作
- 周期操作法による軽質オレフィン合成反応の効率化
- コプロダクション評価技術の産業間連携への展開 (特集 先端化学工学技術の展望)
- 天草陶石による分離膜用無機多孔質支持体の作製
- 非対称ポリイミド膜の熱処理による膜性能への影響
- 相転換法による有機溶液分離用ポリイミド膜の製膜
- 相転換法による非対称ポリイミド膜の製膜におけるLiClの添加効果
- 自己排除型ダイナミック膜法による未晒クラフトパルプ洗浄廃水の処理
- 高分子電解質によるダイナミック膜の形成
- 逆浸透用支持管付き管状膜の試作
- C-25 バイオサーファクタントによる油汚染土壌の浄化促進と細菌群集構造(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 膜反応器のプロセス強化
- バイオブタノールの省エネルギー型膜分離精製技術の開発
- HIDiC(内部熱交換型蒸留塔)の実用化開発
- 自己排除型ダイナミック膜法による未晒クラフトパルプ洗浄廃水の処理
- 内部熱交換型蒸留塔の圧縮過程における伝熱特性
- 周期操作による反応成績の改善
- TAME合成反応蒸留システムの定常シミュレーション
- ハリーポッターけんちゃんち?
- バッチ蒸留に対する内部熱交換技術の適用可能性
- 非対称ポリイミド膜の熱処理による膜性能への影響
- 21aJA-12 低速陽電子ビームを用いた大気中試料の空孔分析法の開発(21aJA X線・粒子線(電子線・陽電子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 相転換法によるCO2分離用ポリエーテルスルホン膜の製膜
- 限外ろ過膜の評価に関する研究 (II) : 市販限外ろ過膜のPEGによる単成分と混合成分の分画特性
- 限外濾過膜の評価に関する研究 (I) : 市販限外濾過膜の初期性能と卵白アルブミン吸着の影響
- システム・情報・シミュレーション
- バイオブタノールの膜分離精製技術
- 蒸留工程を経ないバイオブタノールの精製技術 : ブタノールの分離係数が400を超えるシリカライト膜
- 蒸留工程を経ないバイオブタノールの精製技術 : ブタノールの分離係数が400を超えるシリカライト膜
- 低速陽電子消滅法による水処理用複合膜のサブナノ空孔解析
- 24pCE-2 大気中湿度制御環境下における低速陽電子計測法の開発(24pCE X線・粒子線(陽電子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- システム・情報・シミュレーション
- Development of Simulator for Bio-Propylene Synthesis Process
- バイオプロピレン合成反応プロセスのシミュレーター開発