F-1701 部分非線型解析を用いた応力評価代替基準の開発(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Committee on 3-D FEM Stress Evaluation in JPVRC has been active to develop an Alternative Criteria which can be used when the stress classification does not work well. The basic idea of the criteria is to use Limit or Plastic Analysis for primary loads, and to introduce a new criterion, the restriction on cyclic yield region, for stresses due to cyclic loads. When the new criterion is not satisfied, elastic-plastic analysis for the corresponding loading cycles will be performed to assure that there is no significant progressive distortion. The evaluation is followed by Simplified Elastic-Plastic Analysis using K_e factors determined for the real structural model. Here, brief history of the development and consideration on fixing the evaluation limits for cyclic loadings is discussed according to the recent findings.
- 2001-08-22
著者
-
西口 磯春
神奈川工科大学工学部
-
青木 満
東京電力(株)
-
青木 満
東京電力
-
岡本 旦夫
石川島播磨重工業(株)原子力事業部
-
西口 磯春
神奈川工科大学
-
西口 磯春
神奈川工科大
-
岡本 旦夫
IHI
関連論文
- ローター材の室温付近の破壊靱性値と平面ひずみ破壊靱性値の条件(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 359 14RCT 試験片による室温付近における破壊靱性の評価 : 低圧タービンローター材の切欠靱性に関する研究第 4 報(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 「音響学の歴史」Origins in Acoustics, Frederick Vinton Hunt, Yale University Press, 全196頁, 1978年, ISBN-13:978-0300022209, US$35.00 / 「音響学の歴史」Sounds of Our Times, Robert T. Beyer, Springer-Verlag, 全460頁, 1998年, ISBN-13:978-0387984353, US$94.00
- ゴングとシンバルに見る非線形振動とカオス
- 長方形スリットからの漏えい流に関する実験的研究
- ねじ締結体の脆性破壊
- 荷重保持中でのき裂開口変位の挙動
- 定荷重下での延性き裂の発生・成長機構に関する考察
- 787 Ti-6Al-4V ELI の破壊靭性評価(チタン (I) : 疲労, 破壊靱性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 定荷重下での延性き裂の発生・成長挙動とき裂先端近傍のひずみ特性
- 778 冷間圧延用ロール材の内部靱性に及ぼす 3 軸応力度の影響(ロール・ローター, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 捩り荷重をうける切欠材の垂直形破壊-2-表面切欠を有する場合
- 捩り荷重をうける切欠材の垂直形破壊-1-環状切欠を有する場合
- 436 9% Ni鋼材の脆性破壊伝播阻止性能
- 522 一定荷重下での開口変位の増加挙動に及ぼす作用応力の影響(低温用鋼・破壊靱性, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- バラツキを考慮した限界COD値とVシャルピ破面遷移温度の相関
- 不溶着部を有するすみ肉溶接継手の脆性破壊強度
- 575 種々の冷間加工法およびひずみ時効による靱性劣化(破壊靱性・脆性破壊・水素脆化 : ラインパイプ・厚板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 526 極低不純物 9%Ni 鋼板の耐脆性破壊特性 : 高じん性 9%Ni 鋼板の開発第 2 報(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- すみ肉溶接ルート部の曲げ疲れ限度に関する破壊力学的考察
- 9%Ni鋼材のぜい性破壊伝ぱ阻止性能
- バラツキを考慮した限界COD値とVシャルピ破面遷移温度の相関 (鋼板特集)
- 表面切り欠きを有する丸棒の脆性破壊強度評価
- 669 捩りをうける円周切欠つき丸棒の破壊強度(疲れ・腐食疲れ・破壊靱性・破壊, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 軸力をうける円周切り欠きつき丸棒の脆性破壊強度評価
- 341 バラツキを考慮した限界COD値とVシャルピ破面遷移温度の相関
- 467 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 2) : 表面切欠を有する丸棒に対する検討(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 466 円形断面部材の脆性破壊強度評価(その 1) : 円周切欠を有する丸棒に軸力が作用する場合(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 線材・棒鋼のぜい性破壊強度 (線材・棒鋼特集)
- HT80 鋼の応力除去焼なましに関する研究(第 3 報) : 脆性破壊発生特性におよぼす応力除去焼なましの影響
- 140 脆性破壊発生特性におよぼす応力除去焼なましの影響 : HT80鋼の応力除去焼なましに関する研究(第3報)
- 214 溶接施工誤差が脆性破壊発生特性におよぼす影響
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- 楽曲のゆらぎ情報を用いた自動音楽ジャンル分類システム
- 小特集「物理モデルによる楽器音の合成」にあたって
- 熱伝導FEMプログラムの超並列化の評価 (第1報 : 超並列化の条件)
- 混合モード下での脆性破壊発生特性
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 鋼材の脆性破壊発生特性におよぼす疲労の影響(第2報)
- ゆらぎ情報を用いた楽曲の自動ジャンル分類
- 楽曲の自動ジャンル分類のための心理試聴実験と情動計測
- 楽曲の心理試聴実験による情動の計測
- 古代中国の鐘と数値シミュレーション
- 実験用48鍵ピアノの製作と解析(2) : 数値シミュレーションに関する報告(音響・音場再生及び音楽音響,一般)
- 519 ピアノ弦の振動解析に関する一考察(S03-2 有限要素法の最近の動向,S03 有限要素法の最近の動向/メッシュフリー法)
- 有限要素法によるピアノ弦の3次元運動の解析
- 125 Elastic Compensation法の応用に関する一検討(GS01 シミュレーション・不安定変形)
- 有限要素法によるピアノ打音二次系列の解析
- 3320 シェークダウンの簡易評価法に関する一検討
- EA2000-26 ピアノ弦振動特性の実験および数値解析による検討
- 複数振幅ピークを持つ打楽器音の音色 : 打楽器「ミハルス」のシミュレートを通じて
- LBB評価のための配管き裂開口面積
- 蒸気発生器伝熱管の渦電流深傷試験の研究活動
- 340 すみ肉溶接ルート部の曲げ疲れ限度に関する破壊力学的考察
- SUPERCOMPUTING '96参加報告(学術会合報告)
- Supercomputing '96
- ゆらぎ情報を用いて楽曲ジャンル分類のために開発した多変量解析法とニューラルネットワーク法の比較と検討
- ゆらぎ情報と情報量規準を用いたニューラルネットワークによる楽曲ジャンル分類
- 蒸気発生器伝熱管における渦電流探傷ラウンドロビンテスト
- A113 日本機械学会火力設備配管減肉管理技術規格の概要(配管減肉規格・技術戦略マップ,OS-6 保全・設備診断技術(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 配管減肉管理に関わる規格作りの動向
- 荷重保持中でのき裂開口変位の挙動
- 二次共振系の高速・高精度数値計算法とピアノ音の実時間生成(音響信号処理)
- レイリー卿 : 音響学における理論と実験の達人(音響学の名著とその著者に出会う)
- 圧力容器の新しい規格ASME Code Sec. VIII Div. 3の調査・検討 第2報・設計
- クラヴィコード(音の博物館)
- F0802(1) 研究分科会における調査の意義と概要([F0802]配管減肉管理改善に向けた最新のR&D,先端技術フォーラム)
- 小特集「MIDI規格がもたらしたものと今後の展望」にあたって
- Design by Analysis Rule の代替基準に関する検討について
- 「何故音楽は心に響くのか?」誌上座談会(何故音楽は心に響くのか?:音楽への科学的アプローチの現状)
- 高張力鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼の焼もどし脆性
- Design by Analysis Rule の代替基準
- FEMによる構造解析結果の評価 : 繰返し荷重の評価
- F-1701 部分非線型解析を用いた応力評価代替基準の開発(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
- 202 発電設備の長期信頼性確保への取り組み
- 339 すみ肉溶接継手の脆性破壊強度
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案
- 応力・ひずみ集中部の欠陥評価に関する一提案〔含 討論〕
- 517 ラインパイプ用鋼板の破壊特性におよぼす試験片厚さの影響(線材・ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 218 圧延鋼の脆性一延性遷移温度
- 104 9%Ni鋼共金溶接に関する研究(第2報) : 脆性破壊および疲労強度
- 231 21/4Cr-1Mo 鋼溶接継手部の焼戻し脆化特性
- 2軸引張状態でのぜい性破壊挙動-2-大規模および全面降伏をともなう場合
- 二方向荷重下での脆性破壊発生特性(第2報) : 大規模および全面降伏を伴う場合
- 溶接ボンドの破壊靱性値におよぼす溶け込み形状の影響
- 2軸引張状態でのぜい性破壊挙動
- 226 溶接ボンド部の限界COD値におよぼす溶け込み形状の影響
- 218 COD試験としての小型ディープノッチ試験
- クラックアレスターに関する基礎的研究(第7報) : 長大クラックの阻止とアレスターの設計について
- 脆性破壊伝播停止特性におよぼす寸法効果および荷重条件の影響
- 小特集「音楽音響における最近の話題」にあたって
- 「ミハルス」打音における複数振幅ピークが音色におよぼす効果
- 軽水炉寿命延伸のための要素技術開発の現状 (寿命診断特集号)
- F-1702 一次+二次応力評価の代替基準案及び現基準の検証(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
- 静的荷重を受ける不静定な配管系でのLBB挙動及びき裂開口変位の評価
- 繰り返し荷重を受ける配管でのLBB特性
- 皿型鏡付き圧力容器の崩壊荷重を求めるラウンドロビン解析
- 欠陥の同定および評価を行うエキスパ-トシステムの開発
- F06-(3) 解析技術の進歩が変える設計規格