LBB評価のための配管き裂開口面積
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The prediction method for analyzing the crack opening area for a pipe is essential for leak-before-break evaluation. Several theoretical approaches are proposed for predicting crack opening areas. One approach is the Tada and Paris formula developed based on linear elastic fracture mechanics. Another approach is the method proposed by German and Kumar who have developed an engineering approach. Round robin analyses for crack opening areas are performed using the above two methods The pipe analyzed is 6-inch diameter Type 304 stainless steel with a circumferential through-wall crack The applied load is a bending moment. The crack opening areas calculated by the Tada's method coincided among the four participants. However, the areas using German's method were quite different It is concluded that the Tada's method is suitable for predicing the crack opening area in the present situation. In addition, material properties used in the calculations of the area are discussed compared with the results of the pipebending experiment.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1989-06-25
著者
-
長谷川 邦夫
(独)原子力安全基盤機構
-
岡本 旦夫
石川島播磨重工業(株)原子力事業部
-
横田 博
三菱重工
-
柴田 勝之
日本原子力研究所
-
柴田 勝之
原研
-
長谷川 邦夫
(株)日立製作所原子力事業部
-
松村 一弘
東京電力
-
横田 博
三菱原子力工業(株)
-
山本 良夫
(株)東芝
-
押部 敏弘
関西電力(株)
-
松村 一弘
東京電力(株)
-
長谷川 邦夫
(株)日立製作所
-
岡本 旦夫
IHI
-
岡本 旦夫
石川島播磨重工業(株)
-
柴田 勝之
日本原子力研究所東海研究所
関連論文
- き裂を有する管の破壊曲げモーメントに及ぼすねじりの影響
- 長方形スリットからの漏えい流に関する実験的研究
- 延性き裂進展解析法を導入したPFMコード開発
- K-0806 延性き裂進展解析法を導入したPFMコード開発 : 第2報:延性き裂進展を考慮した圧力容器破損解析例(S11-2 構造健全性評価(2))(S11 構造健全性評価)
- K-0805 延性き裂進展解析法を導入したPFMコード開発 : 第1報:R6法に基づく延性き裂進展解析機能の導入(S11-2 構造健全性評価(2))(S11 構造健全性評価)
- 確率論的破壊力学に基づく圧力容器信頼性解析コードの開発
- 603 焼鈍による原子炉容器の脆化回復挙動に関する確率論的破壊力学評価
- 422 き裂進展にともなう残留応力の再分布と破壊力学パラメータの弾塑性解析(OS3-5 き裂解析,OS3 エネルギー構造機器の健全性評価と信頼性の高度化3)
- き裂進展にともなう残留応力の再分布・緩和の解析(一般セッション4a き裂解析)
- 局部減肉を有する炭素鋼配管の破壊クライテリオン
- B-45 局部減肉を有する炭素鋼配管の破壊挙動
- 減肉部を有する配管が曲げ荷重を受けた時の塑性崩壊挙動と減肉の許容限界 (第1報 : 減肉部を有する配管の曲げ強度と破壊挙動)
- 軸力を受ける炭素鋼配管の***ージョンによる局部減肉の許容基準
- 複数周方向表面欠陥を有する管の曲げ破壊評価式
- 機械学会維持規格における単一および二個の欠陥を有する管の破壊評価式の提案
- 炭素鋼配管(STS42)の弾塑性破壊解析
- 1216 軽水炉中靱性配管に対する Z 係数の策定
- 1215 軽水炉中靱性配管に対する評価不要欠陥寸法の検討
- 2935 欠陥を有する中靭性配管の構造健全性評価 : その 2 延性破壊評価法の検討
- 2934 欠陥を有する中靭性配管の構造健全性評価 : その 1供用中に許容される欠陥寸法の検討
- LBB評価のための配管き裂開口面積
- 3428 局所減肉を有するエルボ配管の破損挙動の有限要素解析(G03-5 応力解析,G03 材料力学)
- P53 局所減肉を有するエルボ配管の破損挙動評価(OS13)
- 424 T継手近傍に局所減肉を有する炭素鋼配管の破損挙動(OS3-6 減肉・き裂治癒,OS3 エネルギー構造機器の健全性評価と信頼性の高度化3)
- オリフィス下流部に局所減肉を有する配管の破損挙動
- オリフィス下流部に局所減肉を有する配管の破損挙動評価(OS6-1 減肉配管,OS6 エネルギー機器の維持管理と健全性評価)
- T継ぎ手配管の破壊挙動に及ぼす局所減肉の影響
- 1220 T 継ぎ手配管の破損挙動に及ぼす局所減肉の影響とその評価
- 718 T 継ぎ手配管の破壊強度に及ぼす局所減肉の影響
- 2940 T 継ぎ手配管の破壊挙動に及ぼす局所減肉の影響
- WOLで補修された管の塑性崩壊応力の評価手法の検証
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- F-1703 機器・配管系の地震時許容基準の検討(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 3.7.3 リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(3.7 共同研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 任意形状の周方向欠陥を有する管の極限荷重評価法の試験的検証
- 炭素鋼の高温純水中における時間依存形き裂進展挙動
- 2005 ASME Pressure Vessels and Piping (PVP) Conference に出席して
- 3216 配管系終局強度耐震実証試験 : 要素試験
- B102 次世代 PWR (APWR+) の安全系概念
- J0301-1-2 配管の塑性崩壊曲げ応力に及ぼす内圧と管半径の影響に関する考察(規格における疲労関連課題と方向性(1))
- WOL工法によって補修された管の塑性崩壊モーメント
- 任意形状の単一周方向欠陥を有する管の極限荷重評価法
- 複数の周方向欠陥を含む圧力管の破壊評価--単一周方向欠陥を含む場合との比較 (特集 プラントにおける解析と評価)
- 機械学会維持規格の評価不要欠陥における内部欠陥の不連続と提案
- 中靱性材料からなる圧力配管の LBB の成立性と限界き裂長さ
- SQUIDセンサによる材料の損傷検出
- 配管の高圧流体によるジェットカと破壊裕度評価
- 922 炭素鋼管の疲労き裂進展特性について
- B105 PWR 用高性能制御棒の開発
- 周方向非貫通き裂を有する 304 ステンレス鋼配管の破断前漏えい実験
- PVP 2007/CREEP8出席報告
- ASME PVP 2006/ICPVT-11 Conference に出席して
- 材料試験炉 (JMTR) インパイル・ループ (OWL-1) のインパイルチューブの疲労強度の検討
- Design by Analysis Rule の代替基準
- F-1701 部分非線型解析を用いた応力評価代替基準の開発(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
- 21014 高速載荷を受けるRCスラブの押し抜きせん断耐力に関する一考察
- 任意形状の周方向欠陥を有する管の極限荷重評価法の試験的検証
- 80 ステンレス鋼の高温曲げ疲れ試験
- 27 材料試験炉インパイル・チユーブの電子線溶接継手強度の検討
- ASME Code Sec. XI規格の許容欠陥寸法の検討
- 1214 維持規格における圧力容器評価不要欠陥に対する確率論的破壊力学による検討
- B104 免震型 APWR プラントの開発
- 軽水炉機器低合金鋼および炭素鋼の疲労き裂進展データベースの構築と統計解析・評価
- ASME規格の欠陥評価の動向(構造安全性維持基準の最近のトレンド)
- 軽水炉寿命延伸のための要素技術開発の現状 (寿命診断特集号)
- 複数疲労き裂の進展を考慮したLBB成立性評価
- 周方向き裂を有する配管系の安定条件の理論的検討と安定限界評価法
- 貫通欠陥を有する配管系の安定限界コンプライアンス値の実験的検討
- F-1702 一次+二次応力評価の代替基準案及び現基準の検証(S59-1 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況(1))(S59 規格基準の高度化に関連する研究・開発状況)
- 静的荷重を受ける不静定な配管系でのLBB挙動及びき裂開口変位の評価
- 繰り返し荷重を受ける配管でのLBB特性
- 皿型鏡付き圧力容器の崩壊荷重を求めるラウンドロビン解析
- 欠陥の同定および評価を行うエキスパ-トシステムの開発
- F06-(3) 解析技術の進歩が変える設計規格
- WOLで補修された管の塑性崩壊応力の評価手法の検証
- 2010 ASME Pressure Vessels and Piping Conference に出席して
- GS0805 欠陥形状をより詳細にモデル化したときの管の極限荷重評価法(GS08-02 構造部材・強度評価2,GS08 構造部材・強度評価)
- 1003 き裂形状を詳細に考慮した管の極限荷重評価法の試験的考察(OS10-1 供用エネルギー機器の経年変化と健全性評価-欠陥評価-)
- 2011 ASME Pressure Vessels and Piping Conference に出席して
- 複数表面欠陥からの疲労亀裂伝播挙動評価法-2-複数表面欠陥付直管試験体の疲労試験結果と亀裂伝播評価結果との比較
- 複数表面欠陥からの疲労亀裂伝播挙動評価法-1-表面欠陥付SUS304L鋼製平板試験片の亀裂伝播試験結果と伝播評価法