251 大動脈瘤組織片を用いた破裂特性の計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A newly designed experimental setup was fabricated to measure rupture properties of aortic aneurysms. Square specimen obtained from human thoracic aortic aneurysms was inflated by air pressure at a rate of 10 mmHg/s until rupture occurs. Deformation process was observed through two CCD cameras and a high-speed camera. Mean breaking stress and strain were estimated from the specimen geometry considering incompressibility, resulting in 0.97±0.39Mpa (mean±SD) and 0.64±0.10,respectively. Moreover, significant difference was found between mean breaking stress and area fraction of collagen fibers. It should provide clinically useful information to know mechanical properties of human aortic aneurysms in assessing potential for aneurysm rupture.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
大橋 俊朗
東北大工
-
佐藤 正明
東北大工
-
熊谷 紀一郎
東北大学心臓血管外科
-
秋元 弘治
東北大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
松本 健郎
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
杉田 修啓
東北大工
-
松本 健郎
東北大工
-
熊谷 紀一郎
東北大医
-
秋元 弘治
東北大医
-
田林 晄一
東北大医
-
田林 晄一
東北大学 心臓血管外科
-
杉田 修啓
東北大院・工
-
秋元 弘治
東北大
関連論文
- (2) Tensile Properties of Cultured Aortic Smooth Muscle Cells Obtained in a quasi-in situ Tensile Test with Thermoresponsive Gelatin
- 腰椎牽引時に作用する荷重分布および腰椎挙動に関する数値解析
- Sub-valvular annuloplasty を併用した自己弁温存大動脈基部再建術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- DP-109-4 有限要素法を用いた胸部大動脈瘤の応力解析と破断予測(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1581 術前血清クレアチニン値およびクレアチニンクリアランス値からみた胸部大動脈瘤外科治療成績
- (2)細胞の力学特性計測のためのレーザ顕微鏡組込み型原子間力顕微鏡(AFM)システムの開発(論文,日本機械学会賞〔2004年度(平成16年度)審査経過報告〕)
- 高齢者の大動脈手術における早期成績と遠隔期QOL評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- A型急性大動脈解離外科治療の遠隔期成績
- 大動脈外科治療成績 : 治療法の変遷と将来展望
- 224 フルート吹奏装置の試作と音色分析の試み : 目指せプロの音色!(OS12-1:楽しめるバイオエンジニアリング1:発音を工学する,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- 凍結保存homograftによるMRSA人工血管感染の1治験例
- SFV1c-2 肋間・腰動脈止血用バルーンカテーテルを用いた胸部・胸腹部大動脈手術
- PP594 胸腹部大動脈手術における脊髄虚血保護 : 硬膜外冷却法について
- 251 大動脈瘤組織片を用いた破裂特性の計測
- MRI画像に基づいた簡便な胸部大動脈拘束条件推定方法と胸部大動脈瘤への適用
- 208 圧力負荷によるヒト大動脈瘤の破裂特性の計測
- 1334 圧力負荷試験によるヒト大動脈瘤の破壊特性の測定
- 2C31 瘤内部位を考慮したヒト大動脈瘤片の二軸引張特性の計測(2C3 血管と心臓の力学特性)
- W401 胸部大動脈瘤の三次元モデルと応力解析(医用工学)(シンポジウム : 福祉工学)
- 504 MRI画像に基づいて構築した胸部大動脈瘤有限要素モデルによる壁内応力解析(計測)
- 228 MRI SPAMM tagging 法を用いた大動脈壁の壁運動の解析
- 227 MRI 画像に基づく胸部大動脈瘤有限要素モデルの構築と瘤壁内応力解析
- 虚血・再灌流障害に対するレシチン化SOD(lecithinized superoxide dismutase)の心筋保護効果
- 破裂性胸部大動脈瘤 : 手術死亡例からみた外科治療上の問題点
- 長時間大動脈遮断症例における順行性・逆行性併用cold cardioplegiaの有用性
- VS5-7 自己弁温存による大動脈基部置換術およびRoss手術における工夫
- 人工心肺施工時の安全確保と臨床工学士の役割
- OP-162-4 大動脈炎症候群および類縁の炎症性大動脈疾患における基部以外の病変に対する外科手術治療(大血管-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- イヌ左心室壁の収縮期における残留ひずみ計測 : 心筋走行と局所ひずみの関連性 (バイオダイナミックス)
- OP-174-3 弓部置換術におけるハンプ投与の効果(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフティング : MKステントの使用経験
- MRI画像による胸部大動脈および大動脈瘤の動態解析 : 局所動脈壁のストレスの解析
- P-588 弁膜症再手術例に対するModified Ultrafiltrationの有用性
- 構造最適化による流れ負荷血管内皮細胞の有限要素法解析(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 426 動脈の内圧-直径関係に与える弾性板座屈の影響(OS2-2:軟組織のバイオメカニクス(2),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 313 細胞の巨視的引張りに伴う焦点接着部位での張力変化の計測(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス(3),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 312 細胞内Ca^濃度を制御した血管平滑筋細胞の引張特性計測(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス(3),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- B425 マイクロパターニング技術を応用した血管平滑筋細胞内のストレスファイバーの力学応用解析(マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓)
- B424 細胞焦点接着斑への力学刺激負荷を目指した磁性粒子埋込型マイクロピラーデバイス開発に関する基礎研究(マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓)
- 529 大動脈平滑筋細胞内のストレスファイバの配向再現性に関する研究 : 微小管と接着斑の影響(T10-2 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(2):細胞内部の現象を捉える,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 527 繰返引張ひずみ下に置かれた骨芽細胞様細胞内ストレスファイバの再配向解析 : ひずみ負荷波形と細胞間接着の影響(T10-2 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(2):細胞内部の現象を捉える,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 755 ヒト上腕動脈内圧外径関係の非侵襲計測の試み(S01-3 細胞と組織のバイオメカニクス(3)-ミクロからマクロまで-,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 754 新鮮ブタ胸大動脈薄切片の引張りに伴う壁内構成要素の変形挙動の観察(S01-3 細胞と組織のバイオメカニクス(3)-ミクロからマクロまで-,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 蛍光トモグラフィ法による細胞内3次元微細構造の可視化
- 334 培養血管平滑筋細胞の力学特性と細胞内力学バランスに対するF-アクチンと微小管の寄与(OS4-4:細胞のバイオメカニクス(4),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 335 基板弾性率が血管平滑筋細胞挙動に与える影響に関する基礎研究(OS4-4:細胞のバイオメカニクス(4),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 425 力学刺激負荷培養下に置かれた幼若骨組織のリアルタイム観察(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス(3),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 526 ブタ胸大動脈壁内弾性板・平滑筋に生理状態で作用する力の推定(OS5-3:軟組織のバイオメカニクス(3),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 528 高速引張変形下における脳組織の機械的特性(OS5-3:軟組織のバイオメカニクス(3),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- A110 生理的変形状態に置かれた血管壁内ひずみの半径方向分布に対する平滑筋収縮の影響の計測(A1-3 軟組織のバイオメカニクス1)
- 1005 血管平滑筋細胞の応力緩和特性に対する細胞外Ca^の影響(S03-1 細胞・生体分子のバイオメカニクス(1),S03 細胞・生体分子のバイオメカニクス)
- S-30. 大動脈壁内平滑筋細胞のバイオメカニクス : 新鮮単離細胞の力学特性計測と血管壁内力学環境の推定(血管平滑筋研究の新展開, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 2401 測定位置のリアルタイム観察が可能な走査型マイクロ押込試験機の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 軸方向からの観察による血管壁内ひずみの周方向領域別計測(生体材料のバイオエンジニアリング)
- 210 軸方向観察による血管壁の局所ひずみ分布計測
- 405 コラーゲンゲル内に培養した骨芽細胞様細胞の力学刺激に対する応答の3次元形態解析(OS4-1:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線,オーガナイズドセッション4:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線)
- 635 高速圧縮下におけるブタ脳の機械的特性(OS9-1:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- 202 単軸引張を受けた脳組織における神経線維のひずみ計測 : 神経線維の局所ひずみと脳組織全体のひずみの比較(OS1-1 再生医工学(1),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 412 分配バックプロジェクション法を利用した細胞の3次元形態観察法の確立とその線虫卵への応用(OS4-3:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線,オーガナイズドセッション4:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線)
- 740 細胞把持回転観察システムによる細胞核および細胞骨格の3次元形態観察(S08-3 細胞の構造とメカノバイオロジー(3),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- A106 三角吸引孔を用いたピペット吸引法による軟組織弾性率の深さ方向分布計測(A1-2 組織・器官のバイオメカニクス1)
- V-22 大動脈弁温存基部置換術におけるCommissure Holderを用いた工夫
- Flow-Induced Changes in Dimensions and Mechanical Properties of Rabbit Common Carotid Arteries(Bioengineering)
- 生体組織は最適構造のお手本 : 骨と血管(『からだ』と『カラダ』)
- ST・III-W(2) バイオメカニクスとこれからの医療応用(テーマIII関連企画 ワークショップ 「バイオ医療」に貢献する機械工学,特別テーマ講演関連企画,年次大会テーマ関連企画)
- 動脈壁のマルチスコープメカニクス(K03 バイオエンジニアリング部門企画)
- 4.2.2.循環器系のバイオメカニクス(4.2.バイオメカニカルエンジニアリング)(4.バイオエンジニアリング)(機械工学年鑑)
- S0201-2-2 糖鎖が静置並びに流れ負荷下の血管内皮細胞の挙動に及ぼす影響(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(2)刺激と応答)
- 256 ヒト皮膚弾性率計測用ポータブルデバイスの開発
- A104 溝付き弾性膜上で培養した血管内皮細胞の繰返引張に対する応答
- 119 引張り刺激が培養平滑筋細胞のコラーゲン産生に与える影響
- A201 繰り返し伸展刺激がマウス ES 細胞 MG1.19 の形態変化に及ぼす影響
- WS11-2 大動脈基部に対する自己弁温存術式
- P072 各種心筋保護液投与による冠血管平滑筋の細胞内カルシウム蓄積について
- W08-(2) 流れに対する血管内皮細胞の応答機構に関するマイクロバイオメカニクス
- A102 CT 計測に基づく下顎骨遊離端義歯・支台歯およびその周囲組織の三次元有限要素解析
- 441 せん断応力負荷内皮細胞における焦点接着斑とアクチンフィラメントの動的挙動
- 210 流れ負荷単一内皮細胞における焦点接着斑の経時変化観察
- 144 せん断応力負荷に対する培養内皮細胞の焦点接着斑の経時変化観察
- 404 CT 計測に基づく可撤性部分床義歯および下顎骨の有限要素解析 : 光弾性実験との比較
- 501 血管壁の微視的構造に着目した壁内応力・ひずみ分布解析
- 1333 胸大動脈における lamellar unit 内の力学特性の差異に関する研究
- 101 培養期間に伴うコンドロサイトの力学特性の変化
- PS-186-5 長期経過観察による心大血管疾患全体像に基づくMarfan症候群の治療体系の検討(PS-186 ポスターセッション(186)大血管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-6-7 ステントグラフト内挿術後遠隔期合併症に対するopen surgeryの工夫(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- G0200-3-5 大動脈瘤壁の破裂リスク予測を目指した破裂時力学特性の計測(バイオエンジニアリング部門一般講演(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 324 ゲル包埋がコンドロサイトの形質に与える影響
- A107 ゲル包埋したコンドロサイトの力学特性の変化
- 502 EGFP 遺伝子導入技術を利用した単一内皮細胞内骨格構造の実時間挙動観察
- 1342 せん断応力負荷に伴う単一内皮細胞内骨格構造の実時間挙動観察
- A108 静水圧を負荷したコンドロサイトの力学特性
- B213 有限要素法による流れ負荷内皮細胞の力学的解析
- 1444 原子間力顕微鏡によるせん断応力負荷培養内皮細胞の局所力学特性の計測
- 胸部大動脈瘤の拍動特性から破裂圧力が推定できるか?
- 125 微小溝パターンをもった基質における培養血管平滑筋細胞の配向性
- SF-040-4 解離大動脈壁の組織学的統合性とコンプライアンス保持に繋がる中膜再生を目指した解離中膜補強 : 生体吸収性か非吸収性か補強材の選択(SF-040 サージカルフォーラム(40)大血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-6-6 自己弁温存基部置換術 : 当科の適応及び術式の変遷(VSY-6 ビデオシンポジウム(6)大動脈弁形成術および大動脈弁温存手術-適応と術式-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-278-6 急性A型解離に対する緊急手術後の早期遠隔期成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-284-5 胸腹部大動脈瘤に対する緊急手術の遠隔成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)