3304 トルクコンバータのしくみを学習する教具の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
About the hydrauric torque converter, the industrial high school students of mechanical courses of study are learnt in the subjects of "the prime mover" and "the automobile engineering". Ordinarily, the hydrauric torque converters are covered with a metalic case and therefore, the impellers and the move of fluid in it are not observed. Accordingly, we developed a teaching tool for learning visually the principle of a hydrauric torque converter and investigated its effect by lesson practices. This tool is constructed as follows : two impellers for driving and drivening are set up in a transparent spherical body and it is filled with a distilled water. Therefore, the state of transmissions of driving power by running fluids can be learned visually. By the results of experimental lessons, it became clear that this teaching tool has the good effects for the students to understand the mechanism of hydrauric torque converter.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
山本 富士夫
福井大
-
牧野 亮哉
福井大学教育地域科学部
-
山本 利一
埼玉大 教育
-
山本 富士夫
福井大学・院
-
山本 利一
福井県教育研究所
-
山本 富士夫
福井大学大学院工学研究科ファイバーアメニティ工学専攻
-
牧野 亮哉
福井大学
関連論文
- 805 伝熱管内壁面付着物の洗浄に関する研究(O.S.8-2 複雑混相流)(O.S.8 混相流)
- 中学校におけるロボットコンテストの実施調査(技術教育・工学教育)
- 中学校技術科におけるロボットコンテストの指導法の改善に関する考察
- 903 中学校におけるロボットコンテストの現状(S90-1 技術教育・工学教育(1),S90 技術教育・工学教育)
- 問題解決力を育成する校内ロボットコンテストの取り組み (特集 教育改革と学部教育--新しい教育システムとネットワークの構成を視野に入れて)
- マイクロトロコイドギアポンプの流動特性(OS7-1マイクロ・ナノフルイディクス(マイクロ・ナノ流体工学))
- 3413 竹とんぼの教材化 : 慣性モーメントと回転の安定性
- 自動温度制御を学習する教具の開発
- 中学生が作成したプログラムの分析による指導法の改善
- 電流センサを利用した交流電流を測定する教具の開発
- 歯磨き指導を支援するロボットの開発(G20-1 技術と社会1,G20 技術と社会部門)
- 渦電流による電磁誘導作用を計測を通して体験的に学習する教具の開発と授業実践
- GPS位置情報を活用した画像データ管理に関する授業実践
- LEGO MindStormsを活用したプログラムと計測・制御学習におけるカリキュラムの評価
- 新採用教員が抱える教科指導の課題点と効果的な支援の在り方
- 正確なつぎ手加工を支援する教具の開発
- 技術科担当新採用教員が抱える教科指導の課題
- 技術的な認識を深める視聴覚教材の開発--効果的な釘打ち作業を学習する映像教材の開発
- エネルギー変換を実験を通して学習する教具の開発と授業実践--スーパーキャパシタを充電装置に用いた教具とハイブリット発電教具の開発
- 3414 渦電流による電磁誘導作用を体験的に学習する教具の開発と授業実践
- 210 新エネルギーを学習するハイブリッド発電教具の開発と授業実践
- コンピュータウイルスを体験的に学習する「情報とコンピュータ」の授業実践
- トルクコンバータのしくみを学習する教具の開発(流体工学,流体機械)
- 0816 初等教育におけるプロジェクトマネージメントの導入(S78-2 技術教育・工学教育(2),S78 技術教育・工学教育)
- 2I2 Webページ制作を題材とした情報伝達のあり方に関する一考察((一般研究2)教材開発,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1302 水平チャネルにおける壁面近傍気泡流の PTV 計測
- 2140 ヘリカル管内における気液二相流の流動特性
- 2134 回転二重円筒による気泡流の実効粘性の計測
- 並列ヘリカルコイル管内気液二相流の流れの可視化
- 1137 ヘリカル管内スラグ流の界面構造のステレオ画像計測
- ヘリカルコイル管内気液二相流の可視化画像計測
- K-1341 再帰型勾配法に基づくPIVの流れの変形に対する性能(S15-12 管内のはく離)(S15 噴流・はく離流れの計測と制御)
- A237 速度勾配テンソルを用いた PTV 法の再配置法とその応用
- 離散的流速データから全流速場を復元するためのCFD推定法の開発
- 1010 気泡を含むTaylor-Couette流れの流動構造と摩擦抵抗低減現象との関係(OS10-2 PIV・可視化画像計測の応用(1),OS10 PIV・可視化画像計測,オーガナイズドセッション)
- 901 PTVとN-S方程式を組み合わせた圧力場計測と風車モデルへの応用(OS9-1 計測とシミュレーションの融合(1),OS9 計測とシミュレーションの融合,オーガナイズドセッション)
- 512 気泡間相互作用により生じる壁面スライド気泡流の微細流動計測(OS5-3 混相流の微細流動構造(界面挙動),OS5 混相流の微細流動構造,オーガナイズドセッション)
- 1212 金属表面加工における指導過程の提案(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
- ねじ切り加工における溝なしタップの有効性に関する研究
- F-1606 インボリュート歯車およびサイクロイド歯車かみあい教具の製作(S57-2 技術教育(2))(S57 技術教育・工学教育)
- PIVに基づく気泡乱流チャネルにおけるせん断応力の計測(S19-3 混相流の多次元ビジュアリゼーション(気液・気泡), S19 混相流の多次元ビジュアリゼーション)
- 水電解における電流計測と気泡流の可視化(S19-4 混相流の多次元ビジュアリゼーション(気液・気泡), S19 混相流の多次元ビジュアリゼーション)
- 1P1-3F-F6 ロボット・プログラミング・キャンプ中学生コース : ソフトウェアによるロボット制御体験教室の実施
- 1915 軸対称脈動水噴流の PIV 計測 : 四象限分類
- 305 Direct Measurement of the Vorticity Field in Digital Particle Images
- 重なり粒子画像における粒子数の計測方法
- PICマイコンを活用した情報に関する技術の授業実践
- 生ごみ堆肥を活用した環境教育に関する視聴覚教材の開発
- 603 ハイブリッドシミュレーションを用いた平面ジェット流れ解析(J01-1 流体情報学と協調的可視化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 気泡を含むTaylor-Couette流れの構造(OS4-2渦流れ(回転体・内部流れ場))
- 1507 気泡を含む液体におけるせん断応力伝達の増減について
- ヘリカル管内の気液二相流における3次元界面構造(S19-4 混相流の多次元ビジュアリゼーション(気液・気泡), S19 混相流の多次元ビジュアリゼーション)
- カラーグラデーション照明による3次元PTV手法
- ラプラス方程式再配置法(LER)によるPTVの誤対応ベクトル除去法
- 3時刻時空間微分法によるGray Scale ImageのPIV処理の高速・高精度化
- 気泡どうしの相互作用に関する3次元画像処理計測
- 技術科金属加工教育の課題と展望
- 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 1 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 人工竜巻における微粒子挙動の可視化
- 気泡カーテン型オイルフェンスの開発研究
- 落球式簡易粘度計の開発
- M02 製作題材としての「スターリングエンジン」開発(模型スターリングエンジン(1))
- 4217 スターリングサイクル学習を支援する教具の開発(S63-3 技術教育・工学教育(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 中学生を対象としたものづくり題材「ホバークラフト」の製作に関する授業実践
- プリント基板作成装置による電子回路製作--実装基盤作成のための総合的なCAD--CAM学習のカリキュラム開発
- ダイスによるねじ切り加工を支援する教具の開発
- F-1604 圧気発火器の改良と圧縮点火エンジンの仕組みを学習する授業実践(S57-1 技術教育(1))(S57 技術教育・工学教育)
- 福井県内の情報教育担当者が中学生に身につけさせたいと考える情報教育の内容と教師の意識
- 太陽光発電システムの教材化と授業実践
- 3304 トルクコンバータのしくみを学習する教具の開発
- 環境にやさしい塗料を用いた塗装学習--塗料選択の条件と授業実践
- CCDカメラを利用した野外学習を支援する学習ソフトの開発と授業実践 : 福井県上志比村の地層の教材化
- ねじに関する学習のためのつるまき線作図教具の開発
- 溝付き板材を利用した加工題材の開発
- 太陽光発電を学習する教具の開発
- 灯油バーナーるつぼ炉の製作とアルミニウム鋳造の授業実践
- 垂直な釘打ちを支援する教具の開発 -ホールセンサを利用した簡易釘位置測定装置-
- 新学習指導要領に対応する「技術」分野の題材開発--加工学習を中心とした融合題材の製作
- Windows環境における制御教材の開発 : Visual BASICによるパラレルポートの制御
- 金属表面粗さを測定する教具の製作 -半導体レーザーによる簡易表面粗さ計-
- 中学校技術・家庭科授業におけるアルミニウム鋳造を題材とするマルチメディア教材の制作()
- プログラムによる計測・制御を学習する指導過程の提案 : 自動制御模型の製作とプログラムによる制御学習
- 工作機械を題材としたマルチメディアCAI教材の制作
- 4D2 中学生を対象とした情報活用能力を育成するWebコンテンツの開発(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4D5 中学校技術科の学習を支援するマルチメディア教材の開発(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- K-1413 循環流動床型ボイラ出口における粒子特性のPTV計測(G05-4 PTV計測と混合層)(G05 流体工学部門一般講演)
- 2E2 災害発生時における情報伝達手段に関する指導内容の検討(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E1 プログラムによる計測・制御に関する教員研修内容の提案(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1C4 我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 直流と交流の違いを視覚的に学習するための教具開発とその学習効果
- 1B2 中学・高校情報教育における「科学的理解」の実践方法 : 論理回路学習の実践を通して(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 照明機器を活用した技術の評価・活用に関する教具開発と授業実践
- 国際会議特集論文 日本の刃物づくりの技能と技術--福井県武生の打刃物づくりを中心として
- 災害発生時の情報伝達方法に関する教員研修内容の提案
- Social Network Serviceを題材とした情報伝達に関する指導内容の提案
- 屋内配線を学習する教具の開発と授業実践
- 中学校技術・家庭科における入出力信号処理用学習教具の製作--プリンタ端子を利用した入出力ボ-ドおよび制御用簡易ソフト
- 技術・家庭科におけるボール盤作業を題材としたマルチメディア教材の作成と活用
- 中学校「技術・家庭科」におけるボール盤作業を題材としたマルチメディア教材の制作()