2204 局所的運用を目指した自動車の自動運転システムに関する研究(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Current automotive technologies for automatic driving have encountered the problems of system reliability, human factors and responsibility of accident. A fully automatic driving system, however, can be realized relatively easily as long as it is operated in the exclusive area. This study is aiming at investigating the human factors, system reliability and methodology of system management by operating a fully automatic driving system in the campus. In this paper, experimental studies are carried out for developing such a fully automatic driving system. Two control algorithms for automatic driving in local area is proposed. One is control algorithm for tracking a trajectory with small radius of curvature, and the other is that for automatic parking. Experimental results clarified that a controlled vehicle can track a trajectory with curvature of more than 0.2, and can accurately park at a parking slot with reverse movement by the proposed control algorithms.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-12-04
著者
-
清水 浩
慶應義塾大学
-
大前 学
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
-
藤岡 健彦
東京大学大学院 工学系研究科
-
清水 浩
慶應義塾大学 環境情報学部
-
藤岡 健彦
東京大学
-
藤岡 健彦
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- 電気自動車「Eliica」のデザイン開発
- インホイールモータを用いた全輪駆動車におけるモータ失陥時の操縦安定性に関する評価(機械力学,計測,自動制御)
- リチウムイオン電池自動車の開発
- 4-3 電気自動車の実用化 : 加速感・広さ・乗り心地が内燃機関自動車を超えるのが普及の鍵(4.エネルギーを効率良く使う,環境を守る)
- 8輪駆動電気自動車 Eliica
- 電気自動車のこれから
- 次世代高性能電気自動車 Eliica の開発
- 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究(第2報)解析の対象領域の見積もりと車輪・レール間の接触問題への適用 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究(第1報)Kalkerによる厳密な理論式の高速な計算法 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 車車間通信を利用した車両内情報の共有による小型電気自動車の高密度隊列走行に関する研究
- 高精度GPSを用いた構内の自動運転における走行可能領域情報を利用した操舵制御に関する研究
- 超小型電気バスの概念設計と普及戦略に関する研究
- 車車間情報共有を利用した自動隊列走行中の位置情報の失陥を補償する状態推定に関する研究
- 19. 未来の乗り物を創る夢(1000号記念「夢・創・想・感」)
- ステアバイワイヤー車におけるドライバのオーバーライドを可能とする自動車線追従制御に関する研究
- 電気自動車Eliicaの開発(世界に挑む)
- 自動車の自動運転システム利用時における操舵制御異常に対するドライバ反応時間の評価
- RTK-GPSを用いた自動車の自動運転
- 構内の物体位置情報とビジョン情報を利用した自動車の自動運転のための自車位置推定の高信頼化に関する研究
- リチウムイオン電池を用いた電気自動車の開発
- 駐車場を有する構内における自動車の自動運転の運動制御に関する研究
- 電気自動車 : 環境・エネルギー問題解決へ向けて
- 電気自動車の8輪サスペンションシステム : 8輪タンデムホイールサスペンションの基本概念(機械力学,計測,自動制御)
- 1311 2 つ以上のモーターを有する電気自動車の駆動力制御による車線追従に関する研究
- 自動車交通のインテリジェント化と電気動力化を目指して
- 電気自動車とワールドカップ (ワールドカップ)
- 高性能、高機能電気自動車 KAZ の開発
- 新形電気自動車「ルシオール」の開発
- ローラチェーンの1/3次分数調波振動 : 第1報, 多自由度系の理論解析
- 垂直に張られたローラチェーンの非線形自由振動
- ローラチェーンの非線形強制振動
- ロ-ラチェ-ンの非線形強制振動-続-
- 機械振動・衝撃用語分科会報告
- 玉軸受にもとづく回転体の振動 : 第3報, 多数球をもつ軸受のばね特性
- 玉軸受にもとづく回転体の振動 : 第3報,多数球をもつ軸受のばね特性
- 玉軸受にもとづく回転体の振動 : 第2報, 小数球をもつ軸受のばね特性
- 玉軸受に基づく回転体の振動 : 第2報,小数球をもつ軸受のばね特性
- ボイラ水位の逆応答に関する研究
- 玉軸受にもとづく回転体の振動 : 第1報, 静的ばね特性
- 自力式制御機器の調査
- コイルばねの静的ならびに動的挙動 : 強制振動
- コイルばねの静的ならびに動的挙動 : 端末の影響
- コイルばねの静的ならびに動的挙動 : 末端の影響
- さく岩機用きりの動的応力
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て(第 3 報)
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て(第3報)
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て : 第 2 報 n 翼の場合
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て : 第2報n翼の場合
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て(第 1 報)
- プロペラ軸とプロペラ翼の聯成振動に就て(第1報)
- 移動熱源に依る角柱内の温度分布
- 週期的温度変化をなすガス中の丸棒の温度分布
- [417] 減衰なき振幅大なる圧力波(13. 流体力学及び水力機)
- [416] 乱流状態における混合過程の研究(13. 流体力学及び水力機)
- [405] 高速気流内にある物体の温度(4. 熱及び熱力学)
- 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価
- 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究 : 第1報,Kalkerによる厳密な理論式の高速な計算法(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究 : 第2報,解析の対象領域の見積もりと車輪・レール間の接触問題への適用(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 運転中の脇見行動に関する分析
- 機構解析言語による二輪車-ライダ系の運動特性に関する研究 -第5報:ウイーブ制振機構が操縦性・安定性に与える影響解析-
- 機構解析言語による二輪車-ライダ系の運動特性に関する研究 -第4報:ライダの操縦動作と二輪車運動特性の解析-
- 機構解析言語による二輪車-ライダ系の運動特性に関する研究 -第3報:二輪車の運動特性に与える積載重量物とライダの影響解析およびその制振法-
- 垂直に張られたローラチェーンの非線形自由振動
- ローラチェーンの非線形強制振動
- コイルばねの静的ならびに動的挙動 : 強制振動
- レーザーレーダーを用いた自動車のインテリジェント化と自動運転
- 4・7 交通機械の振動(4.機械力学,機械工学年鑑)
- 高精度GPSを活用した自動車の自動運転システムの開発
- 1210 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究(SS9:ショットガンセッション,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1210 車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究(SS9,OS9-1:ショットガンセッション,OS9/SS9:ショットガンセッション,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 自動車の自動運転における管制システムを介した交差点走行制御に関する研究
- 軌道の不整が機械式浮上力制御を行う磁気浮上車両の運動に及ぼす影響 : 第3報,案内輪剛性およびリンク系の不感帯要素の影響
- インホイールモータ
- 電気自動車の車台構造の提案と性能評価
- 422 電気自動車の高機能を実現するタンデムホイールサスペンションの乗り心地性能の検証
- 1204 高効率な電気自動車用駆動システムに関する研究(OS5 環境,省エネ,リサイクル,LCA)
- 3204 電気自動車のコンポーネント・バッテリー埋め込み式フレームの剛性に関する研究(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 3203 電気自動車の新しいサスペンション : 8輪タンデムホイールサスペンション(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 1101 全方向コックピット型ドライビングシミュレータによる運転支援システムの開発 : オーダーメイド型操舵支援システムの開発(高齢運転者に適応した高度運転支援システム,TRANSLOG 2006)
- 1405 FEED-FORWARDによる運転支援システムの構築(OS4-2 自動車を中心に(1),OS4 ヒューマンインタフェース,TRANSLOG 2006)
- 2204 局所的運用を目指した自動車の自動運転システムに関する研究(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 「となりの部屋も覗いてみよう」交通・物流部門大会開催にあたって
- 大交通容量を実現するためのプラトゥーン走行制御に関する研究
- ITS環境におけるDGPSと車車間通信を利用した周囲車両の相対位置計測に関する研究 : 機械力学,計測,自動制御
- 自動車技術基礎講座 第4章 運動性能
- 自動車技術基礎講座 第4章運動性能
- 自動車技術基礎講座 第4章 運動性能
- 「交通機関におけるオペレーターとしての人間とその問題点」 特集にあたって
- デモ2000福祉車両の技術
- 電気自動車, 燃料電池車, ハイブリッド車の将来
- 自動車の自動運転--高精度GPSを利用した構内自動運転と高密度隊列走行
- 最新の電気自動車の技術
- 不易と流行
- 電気自動車の技術展望
- TT革命はIT革命を越えられるか
- 電気自動車の進歩とそれを支える要素技術
- 車車間通信ネットワークとMoving Base RTKを利用した隊列走行制御に関する研究
- 超小型電気自動車を用いた自動運転システムの研究開発
- E-42 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価 : 第2報 平成9年度の運転データの解析とその評価
- F-50 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価