250 Hypereosinophilic syndromeの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1996-03-30
著者
-
行徳 英一
Ja吉田総合病院皮膚科:広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
行徳 英一
中電病院皮膚科:広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科
-
行徳 英一
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻探索医科学講座
-
三原 祥嗣
広島大学大学院皮膚科
-
高路 修
医療制度検討委員会
-
高路 修
広島大学 医歯薬学総合研究科
-
三原 祥嗣
広島大学医学部皮膚科
-
山本 昇壯
広島大皮膚科
-
高路 修
広島大皮膚科
-
山本 昇壯
広島大学(皮膚科)
-
三原 祥嗣
広島大学病院皮膚科
-
亀好 良一
広島大皮膚科
-
三原 祥嗣
広島大皮膚科
-
行徳 英一
広島大皮膚科
-
行徳 英一
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
関連論文
- 構音障害・嚥下障害のみが先行した皮膚筋炎の1例
- 357 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- MS21-6 カロテノイドが皮膚アレルギー性炎症に与える影響の解明(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 熱傷の治療経過中に静脈血栓塞栓症をきたした3例
- アロプリノールによるDrug-Induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)の1死亡例
- 爪白癬に対するイトラコナゾールパルス療法の治療効果と爪混濁比の経時的推移
- MS1-6 コンニャクグルコマンナンはマクロファージ/単球を介してIgE産生を抑制する(抗原提示細胞・樹状細胞とアレルギー病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 290 デジタルカメラを利用した蕁麻疹の皮膚移動速度計測の試み
- 医療制度検討委員会報告「皮膚科診療所の実態調査・2009」報告
- 皮膚科領域におけるpazufloxacinの後期臨床第II相試験成績
- 「美容皮膚科の現状と今後の対応-皮膚科医による美容皮膚科への取り組み実態の調査-」に対する答申
- アトピー性皮膚炎に対する学校でのシャワー浴の効果
- MS8-6 アトピー性皮膚炎に対する学校でのシャワー浴の効果の検討(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P134 アトピー性皮膚炎の悪化因子と組織障害・Danger仮説(アトピー性皮膚炎2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説・組織障害(アトピー性皮膚炎(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 235 慢性蕁麻疹に対するセチリジンの増量効果の検討
- 組織障害とアレルギー : Danger 仮説と自然/獲得免疫系
- 68 アトピー性皮膚炎の悪化因子とDanger仮説/組織障害の解析
- 122 皮膚アレルギー反応におけるPlatelet-activating factorの関与
- 38 アトピー性皮膚炎患者の汗に対するI型アレルギー反応
- UVA領域に作用波長をもつ日光蕁麻疹の1例
- W180 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討 第2報
- アトピー性皮膚炎に対する民間療法の実態調査
- 1 アトピー性皮膚炎 (18 アレルギー性炎症とケミカルメディエーター)
- 局所性寒冷蕁麻疹の1例におけるヒスタミン遊離機序の解析
- 266 アトピー性皮膚炎悪化における汗の関与についての検討
- 265 個疹の持続時間の長い特発性じんましんの組織学的観察
- 6 アトピー性皮膚炎の治療の年齢による相違点 (21 アトピー性皮膚炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- アトピー性皮膚炎における可溶性インターロイキン2-レセプター測定の有用性
- P64 蕁麻疹患者QOLの検討 : ガイドライン治療がQOLに及ぼす影響(皮膚アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 326 フコイダンのI型アレルギー抑制効果の解析(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎患者に対する生活環境アンケート調査の臨床的有用性
- 小児アトピー性皮膚炎に対するTBX錠の臨床的検討
- 193 アトピー性皮膚炎治療ガイドラインの実践プログラム導入に基づく患者QOLの改善(アトピー性皮膚炎2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 アトピー性皮膚炎顔面皮疹へのタクロリムス外用療法,ステロイド外用中止後リバウンド現象抑制の検討
- 7. 広島大学皮膚科におけるアトピー性皮膚炎患者への食物抗原関与の割合 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- アトピー性皮膚炎患者における血清 Major Basic Protein (MBP) の検討
- 239 単量体IgE抗体によるヒトマスト細胞の活性化(IgEとその受容体(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 482 IL-6ファミリーサイトカインによるマスト細胞増殖活性の検討
- 235 アトピー性皮膚炎患者角層中のIL-6ファミリーサイトカイン含量の解析
- 465 小麦によるFood-dependent Exercise-induced Anaphylaxisの原因抗原の解析
- 526 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced An aphylaxisにおける原因抗原の検討
- 3. アトピー性皮膚炎患者における血清総IgE値と皮疹の関係について (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- 365 食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 360 アトピー性皮膚炎患者における血清総IgE値と皮疹の関係について
- 233 アトピー性皮膚炎におけるPityrosporum orbiculare特異的IgE抗体価の検討
- 伴性遺伝性魚鱗癬における Steroid Sulfatase 遺伝子の検討
- マスト細胞と皮膚疾患
- P4-6-4 アトピー性皮膚炎に対するタンニン酸配合スキンケア製剤の臨床効果の検討(P4-6アトピー性皮膚炎2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 194 膠原病に伴うサイトメガロウイルス感染症の検討(自己免疫性疾患・免疫不全症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性蕁麻疹患者QOLの検討 : ガイドライン治療がQOLに及ぼす影響
- 熱傷治療時の少量のヘパリンが契機と考えられたヘパリン起因性血小板減少症 (heparin-induced thrombocytopenia : HIT) の1症例
- MS9-6 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)服用による血中アレルゲン濃度の上昇(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O12 IL-6ファミリーサイトカインによる線維芽細胞依存性のマウスマスト細胞増殖促進
- 282 IL-4によるヒト皮膚線維芽細胞からのStem Cell Factor (SCF)産生増強
- シクロスポリンが奏効した骨関節症状を伴った掌蹠膿疱症
- 250 Hypereosinophilic syndromeの1例
- 129 鼠咬によりアナフィラキシーを生じた1例
- 蕁麻疹の誘発試験 : 物理性蕁麻疹,アスピリン蕁麻疹,食物依存性運動誘発アナフィラキシー(アレルギー実践講座)
- 32 中等症以上の尋常性乾癖は血清総IgE値が上昇する(皮膚アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 広範囲の皮膚潰瘍を生じた難治性皮膚アレルギー性血管炎の1例
- Therapy(53)ステロイドパルス療法が奏効した難治性慢性蕁麻疹の1例
- 症例報告 全身の乾皮症と色素沈着を呈した小児皮膚筋炎の1例
- MS33-12 血管性浮腫の全国実態調査(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚マスト細胞と蕁麻疹(III) : 蕁麻疹の病型と増悪・背景因子
- MS7-4 アロプリノールによるdrug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS)の1死亡例(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-4 ヒト末梢血由来好塩基球からのヒスタミン遊離に与えるNSAIDsおよび食品添加物の影響(食物アレルギー抗原・病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚マスト細胞と蕁麻疹(II) : 蕁麻疹とI型アレルギー
- 内1-3 ガイドラインの紹介と特発性の蕁麻疹(蕁麻疹の診断と治療〜ガイドラインを中心に〜,ミニシンポジウム,内科専門医コース1(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚マスト細胞と蕁麻疹(I) : 皮膚マスト細胞の分化と細胞膜受容体
- 220 IL-4はマスト細胞と線維芽細胞の共生培養系において線維芽細胞のStat6依存性にマスト細胞成熟を制御する(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 118 IgE産生抑制に関わるトシル酸スプラタストの新しい作用機序(抗体産生と制御,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎に対するタンニン酸配合湯上り製剤およびスプレー剤の臨床的有用性の検討
- 遺伝性血管性浮腫の全国実態調査
- トピックス1 アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン特異的免疫療法のEBMと展望(専門医のためのアレルギー学講座,III.アレルギー疾患の原因特異的治療の実際)
- 皮膚アレルギー疾患におけるIgE抗体の関与 (特集 IgEをめぐる諸問題) -- (アレルギー疾患病態におけるIgE抗体の本当の役割)
- 265 IgE抗体は抗原がなくてもマスト細胞の脱顆粒を引き起こす
- 物理性蕁麻疹
- MS2-4 コリン性蕁麻疹に対する精製汗抗原を用いた減感作療法の検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-18-1 広島大学病院皮膚科での食物依存性運動誘発性アナフィラキシーのまとめ2010(P2-18 食物アレルギー5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アトピー性皮膚炎における汗アレルギーの検討
- 蕁麻疹における自己抗体の検査法とその読み方
- 加水分解コムギ含有石鹸の使用後に発症した小麦依存性運動誘発アナフィラキシーとその経過について
- MS7-4 蕁麻疹における抗ヒスタミン薬の中止時期の検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 茶のしずく以外の加水分解コムギ含有石けん使用後に発症した小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(Letter to the Editor)
- O47-2 硫酸化セルロースのマウスB細胞からのIgE産生抑制作用機序の検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-4 単量体IgE抗体によるヒト好塩基球の活性化(MS15 マスト細胞1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-5 皮膚アレルギーにおける免疫療法(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2.アレルギー性皮膚疾患 : アトピー性皮膚炎,蕁麻疹の重症度と診断の客観的評価法(XI.アレルギー疾患の新しい診断法,専門医のためのアレルギー学講座)
- 蕁麻疹診療ガイドライン(改訂版) (特集 最近のトピックス2012 Clinical Dermatology 2012) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 単量体IgEによるマスト細胞の活性化 (特集 マスト細胞の活性化をめぐって)
- P062 アトピー性皮膚炎に対する「タンニン酸配合入浴剤」の臨床的有用性の検討(アトピー性皮膚炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-10 インターネットを用いた成人アトピー性皮膚炎の有症率調査(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-2 1種標準量の抗ヒスタミン薬で軽快しない小児慢性蕁麻疹22例の背景・予後調査(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性蕁麻疹 (特集 アレルギー疾患の臨床研究(2)皮膚科,耳鼻科) -- (皮膚科)
- 蕁麻疹診療ガイドライン改定の概要と専門医の役割 (第111回 日本皮膚科学会総会 : 進化する皮膚科 : 知と技を磨く) -- (教育講演 蕁麻疹をコントロールする : ガイドラインとエキスパートオピニオン)
- P-326 出生月による3歳時のアトピー性皮膚炎有病率の違い(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P-316 Webによる成人アトピー性皮膚炎の有症率調査(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- O6-4 MGL_1304特異的IgEのELISA法の確立とその臨床的意義の検討(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-2 アトピー性皮膚炎患者における汗抗原の同定とその解析(O5 アトピー性皮膚炎2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)