MS2-4 コリン性蕁麻疹に対する精製汗抗原を用いた減感作療法の検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-10
著者
-
猪又 直子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
秀 道広
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科
-
秀 道広
広島大学医歯薬学総合研究科皮膚科
-
三原 祥嗣
広島大学大学院皮膚科
-
田中 稔彦
広島大学皮膚科
-
佐藤 典子
福岡大学医学部皮膚科教室
-
猪又 直子
横浜市立大学
-
藤本 亘
川崎医科大学皮膚科学教室
-
田中 稔彦
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
三原 祥嗣
広島大学医学部皮膚科
-
中野 純二
徳山中央病院皮膚科
-
中野 純二
徳山中央病院
-
中野 純二
社会保険徳山中央病院皮膚科
-
秀 道広
広島大学医学部皮膚科
-
石井 香
広島大学医歯薬学総合研究科皮膚科
-
石井 香
広島大学大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座(皮膚科学)
-
森本 謙一
JA尾道総合病院
-
藤本 亘
川崎医科大学皮膚科
-
三原 祥嗣
広島大学病院皮膚科
-
秀 道広
広島大 医 皮膚科
-
秀 道広
広島大学 大学院 医歯薬総合研究 皮膚科学
-
信藤 肇
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
三原 祥嗣
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
秀 道広
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 皮膚科学
-
波多野 豊
大分大学医学部皮膚科学
-
信藤 肇
広島大学医歯薬学総合研究科皮膚科
-
佐藤 典子
福岡大学皮膚科
-
野村 有子
野村皮膚科医院
-
波多野 豊
大分大学皮膚科
-
猪又 直子
横浜市立大学皮膚科
-
信藤 肇
広島大学大学院医歯薬保健学研究院皮膚科学
-
石井 香
広島大学大学院医歯薬保健学研究院皮膚科学
-
三原 祥嗣
広島大学大学院医歯薬保健学研究院皮膚科学
関連論文
- スルメイカの塩辛摂取後に発症したアニサキスアレルギーの1例 : 精製及び組み換えアレルゲンを用いたアレルゲン解析を含めて
- 口腔アレルギー症候群
- 少菌型ハンセン病の1例
- モモのImmunoCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例 : rPru p 1,3,4を含めた抗原解析
- MS3-2 モモアレルギー20例における臨床的特徴と原因抗原の検索 : Pru p1,3,4の感作率(食物アレルギー抗原・病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シーフードによる職業性の接触蕁麻疹と口腔アレルギー症候群の1例
- P96 口腔アレルギー症候群に及ぼすカモガヤ,ブタクサ及びヨモギ花粉の影響(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 植物由来食物による口腔アレルギー症候群63例の検討 : 原因食物ごとの皮膚試験と特異IgE測定における陽性率の比較及び花粉感作状況について
- 29 凝固波形解析およびトロンビン生成試験を用いた蕁麻疹患者における凝固能の検討(皮膚アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS39-10 ナッツ類のプリックテストでアナフィラキシーを生じた1例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P240 小麦アレルギー症例におけるNSAIDsとアレルギー予防薬による血中グリアジン濃度への影響(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P141 魚アレルギー6例の臨床的特徴と原因抗原についての検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 168 横浜市大皮膚科における植物由来食品による口腔アレルギー症候群の検討(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- キチナーゼと相同性を持つ新規スギ花粉アレルゲン
- アスピリン蕁麻疹・血管浮腫9例の検討
- MS21-6 カロテノイドが皮膚アレルギー性炎症に与える影響の解明(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 202 慢性蕁麻疹におけるトロンビン生成能の亢進(皮膚アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 78 NSAIDsによる増強効果でアナフィラキシーに発展した梅干アレルギーの1例(食物アレルギー1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 大豆アレルギーにおける,マイクロアレイアッセイを用いたComponent-Resolved Diagnosisの検討(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 189 アトピー性皮膚炎に合併する即時型食物アレルギーの変遷について : 20歳未満の年齢別合併率・臨床型・重症度(アトピー性皮膚炎1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 160 アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカの食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 102 アニサキスアレルギーにおける精製及び組み換えアレルゲン9種を用いたプリックテストの検討(食物アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 横浜近郊における,ハンノキ花粉感作と植物性食物による口腔アレルギー症候群の関連について
- オフィスでの食物アレルギーの対応
- 皮膚科領域における食物アレルギー (特集 食物アレルギー--最近の進歩)
- 229 幼児期より花粉症を認め,約10歳で多種果物による口腔アレルギー症候群を発症した小児2例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 227 モモのCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 225 納豆によるアレルギーの一例(食物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 152 血漿交換療法にて改善したToxic epidermal necrolysis(TEN)の1例(薬物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小麦I型アレルギーに及ぼすNonsteroidal Anti-Inflammatory Drugsや抗アレルギー薬の効果
- 爪白癬に対するイトラコナゾールパルス療法の治療効果と爪混濁比の経時的推移
- MS1-6 コンニャクグルコマンナンはマクロファージ/単球を介してIgE産生を抑制する(抗原提示細胞・樹状細胞とアレルギー病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 総合討論 (平成21年度 [日本臨床皮膚科医会]中国支部総会・学術講演会) -- (シンポジウム アレルギー学校生活指導表について)
- 症状の誘発が困難であった食物依存性運動誘発アナフィラキシーの2例
- 1 皮疹の誘発が困難であったFDEIAの2例
- 98 アスピリンは食物抗原の吸収を促進する
- 4 角化細胞由来因子によるIgE産生増強
- 44 シクロスポリンが有効であったEosinophilic Cellulitisの1例
- マウス角化細胞株由来IgE産生増強因子のB細胞に対する影響
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)発症メカニズムの解析
- 柑橘類による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)の1例
- 341 マウス角化細胞株由来IgE産生増強因子のIgEクラススイッチに及ぼす影響
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- ベッドサイドから疑問に答える
- 蕁麻疹
- 蕁麻疹の痒み
- 皮膚科における再生医療
- アトピー性皮膚炎に対する学校でのシャワー浴の効果
- MS8-6 アトピー性皮膚炎に対する学校でのシャワー浴の効果の検討(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 235 慢性蕁麻疹に対するセチリジンの増量効果の検討
- Davis 紫斑
- 4.アトピー性皮膚炎患者における汗アレルギーについての研究(研究発表2,第2回中国研究皮膚科セミナー)
- MS9-3 カシューナッツアレルギー4例における臨床的特徴とピスタチオとの交差反応性についての検討(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 2005年度の横浜市近郊におけるハンノキ花粉症と口腔アレルギー症候群の関連についての検討(第2報)(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 口腔アレルギー症候群up-to-date (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (関連疾患up-to-date)
- 205 特異的IgE測定法であるADVIA centaur(R)とUniCAP(R)の比較検討
- 369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
- 扁平浸潤期菌状息肉症に対するPUVAと Interferon-γ 併用療法
- 106 高用量γグロブリン療法とステロイドパルス療法の併用にて救命しえたTENの1例
- P195 豆乳摂取後にアナフィラキシー症状をきたした一例(食物アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- MS2-1-8 豆乳アナフィラキシーにおける大豆とハンノキ花粉間の交差反応性についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 花粉症を合併しないカシューナッツによる口腔アレルギー症候群の1例
- 97 納豆によるLate-onset anaphylaxisにおけるアレルゲンの検討
- 4 アスピリン誘発奪麻疹・皮疹
- 納豆による遅発型アナフィラキシー3例の検討
- 口腔アレルギー症候群
- P5-3-3 食品添加物:小麦グルテン加水分解物グルパールに対するI型アレルギーの一例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O30-1 ω5-グリアジンCAP陰性の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー例におけるプリックテストの有用性について(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1型アレルギーによる蕁麻疹のトピックス (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- P5-7-4 着付け師に生じた,絹による職業性接触蕁麻疹症候群の1例 : セリシンとフィブロインによる感作(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 乳幼児のアトピー性皮膚炎の有症率に関する研究(第2報)(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P135 乳幼児期アトピー性皮膚炎の有症率に関する研究(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P27-3 経皮的感作によって発症したと考えられた米アレルギー成人例の検討(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 356 特異的IgE測定法であるADVIA CentaurとUni CAPの比較検討
- P27-1 成人発症の鶏卵アレルギー症例の検討 : 塩化リゾチーム製剤による経口感作について(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P23-6 美容液として塗布したオリーブオイルによる接触皮膚炎症候群の1例(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 蕁麻疹の診断と治療
- アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- S3-3 皮膚科領域における食物アレルギー(食物アレルギーの最近の動向,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P136 ハンノキ花粉感作を伴う口腔アレルギー症候群診断例についての検討(食物アレルギー・他(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- NSAIDs過敏蕁麻疹・血管浮腫 (特集 アスピリン(NSAIDs)不耐症)
- 蕁麻疹とアレルギー (第1特集 皮膚疾患の看護に必要なアレルギーの知識)
- アスピリン誘発蕁麻疹・血管性浮腫
- 305 横浜市近郊におけるハンノキ花粉症とOASの関連についての検討(食物アレルギー(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 食物アレルギーの病態 ; クラス1とクラス2の違い, 即時型・遅発型・遅延型と遅発性の違いについて(食物アレルギーの現状と対策)
- 納豆によるアナフィラキシー
- 食物アレルギー,ラテックスアレルギー (特集/小児アレルギー疾患のABC) -- (疾患病態解説)
- 7 OAS鑑別疾患の1例(oral allergy syndromeの病態と対応)
- 351 日光蕁麻疹の1例
- P1-18-1 納豆アレルギー患者に生じた,冷やし中華の添加物ポリγグルタミン酸による遅発性アナフィラキシー(P1-18 食物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-4 コリン性蕁麻疹に対する精製汗抗原を用いた減感作療法の検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O2-2 加水分解コムギの経皮感作による小麦依存性運動誘発アナフィラキシー8例 : 加水分解シルクへの反応性を含め(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O52-7 納豆による遅発性アナフィラキシーにおける,ポリガンマグルタミン酸のアレルゲン性についての検討(O52 アレルゲン・抗原,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P116 アニサキスアレルギーの臨床的特徴,及びcomponent-resolved diagnosticsに関する検討(植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-12 経皮感作によって発症したと考えられた食物アレルギー30例の検討(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 女性内科シリーズ 蕁麻疹,薬疹