369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
篠原 岳
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
田川 暁大
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
猪又 直子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
西山 晴美
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
鈴木 基好
横浜市立大学医学部第一内科
-
石ヶ坪 良明
横浜市立大学医学部附属病院第一内科
-
松瀬 健
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
金子 猛
横浜市立大学医学部第一内科
-
鈴木 俊介
横浜市立大学医学部第一内科
-
西山 晴美
横浜市立大学医学部第一内科
-
粒来 崇博
横浜市立大学医学部第一内科
-
田川 暁大
横浜市立大学医学部第一内科
-
庄司 晃
横浜市立大学第1内科
-
池原 邦彦
池原内科クリニック
-
鈴木 俊介
横浜市立大学第1内科
-
鈴木 俊介
横市大第一内科
-
石ヶ坪 良明
横浜市立大学
-
石ヶ坪 良明
大和市立病院 血液内科
-
石ヶ坪 良明
川崎医科大学 呼吸器内科
-
池原 邦彦
茅ケ崎市立病院内科
-
篠原 岳
横浜市立大学第1内科
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター
-
粒来 崇博
横浜市立大学 医学部 第一内科
-
西山 晴美
横浜市立大学 第一内科
-
松瀬 健
横浜市立大学市民総合医療センター呼吸器内科
-
猪又 直子
横浜市立大学
-
鈴木 基好
三浦半島喘息フォーラムアンケート作成委員会
-
金子 猛
横浜市立大学医学部第1内科
-
松瀬 健
市民総合医療センター呼吸器科
-
松瀬 健
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 呼吸器内科
-
池澤 善郎
横浜市立大学
-
鈴木 基好
横浜市立大学医学部附属病院第一内科
-
石ヶ坪 良明
横浜市大 医 内科学第一
-
金子 猛
神奈川長期喘息管理研究会
-
金子 猛
横浜市立大学付属市民総合医療センター呼吸器病センター
関連論文
- 15.腫瘤内部に石灰化病変を認め,気管支鏡施行後に石灰化病変が消失した肺MAC症の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- スルメイカの塩辛摂取後に発症したアニサキスアレルギーの1例 : 精製及び組み換えアレルゲンを用いたアレルゲン解析を含めて
- 口腔アレルギー症候群
- 少菌型ハンセン病の1例
- MS26-#3 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替前後における気管支喘息発作に関する検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11.悪性黒色腫肺転移の3例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 成人呼吸器感染症患者から分離されたインフルエンザ菌の薬剤耐性と耐性遺伝子変異の経年的検討
- 27 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替を実施した既治療気管支喘息症例における呼気一酸化窒素の変動(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性壊死性肺アスペルギルス症におけるボリコナゾール血中濃度測定の有用性の検討
- Mycobacterium szulgai 肺感染症の4例と本邦報告例の文献的考察
- ボリコナゾールにて治療した慢性壊死性肺アスペルギルス症45例の臨床的検討
- Mycobacterium fortuitum による肺感染症の臨床的検討
- P-398 非小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子変異と殺細胞性抗癌剤の効果に関する検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8.高度の気道狭窄を呈した気管支・肺サルコイドーシスの1症例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 9. 間質性肺炎に対して施行したBAL,TBLBを契機に発症した非心原性肺水腫の1救命例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 薄壁空洞の拡大から気胸への進展を胸部CT画像にて長期間観察し得た原発性肺癌の1例
- 気胸を合併した肺 Mycobacterium fortuitum 感染症の1例
- P-124 治療抵抗性,再発非小細胞肺癌におけるS-1+CPT-11療法(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- 2.当センターにおけるIPFの急性憎悪に対するPMX療法の検討(シンポジウム「肺疾患DADへのPMXの適応」,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 19.16年後に再発した過敏性肺炎の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-415 肺癌手術例におけるFDG-PET所見と病理所見に関する検討(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- モモのImmunoCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例 : rPru p 1,3,4を含めた抗原解析
- MS3-2 モモアレルギー20例における臨床的特徴と原因抗原の検索 : Pru p1,3,4の感作率(食物アレルギー抗原・病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シーフードによる職業性の接触蕁麻疹と口腔アレルギー症候群の1例
- 高度呼吸不全を呈した特発性肺線維症急性増悪におけるシベレスタットナトリウム使用成績と予後因子の検討
- 閉塞性細気管支炎に肺アスペルギルス症が続発したと考えられた母娘例
- アマメシバ摂取による閉塞性細気管支炎が疑われた母娘例
- 39.多発嚢胞性陰影を呈した肺腺癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 6.TBLBで血管炎を認めたSLEの1例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P96 口腔アレルギー症候群に及ぼすカモガヤ,ブタクサ及びヨモギ花粉の影響(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 植物由来食物による口腔アレルギー症候群63例の検討 : 原因食物ごとの皮膚試験と特異IgE測定における陽性率の比較及び花粉感作状況について
- 27.縦隔鏡にて診断困難であった縦隔初発悪性リンパ腫の2例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS39-10 ナッツ類のプリックテストでアナフィラキシーを生じた1例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7.難治性気胸に合併したアスペルギルス膿胸の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Mycobacterium abscessus 肺感染症の1例
- 急性タバコ煙曝露による気道粘膜透過性亢進に対するタキキニンの関与についての検討
- P240 小麦アレルギー症例におけるNSAIDsとアレルギー予防薬による血中グリアジン濃度への影響(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P141 魚アレルギー6例の臨床的特徴と原因抗原についての検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 168 横浜市大皮膚科における植物由来食品による口腔アレルギー症候群の検討(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 13.喀血を契機に発見された診断に苦慮した肺分画症の1症例(第109回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 17.呼吸不全を呈した肺サルコイドーシスの1例(第114回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 1.好酸球増多を伴った大腸癌による癌性リンパ管症の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 18.器質化肺炎を合併したベーチェット病の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P7-7 進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Weekly Paclitaxel併用化学療法の治療成績(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法1)
- アスピリン蕁麻疹・血管浮腫9例の検討
- 78 NSAIDsによる増強効果でアナフィラキシーに発展した梅干アレルギーの1例(食物アレルギー1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-4 大豆アレルギーにおける,マイクロアレイアッセイを用いたComponent-Resolved Diagnosisの検討(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 189 アトピー性皮膚炎に合併する即時型食物アレルギーの変遷について : 20歳未満の年齢別合併率・臨床型・重症度(アトピー性皮膚炎1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 160 アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカの食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 102 アニサキスアレルギーにおける精製及び組み換えアレルゲン9種を用いたプリックテストの検討(食物アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 横浜近郊における,ハンノキ花粉感作と植物性食物による口腔アレルギー症候群の関連について
- オフィスでの食物アレルギーの対応
- 皮膚科領域における食物アレルギー (特集 食物アレルギー--最近の進歩)
- 229 幼児期より花粉症を認め,約10歳で多種果物による口腔アレルギー症候群を発症した小児2例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 227 モモのCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 225 納豆によるアレルギーの一例(食物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 152 血漿交換療法にて改善したToxic epidermal necrolysis(TEN)の1例(薬物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小麦I型アレルギーに及ぼすNonsteroidal Anti-Inflammatory Drugsや抗アレルギー薬の効果
- 5 気管支喘息重積発作に合併した横紋筋融解症に対する臨床的検討 (11:喘息死 : 小児と成人における共通点と相違点)
- 妊娠と関連した若年者肺癌の治療
- Lambert-Eaton 筋無力症候群が先行発症したcT_0N_2M_0小細胞肺癌の1例
- 202 Integrin-linked kinase (ILK)結合蛋白affixinによる低分子量G蛋白Cdc42/Rac1の活性化
- ILK結合蛋白affixinによるRac1,Cdc42の活性化
- 研究・症例 全身状態不良な未治療進行期肺癌にゲフィチニブが著効した1例
- 慢性呼吸器疾患患者における肺炎球菌ワクチンの短期効果
- MS9-3 カシューナッツアレルギー4例における臨床的特徴とピスタチオとの交差反応性についての検討(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 2005年度の横浜市近郊におけるハンノキ花粉症と口腔アレルギー症候群の関連についての検討(第2報)(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 口腔アレルギー症候群up-to-date (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (関連疾患up-to-date)
- 急性呼吸困難 (病棟必携! カラーで診る 循環器病の救急診療マニュアル) -- (チャートで解説 症状への対応)
- びまん性汎細気管支炎様の臨床所見を呈したGOOD症候群の1例
- 205 特異的IgE測定法であるADVIA centaur(R)とUniCAP(R)の比較検討
- 369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
- 350 気管支喘息管理における気道過敏性と呼気NO濃度の有用性の比較
- 扁平浸潤期菌状息肉症に対するPUVAと Interferon-γ 併用療法
- 106 高用量γグロブリン療法とステロイドパルス療法の併用にて救命しえたTENの1例
- P195 豆乳摂取後にアナフィラキシー症状をきたした一例(食物アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- MS2-1-8 豆乳アナフィラキシーにおける大豆とハンノキ花粉間の交差反応性についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 花粉症を合併しないカシューナッツによる口腔アレルギー症候群の1例
- 97 納豆によるLate-onset anaphylaxisにおけるアレルゲンの検討
- 4 アスピリン誘発奪麻疹・皮疹
- 納豆による遅発型アナフィラキシー3例の検討
- 口腔アレルギー症候群
- 気胸を合併した非結核性抗酸菌症16例の臨床的検討
- P5-3-3 食品添加物:小麦グルテン加水分解物グルパールに対するI型アレルギーの一例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O30-1 ω5-グリアジンCAP陰性の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー例におけるプリックテストの有用性について(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1型アレルギーによる蕁麻疹のトピックス (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- P5-7-4 着付け師に生じた,絹による職業性接触蕁麻疹症候群の1例 : セリシンとフィブロインによる感作(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW13-3 重症喘息に対するomalizumabの使用状況と臨床指標に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 乳幼児のアトピー性皮膚炎の有症率に関する研究(第2報)(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P135 乳幼児期アトピー性皮膚炎の有症率に関する研究(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-4-1 omalizumab承認臨床試験に参加した重症喘息患者における試験前後の病態比較(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS20-3 COPD,気管支喘息における血漿中アミノ酸濃度プロファイルの変化(MS20 成人喘息1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-5 omalizumab使用例の効果判定における客観的検査指標と自覚的指標,発作関連指標との対比(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 多発結節影を呈し, ^FDG-PET検査にて集積差を認めた肺 Mycobacterium avium 感染症の1例
- O46-6 Budesonideを含む複数薬剤を使用中の気管支喘息患者におけるFormoterol/Budesonide配合剤への切替の検討(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14.気管支内視鏡検査が診断に有用であった特発性肺ヘモジデローシスの1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O81-3 既治療気管支喘息患者におけるモメタソンフランカルボン酸エステル吸入製剤への切替使用に関する検討(喘息治療薬,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)