能動感作モルモットを用いた抗原チャレンジ後の気道反応性亢進モデル作成に関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
能動感作モルモットにヒスタミンを静注し, 呼吸抵抗の増加量と動肺コンプライアンスの低下量を測定することにより, 能動感作による気道反応性の変化を検討した. あわせて, 抗原チャレンジ前後の気道反応性の変化に関し, 基礎的検討をおこなった. 1) 能動感作により, 7.2μg/kg ヒスタミン静注による呼吸抵抗の増加量が有意に増大した. 1.8および3.6μg/kg ヒスタミン静注では有意な変化を認めなかった. 一方, 動肺コンプラィアンスの低下量は変化しなかった. 2) 抗原チャレンジ後, ヒスタミンを静注した際の呼吸抵抗の増加量は有意に増大した. 動肺コンプライアンスの低下量は増大傾向を示した. すなわち, 抗原チャレンジ後に気道反応性の亢進を示す能動感作モルモットを作成し得た.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-05-30
著者
-
塚越 秀男
群馬大学医学部附属病院第1内科
-
塚越 秀男
群馬大第1内科
-
黒沢 元博
群馬大学医学部第一内科学教室
-
青木 栄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
黒沢 元博
群馬大第1内科
-
黒沢 元博
群馬大学医学部第一内科
-
塚越 秀男
群馬大学医学部第一内科学教室
関連論文
- A香港型インフルエンザウイルス肺炎を契機に急性呼吸窮迫症候群を発症し死亡した1例
- 成人喘息における気道過敏性とリモデリング解析への新たなアプローチ
- 484 IL-1β刺激によるブラジキニンB1受容体mRNA発現におけるMAP kinaseの関与
- 45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 8.深部静脈血栓症を合併した特発性好酸球増多症候群の1例
- 広範な深部静脈血栓症の発症にECPの関与が疑われた好酸球増多症候群の1例
- 367 ヒト末梢血好酸球フォスファチジルイノシトールキナーゼに関する研究
- 506 MH-S細胞株におけるbradykinin B_1受容体発現に対するinterleukin-1β影響
- 389 LTC_4及び PGD_2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に対するKC404の影響
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- 気管支喘息患者における単球IgE Fcレセプターの発現に関する検討
- ラット気道におけるPeptide Histidine Isoleucine(PHI)免疫活性に関する基礎的検討
- 職業性喘息におけるRASTの有用性についての研究
- 144 MH-S cellにおけるbradykinin B_1受容体発現に対するIL-1βの影響に関する基礎的検討
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- ラット肥胖細胞の Histamine 遊離に及ぼす Prostaglandins の影響に関する実験的研究
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- W37 食物アレルギーを合併したシラカンバ花粉症の1例
- 537 Rho/ROCK阻害剤(Y-27632)の吸入喘息薬としての可能性
- 8-メトキシソラレンと長波長紫外線(UVA)併用(PUVA)によるサブスタンスP刺激ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制
- ラットMast Cellリン酸化反応に関する研究(第9報) : 外因性Cyclic AMP依存性Protein KinaseとMast Cell顆粒
- 5. 肺血管透過性とEicosanoids (8 Eicosanoidsは気道過敏性の主役か?)
- 1. 肺の臓器特異性と気道過敏性 (IV アレルギーの臓器特異性と診断法)
- プロスタグランディンD2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進とトロンボキサンA2拮抗薬の効果に関する研究
- 能動感作モルモットを用いた抗原チャレンジ後の気道反応性亢進モデル作成に関する基礎的検討
- ヒト炎症細胞のスーパーオキシド産生に対するVasoactive Intestinal Peptideの抑制効果に関する検討
- Interleukin-5 (IL-5) 刺激によるヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化反応
- ヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化酵素に関する基礎的検討
- Granulocyte/Macrophage Colony-Stimulating Factor (GM-CSF) 刺激によるヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化反応
- ヒト末梢血低比重好酸球蛋白は正比重好酸球蛋白に比べ強くリン酸化される
- サブスタンス P 刺激によるラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼすフォスフォリパーゼ A_2 阻害剤の影響
- 潰瘍性大腸炎に対する抗アレルギー剤投与の試み
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- ヒト白血球からのヒスタミン遊離過程におけるProtein Kinaseの意義
- 肥満細胞活性化機構としての蛋白リン酸化反応とイノシトールリン脂質代謝
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(第6報) : ―顆粒膜Cyclic AMP依存性タンパクリン酸化反応―
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(第2報) 顆粒膜Phosphatidylinositol kinase
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(第3報) ラット白血病細胞RBL-1 cell由来,Ca2+,リン脂質,Diacylglycerol依存性Protein kinase
- プロスタグランジンF2α安定代謝産物静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進とトロンボキサンA2拮抗薬の効果に関する研究
- ラット肥満細胞リン酸化反応に関する研究(補遺―その2)肥満細胞顆粒Diphosphoinositide kinaseの存在とその性質について
- 141 モルモット気道におけるneutral endopeptidase(NEP)活性の加齢による変化
- 治療 気管支拡張薬
- 抗アレルギー薬のヒト培養肥満細胞におけるヒスタミン遊離抑制作用の検討
- 天然脂溶性ポリアミンによるラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離
- N-(3', 4'-Dimethoxycinnamoyl) Anthranilic Acid (N-5') が著効を呈した潰瘍性大腸炎の1例
- こんにゃく喘息患者末梢白血球からのヒスタミン遊離試験と臨床的意義に関する検討
- Prostaglandinsの末梢血好酸球減少効果
- 原発性シャント高ビリルビン血症と思われた1例
- プロスタグランディンD2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進とトロンボキサンA2拮抗薬の効果に関する研究
- 醸造業者の家族に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例とその発症に関する家族内検索
- タイトル無し
- A case of allergic granulomatous angitis(Churg Strauss) associated with diffuse panbronchiolitis.