37 Double-Blind Placebo-Controlled Food Challenges(DBPCFC)による症状出現時期と各検査法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-03-30
著者
-
桑原 直樹
岐阜大学小児科
-
折居 忠夫
岐阜大小児科
-
近藤 直実
岐阜大小児科
-
小沢 武司
大垣市民病院
-
福富 悌
岐阜大小児科
-
篠田 紳司
岐阜大小児科
-
縣 裕篤
岐阜大小児科
-
桑原 直樹
岐阜大小児科
-
小沢 武司
岐阜大小児科
-
小沢 武司
岐阜大学 小児科
-
縣 裕篤
国立病院機構福岡病院
関連論文
- 192 食餌アレルギー患児における食餌抗原に対するアレルギー反応の加齢による変化
- 190 臍帯血を用いたアレルギー発症予知生後4年間の経過観察による検討
- 71 食物アレルギーの寛容誘導及び抗原提示におけるプロテアーゼの役割に関する検討
- 470 夜間発作性気管支喘息患児におけるβ-エンドルフィンの検討 : 臭化フルトロピュウムの効果を含めて
- 51 夜間喘息発作症例の病態に関する検討 : 臭化フルトロピウムの効果を含めて
- 3. 小児科領域から (4) 小児アレルギー疾患の沖縄県南部地方と岐阜市における比較検討 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- WS4. アトピー性皮膚炎患者の食物抗原検索におけるパッチテストの有用性(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 20 JPAC設問表を用いた小児喘息実態調査(気管支喘息-管理1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 82) 3歳児SSSに対するDDDペースメーカー植込術の経験 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- MASTシステムによる沖縄県地方のアレルギー疾患におけるアレルゲン感作状態の検討
- 293 沖縄県地方のアレルギー疾患におけるMASTシステムによるアレルゲン特異的IgE抗体の測定
- 先天性肺動脈弁欠損の呼吸障害の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ欠損症の遺伝子解析(6) : 本邦第2番目の家系における軽症兄弟例の解析
- アニメ"ポケモン"による光過敏反応多発に関する視聴環境調査
- A-21 アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査 第2報 : CRTの分光輝度特性
- 167 夜間発作性喘息における自律神経の検討
- 70 アレルギー疾患の遺伝的背景の検討
- 115 Food dependent exercise-induced anaphylaxisの検討
- てんかん患者における薬についての説明の検討(薬物療法)
- 37 アレルギー発症に及ぼす自律神経の影響
- 248 アレルギー患児の末梢リンパ球のIFN-γ産生について
- 29 食物アレルギー患児由来T細胞のサイトカイン産生について
- 280 変性食餌抗原に対するリンパ球幼若化反応の検討
- 403 Double-Blind Placebo-Controlled Food Challenges(DBPCFC) による食物アレルギー症状発現の経過
- 364 食物アレルギーにおける monocyte chemotactic factor の検討
- 37 Double-Blind Placebo-Controlled Food Challenges(DBPCFC)による症状出現時期と各検査法の評価
- 112 小児アレルギー発症の予知 : 特に臍帯血を用いた発症予知に関する検討
- 150 気管支喘息児の水泳運動における自律神経系の検討
- 404 気管支喘息の鍛練療法における剣道の素振りの運動量の評価と治療効果の検討
- Ornithine Transcarbamylase(OTC)欠損症による高アンモニア血症急性期にCAPDが有効であった1例 : 第177回東海地方会
- 司会の言葉(アトピー性皮膚炎の難治化の病態とその対応)
- 127.MCLSの血清免疫グロブリン値と免疫グロブリン分泌細胞とに関する検討 : 臨床経過との関連において(抗体)
- 227 食物アレルギー患児における塩酸プロカテロールのサイトカイン産生への影響について
- 分子レベルからみたステロイド剤の作用機序
- 6. 食物アレルギーの抗原診断におけるin vivoとin vitroの関連 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- 256 抗HLA抗体のリンパ球幼若化反応に対する阻害効果
- 51 食餌抗原に対する臍帯血リンパ球幼若化反応とIL-2産生 : 臍帯血を用いたアレルギー発症予知に関する検討
- アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査第2報(光感受性発作) : CRTの分光輝度特性
- 113 アレルギー疾患児の特異IgE抗体の地域による比較検討
- 295 PWM誘導免疫グロブリン産生系における先天性無(低)ガンマグロブリン血症患者T細胞機能の評価上の問題点と成績(免疫不全)
- 293 Bloom症候群における低ガンマグロブリン血症の解析(免疫不全症候群)
- 5 アトピー性皮膚炎の治療におけるステロイド外用療法 : 小児科の立場から) (13:アレルギー性皮膚疾患のステロイド外用療法 : 乳児から老人まで)
- 59 Food dependent exercise-induced anaphylaxiaにおける自律神経系および心電図変化の検討
- 122 食餌アレルギーの食餌抗原刺激リンパ球幼若化反応
- 2 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 74) アラジール症候群に伴う心疾患について : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 365.ガンマグロブリン製剤によるリンパ球の免疫グロブリン産生分泌抑制について(免疫調節(V))
- 279.dysgammaglobulinemiaを呈する症例におけるリンパ球機能, 特にB細胞機能異常について(免疫調節(III))
- 123.common variable immunodeficiency 3症例の臨床像と末梢リンパ球機能について(免疫不全)
- 30 PWM誘導人免疫グロブリン産生系のT・B細胞共同機構における自己単球の影響 : 単球分離法の検討も含めて(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 先天性副腎過形成に対し外陰部形成術を施行した2例 : 第166回東海地方会
- 423 牛乳アレルギー患児の特異IgE抗体, 特異IgG_4抗体およびリンパ球幼若化反応の検討
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 502 食物アレルギー診断における多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的意義について
- 就寝時における浮遊粉じん濃度の変化と気管支喘息患児に対する局所型空気清浄機の有用性の検討
- 463 気管支喘息の運動療法における剣道の素振りによる効果の検討
- 146 牛乳アレルギー児における加水分解ミルク刺激リンパ球幼若化反応の検討
- 409 食餌アレルギー児における食餌抗原除去療法のリンパ球幼若化反応への影響
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase (SCOT) 欠損症の解析 : 病因となる遺伝子変異の同定
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase (SCOT) 欠損症の解析 : 抗ヒトSCOT抗体の作成とそのSCOT欠損症診断への応用、組織発現の検討
- 223 カシューナッツアレルギーの臨床像と交差抗原性に関する検討(食物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 254 小児アトピー性皮膚炎におけるステロイド外用治療に関する検討
- 155 アレルギー性疾患児に対する予防接種実施に関する検討 : 第2報
- 2 食餌抗原刺激リンパ球幼若化反応からみた食事療法の意義(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 8. 食餌抗原特異的IgE抗体とリンパ球幼若化反応による食餌抗原除去療法の効果判定 (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- 236 アレルギー性疾患児に対する予防接種実施に関する検討
- 29 発症早期のアレルギー学的検査成績から見た乳幼児アトピー性皮膚炎の予後
- 368 食餌抗原によるリンパ球幼若化反応 : I 基礎的検討
- 202 ソバアレルギーが関与したと考えられた肺出血
- 327 気管支喘息患児における自律神経異常と塩酸ミドドリンの有用性の検討
- 170 トラニラストと副腎皮質ホルモン剤の併用が奏効した難治性再発性アレルギー性紫斑病の1例
- 145 アトピー性皮膚炎と気管支喘息合併例におけるアゼラスチンの検討 : In vitroでの検討も含めて
- 食物アレルギーに関する検討 : 食物抗原によるリンパ球幼若化反応の臨床応用
- 244 食餌アレルギー児T細胞の食餌抗原刺激によるインターロイキン2産生について
- 非即時型鶏卵アレルギーにおける細胞性免疫反応の関与
- 食餌抗原によるリンパ球幼若化反応に及ぼす抗アレルギー剤の作用
- 453 食餌抗原刺激末梢血リンパ球のインターロイキン2の産生について
- 257 食餌抗原によるリンパ球幼若化反応に及ぼす抗アレルギー剤の作用
- JAPANESE PEDIATRIC ASTHMA CONTROL PROGRAM (JPAC)を用いた小児喘息実態調査
- テオフィリン製剤の投与設計