A-21 アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査 第2報 : CRTの分光輝度特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1998-10-09
著者
-
中村 仁
国立療養所静岡東病院(てんかんセンター)
-
岡本 博之
岐阜県立岐阜病院
-
岡本 博之
木沢記念病院 小児科
-
岡本 博之
木沢記念病院
-
矢嶋 茂裕
高山日赤病院
-
矢嶋 茂裕
岐阜大学 小児科
-
後藤 加寿美
厚生連揖斐総合病院・小児科
-
高橋 幸利
岐阜大学医学部小児科
-
小沢 武司
大垣市民病院
-
山田 信二
新城市民病院
-
清水 靖子
揖斐総合病院
-
後藤 加寿美
揖斐総合病院
-
清水 靖子
揖斐創業病院
-
神谷 佳宏
ミノルタ株式会社
-
小沢 武司
岐阜大学 小児科
-
神谷 佳宏
岐阜大学 小児科
-
中村 仁
国立療養所長良病院
関連論文
- 辺縁系脳炎とグルタミン酸受容体抗体 (特集 辺縁系脳炎)
- 髄液抗グルタミン酸受容体ε2抗体陽性の非ヘルペス性急性辺縁系脳炎をともなった Vogt-小柳-原田病の1例
- 抗NMDA受容体複合体抗体と抗グルタミン酸受容体ε2抗体 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動 : CYP2C19遺伝子多型に基づく4症例における検討
- インフルエンザ感染を契機に非ヘルペス性辺縁系脳炎を発症した1例
- ガバペンチンの有効性と安全性についての多施設共同研究
- O2-35 SMEIモデルマウスにおける熱誘発発作の検討(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-04 ナトリウムチャンネルαサブユニット1型(SCN 1 A)遺伝子変異マウスの発作解析(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- MS40-#1 重症薬疹(SJS,TEN)におけるサイトカインの経時的変化 : 血漿交換およびステロイドパルス療法の効果の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ペルオキシソーム病の新しい化学診断マーカー : 3,6-epoxydicaroxylic acids の検討
- インフルエンザワクチン接種後にみられたてんかん3例の病態の検討
- IIA-14 抗てんかん薬の神経精神機能への影響の研究 : 第1報 多剤併用療法について
- 20-P3-493 スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動とCYP2C19遺伝子多型の関連についての検討(薬物動態(遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- グルタミン酸受容体(GluR)抗体が陽性であった髄膜脳炎の16歳男児例
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 先天性肺動脈弁欠損の呼吸障害の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- P2-24 非痙攣性てんかん重積発作を伴った、再発性脳炎の39歳女性例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-21 成人発症Rasmussen症候群の1例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- ミオクローヌスで発症した抗グルタミン酸抗体陽性脳炎の1例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 小児神経学領域における phenobarbital 注射製剤の使用実態調査
- 小児非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1例 : acute encephalitis with refractory, repetitive partial seizures (AERRPS) との比較
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 抗グルタミン酸受容体抗体の脳炎における臨床的意義
- 持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎
- 4.てんかんを合併した結節性硬化症7例の臨床脳波学的検討(第32回岐阜エピレプシー研究会)
- 血清と髄液中の抗グルタミン酸受容体ε2抗体が陽性で非ヘルペス性急性辺縁系脳炎様の症状を呈した橋本脳症の1例
- 麻疹・風疹混合ワクチン接種後に発症した急性小脳失調症・ opsoclonus-myoclonus syndrome の一例
- 抗グルタミン酸受容体δ2, ε2抗体をみとめ非ヘルペス性脳炎の1例
- Epilepsia partialis continuaで発症した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の亜急性脳炎
- 抗グルタミン酸受容体δ2抗体が陽性の慢性小脳炎の1例
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 小児期の中枢神経感染症による難治てんかんにおける抗 GluRε2 自己抗体の存在
- A-7 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluR ε2自己抗体の生成部位に関する考察
- 発作頻度増加に従い乳房腫大を合併した症候性全般てんかんの男性例
- W54 小児気管支喘息児と親又は保護者のQOL調査票の重要度による簡便化
- 白血球アシルカルニチン分析による脂肪酸β酸化異常症の in vitro 診断法の検討
- P-70 抗グルタミン酸受容体ε2 (GluRε2)抗体が陽性であった、陰性ミオクローヌスを伴うてんかんの1例(症例報告6,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P2-117 バルプロ酸による高アンモニア血症に寄与する危険因子 : てんかん患者を対象とした横断研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- バルプロ酸服用中のてんかん患者における高アンモニア血症発生リスクに関する症例対照研究
- ラスムッセン脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎
- 臨床研究・症例報告 発熱初期にステロイド投与され,非典型的な経過をした川崎病の1例
- 臨床研究・症例報告 小児の頸部リンパ節腫脹におけるFDG-PET検査の検討
- ペンタゾシン長期投与母体から出生し, 貧血とsubependymal pseudocystを合併した1例
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎 (特集 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患)
- ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血流量の加齢変化の評価 -Patlak Plot法による検討-
- O1-05 視床下部過誤腫を有する11症例の発作時脳波に関する検討(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 前障と海馬に病変を認めた非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1小児例
- P2-16 「ミオクロニー欠神てんかん」の発作症状についての検討(発作症状1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-19 若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症におけるてんかんの臨床脳波学的検討(脳波2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-17 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECTの臨床的意義(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 3.Topiramateが有効であったDravet症候群の2例(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
- 症例 良好な知的発達を認める乳児重症ミオクロニーてんかんの1例
- P2-34 良好な知的発達を認める乳児重症ミオクロニーてんかんの一例(経過・予後1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-26 Dravet症候群に対するTopiramateの治療効果(薬物治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-2 小児の難治性焦点性てんかんにおけるIomazenil-SPECTとFDG-PETの比較(画像1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 抗グルタミン酸受容体抗体陽性を示した亜急性脳炎の1例 : MRI・^1H-MRS・SPECTの経時的変化からの検討
- O2-54 Dravet症候群に対する抗てんかん薬Stiripentolの試験使用(薬物治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-40 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECT早期像の検討(画像1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-27 てんかんにおける早期療育の有用性について(経過・予後1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- てんかんの自己免疫病態 (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・てんかん診療動向 新しい治療と病態の理解)
- 急性辺縁系脳炎・脳症とNMDA型グルタミン酸受容体
- TR-1 ラスムッセン症候群のCD8+T細胞の分子免疫学的病態研究(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
- 脳炎における抗GluR抗体の意義
- 抗グルタミン酸受容体抗体と急性脳炎・脳症 (あゆみ 自己抗体が関与する急性脳炎・脳症)
- 極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の1例 : 本邦2例目の報告
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- アニメ"ポケモン"による光過敏反応多発に関する視聴環境調査
- A-21 アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査 第2報 : CRTの分光輝度特性
- 182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
- Dravet 症候群における topiramate の治療効果
- 神経節神経腫による傍腫瘍症候群(抗GluRε2抗体陽性)と考えられた反復性小脳失調症の1例
- NS-3 ラスムッセン脳炎とその関連疾患における GluRε2 特異的細胞性免疫の関与の検討
- NR-5 Rasmussen症候群の宿主因子の検討 : CD4+CD25 high制御性T細胞(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- B-24 抗グルタミン酸受容体抗体を認めた特異な脳炎・脳症後てんかん(粟屋・福山)の 1 例
- 自己免疫がかかわる脳炎・脳症 (特集 自己免疫・アレルギーと小児神経疾患)
- 臨床研究・症例報告 パニック障害としてSSRIを投与され,てんかん発作が増悪した側頭葉てんかんの1例
- てんかん重積状態後に West 症候群を発病した1例
- 抗結核剤の著明な治療効果により確定診断し得た脊椎カリエスの1例(第70回 岐阜県整形外科集談会)
- O34-2 薬剤性過敏症症候群における血清サイトカインの推移 : SJS/TENとの比較検討(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- てんかんと免疫
- ムコ多糖症患者の骨髄移植と脳MRS解析
- NS-2 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおけるグルタミン酸受容体ε2に対する自己抗体
- アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査第2報(光感受性発作) : CRTの分光輝度特性
- W55 気管支喘息親子のQOL評価に関する研究(第2報)
- グルタミン酸受容体ε2(GluR ε2)抗体陽性を示したミオクロニー失立発作てんかんの男児例
- ムコ多糖症患者の脳MRS解析
- P1-258 CYP2C9およびCYP2C19遺伝子多型の迅速測定法の開発と小児てんかん患者への臨床応用(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- 1F-1 前頭葉てんかんの神経画像学的検討
- 痙攣重積に伴う低酸素脳症の2幼児例
- 症例報告 脳MRIで大脳基底核,視床枕,後頭・側頭葉皮質病変を呈し,抗グルタミン酸受容体抗体が陽性であった若年女性脳炎の1例
- W1-3 ラスムッセン症候群等のてんかんにおける自己免疫病態の診断(てんかんと免疫,ワークショップ1,第40回 日本てんかん学会)
- 抗てんかん薬の副作用
- 知っておきたい頻用薬の上手な使い方(25)抗てんかん薬
- Cytochrome P450 2C9 (CYP2C9)及び Cytochrome P450 2C19 (CYP2C19)の Single Nucleotide Polymorphism (SNP)迅速測定法の開発と小児てんかん患者への臨床応用
- 202 ソバアレルギーが関与したと考えられた肺出血
- 急性辺縁系脳炎 (特集 熱性けいれんと急性脳症の最新情報) -- (知っておきたい熱性けいれん・急性脳症の関連疾患)
- MS16-1 遺伝子検索によるテーラーメイド的喘息発症予知および予防指導(MS16 疫学その他,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 髄液中抗グルタミン酸受容体δ2およびε2抗体陽性で転換性障害を合併した遷延性小脳失調症の1例
- ミオクロニー欠神てんかんの臨床症状と経過