てんかん重積状態後に West 症候群を発病した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
山本 裕
岐阜県総合医療センター新生児科
-
磯貝 光治
岐阜大学大学院医学研究科小児病態学
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児科
-
磯貝 光治
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
平野 明子
岐阜大学医学部小児科
-
高橋 幸利
岐阜大学医学部小児科
-
寺田 知新
岐阜大学医学部小児科
-
渡辺 みづほ
岐阜大学医学部小児科
-
加藤 義弘
岐阜大学医学部小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児病態学
-
山本 裕
岐阜大学医学部小児病態学
-
加藤 義弘
福富医院
-
三輪 由香
岐阜大学医学部小児科
-
山本 裕
岐阜県総合医療センター 新生児内科
-
寺田 知新
岐阜大学医学部蛋白高次機能学:日本大学医学部分子細胞免疫アレルギー学講座:岐阜大学医学部小児病態学
-
山本 裕
岐阜県立岐阜病院新生児科
-
加藤 義弘
岐阜大学医学部
関連論文
- 1.神経芽腫stage4Sの診断で治療開始した直後に死亡した3ヵ月女児の剖検例(【II】一般演題,第48回東海小児がん研究会,研究会)
- 日本人ムコ多糖症II型(Hunter 病)の Genotype/Phenotype Relationship
- 11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
- 6.てんかんとしてフォローされていた偽性副甲状腺機能低下症の2例(第47回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期における臨床症状とサイトカインの動向
- ムコ多糖症新生児マススクリーニングの研究 : 特殊抗体を用いた血漿中, 尿中ムコ多糖の測定
- 7.特異な画像所見を呈した急性脳炎の1女児例(第48回岐阜臨床神経集談会)
- X染色体の不均等な不活化により発症した Hunter 病女児例
- 新生児型副腎白質ジストロフィーの1例 : ドコサヘキサエン酸(DHA)補充療法と臨床経過について
- 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発
- 220 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4.肺芽腫の治療4ヶ月後に発症した前縦隔腫瘤の1女児例(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 1.胸部に原発したMalignant biphasic tumor(【I】病理検討,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 下顎骨に限局した好酸球肉芽腫の1例
- A-7 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluR ε2自己抗体の生成部位に関する考察
- 発作頻度増加に従い乳房腫大を合併した症候性全般てんかんの男性例
- W54 小児気管支喘息児と親又は保護者のQOL調査票の重要度による簡便化
- Stress-Velocity 関係に基づく極低出生体重児の循環評価 : 生後早期におけるインドメタシン静注療法の有効性の検討
- 遺伝性ムコ多糖症の遺伝子解析
- プランルカスト水和物ドライシロップの小児期気管支瑞息患者における母集団薬物動態解析
- 司会のことば(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血流量の加齢変化の評価 -Patlak Plot法による検討-
- β-ケトチオラーゼ欠損症に非ホジキンリンパ腫を合併した1例
- 小児気管支喘息患児と親または保護者のQOL調査票改訂版2001によるプランルカスト投与前後の評価
- D-Bifunctional Protein 欠損症の出生前診断
- 副腎白質ジストロフィーの病態解析-ヒト極長鎖脂肪酸活性化酵素のcDNAクローニングとその染色体座位
- D-Bifunctional Protein 欠損症 : 新しいペルオキシソーム病
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ(T2)欠損症の遺伝子解析(7) : ヒトT2サブユニットの3次構造モデルの作成と日本人2症例に同定された3ミスセンス変異の特徴
- 極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の1例 : 本邦2例目の報告
- Very-Long-Chain Acyl-CoA Dehydrogenase (VLCAD) 欠損症の蛋白, 遺伝子解析
- IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
- 原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
- ペルオキシソーム形成因子PAF2 (PEX6)のゲノム構造および患者変異解析
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- ヒトペルオキシソーム形成因子-2(PAF-2) ; Zellweger 症候群C群患者の病因遺伝子変異
- ムコ多糖症VII型 : A619V/A619V変異女児例に対する骨髄移植
- 遺伝性疾患におけるミトコンドリア遺伝子(mtDNA)系統解析の適応 : ムコ多糖症IVA : Common Mutation の解析とその人類学的背景
- ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
- ムコ多糖症の遺伝子レベルでの病因解析
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase cDNA のクローニング
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析(オーストラリア・コロンビアの症例解析を中心に)
- アニメ"ポケモン"による光過敏反応多発に関する視聴環境調査
- 182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
- MS19-6 大豆アレルギー寛容誘導を目的とするP34抗原修飾ペプチド作製に向けたBおよびT細胞反応性エピトープの解析(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P192 構造解析・臨床応用へ向けたIL-18結合タンパク大量発現系の構築(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 69 気管支喘息患者の気道過敏性試験における心拍変動スペクトル解析による自律神経系の評価
- 冷水負荷試験により自律神経系の評価を試みた気管支喘息の症例
- 454 小児アレルギー疾患の病態とIL-18遺伝子多型との関連についての検討
- 347 IL-18変異蛋白発現・精製・立体構造解析に関する検討
- 241 IL-18変異蛋白の立体構造・活性相関解析
- 239 アレルギー患者末梢リンパ球では950delCAGのIL-48Rαが優位に発現している
- 189 アレルギー患者におけるIL-18 receptorのpolymorphism特にdel CAGについて
- 14 IL-18蛋白3次元立体構造と構造機能相関 : Structural Rational Design of the Mutants
- 5 タンパク質立体構造に基づくアレルギー発症予防・治療へのアプローチ(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 3 アトピーとIL-2受容体β2鎖遺伝子異常(2 アレルギー性疾患と遺伝)
- O5 IL-18蛋白の3次元立体構造決定とレセプター結合様式の解明 : Structural Analysis at Atomic Resolution
- O4 IL-18変異蛋白の立体構造解析・活性相関 : 多次元核磁気共鳴法(Multi-dimensional NMR)
- 4 アレルギーの病因遺伝子解明と遺伝子治療の可能性 : IL-12Rβ2鎖遺伝子異常の発見を含めて(6 アレルギー疾患の早期治療介入)
- 気道アレルギーの発症要因 : 免疫学的・遺伝子学的機序-IL-12Rβ_2鎖遺伝子異常を含めて
- 285 アレルギー患者におけるIL-12産生とIL-18産生の検討
- 乳幼児期からのペット回避はアレルギー疾患の予防・治療の向上にどのように貢献しているか(シンポジウム7 環境整備によるアレルギー疾患治療の向上)
- 血管内治療後も肺高血圧が遷延したガレン大静脈瘤の1新生児例
- 望まれぬ出生の超低出生体重児における出血後水頭症に対する治療拒否の1例 : 病院倫理委員会並びに, 人権擁護団体と協議し対応した事例を通して
- Adrenoleukodystrophy に対する骨髄移植療法
- アナフィラキシーへの患者及び保護者による対応 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会調査
- 病理学的検索を行った慢性肺疾患に伴う重症肺高血圧症の1剖例
- 新生児慢性肺疾患における副腎皮質刺激ホルモン, 副腎皮質ホルモンおよびNa代謝の経時的変動の検討
- 未熟児動脈管再開通を認めた極低出生体重児の中期予後
- 極低出生体重児における慢性肺疾患発症の危険因子の再検討
- 早産児における副腎皮質刺激ホルモン, 副腎皮質ホルモンおよびNa代謝の経時的変動 : 在胎32週未満児と在胎33週以上児との比較
- 血球貪食症候群に対するシクロスポリンA投与による難治性急性腎機能障害に対し, ヒト心房性利尿ペプチド(hANP)が著効し, 救命できた1新生児例
- 退院へ向けた外泊中に発見された, 低出生体重児に対する家族ぐるみのネグレクトの1症例
- ウイルス感染と免疫アンバランス
- 92 RSウイルス感染と気管支喘息発症についての検討
- IgG subclass欠損症における定常部領域の遺伝子欠失
- 東海三県の小児保険医療状況の変遷(1980〜1995年)
- 240 小児アレルギー疾患における血漿IL-18値とIL-18シグナリングの分子構造学的検討
- サクシニル-CoAトランスフェラーゼ(SCOT)遺伝子の上流解析
- てんかん重積状態後に West 症候群を発病した1例
- 431 IL-18タンパク立体構造に基づいた低分子薬剤スクリーニング(アレルギー治療薬(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 アレルギー・自己免疫疾患治療開発へ向けたタンパク質立体構造を基盤としたポストゲノム解析(15 自己免疫疾患およびアレルギー疾患の診断・治療の最前線(-ゲノム解析を基盤にして-), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 アレルギー・自己免疫疾患治療開発へ向けたタンパク質立体構造を基盤としたポストゲノム解析(15 自己免疫疾患およびアレルギー疾患の診断・治療の最前線(-ゲノム解析を基盤にして-), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 514 立体構造に基づく高安定性IL-18の産生
- 514 立体構造に基づく高安定性IL-18の産生
- 血中Na値を正常値に維持した極低出生体重児におけるACTH, 副腎皮質ホルモンおよびNa代謝の経時的変動
- 371 ハイスループットスクリーニングに向けたFMATを用いてのIFN-γの測定
- 4 アレルギーにおけるプロテオミクス解析
- Green Fluorescent Protein(GFP)を用いたIL-18発現最適化についての検討
- 278 小児アレルギー疾患の病態とIL-18との関連についての検討
- HPA-5b抗体による同種免疫性血小板減少症の1例
- 啼泣,嘔吐を契機に発症したと考えられる小児脳梗塞の1例 (主題 脳・神経・筋)
- 上部胸壁由来のデスモイド腫瘍の一例
- ムコ多糖症患者の骨髄移植と脳MRS解析
- ムコ多糖症患者の脳MRS解析
- 抗核抗体が陽性を示し,若年性関節リウマチ様の症状を呈したネコひっかき病の1女児例 (主題 感染症) -- (主題2 細菌)
- 体重増加不良精査にて発見され、遺伝子診断した乳児型低ホスファターゼ症の1例
- 36.膵芽腫の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 4.HHV-6小脳炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 3.上肢の温存に成功した,左前腕原発横紋筋肉腫の1例(【IV】一般演題,第41回東海小児がん研究会,研究会)