多孔質内自然対流における速度の壁面すべりについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多孔質内の流れに対し, その速度分布を定量的に吟味し, Darcyの法則の適用範囲を明らかにするとともに, 一方Brinkmanのモデルに対しては, 浸透率が小さくなるとともに, 壁近傍で速度に急変を生じ, 条件によっては差分近似を用いる数値解はこれに追随しなくなること, したがってむしろ流れをスリップ流として近似するのがより妥当な取扱いとなる場合のあることなどを示し, 多孔質内の流れのモデルの意味と限界を検討している.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1981-11-25
著者
関連論文
- 多孔質内乱流に関する一考察
- 線熱源からの対流プルームの多孔質層透過に関する研究
- 多孔質断熱層におけるチャネリング流動と熱伝達に関する研究
- 動力プラントと公害(大気汚染ならびに動力プラントと公害)
- $Re_\tau$ =1020 の平行平板間乱流における階層的乱流構造(乱流と輸送現象:コーヒーカップから宇宙まで)
- 9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,機械工学年鑑)
- 宇宙動力分科会報告
- 原子力高温化分科会報告
- 11・2 原子動力・原子炉 : 11.動力(機械工学年鑑)
- 11・2 原子動力・原子炉(11.動力,機械工学年鑑)
- 11・2 原子動力・原子炉 : 11.動力
- 11・2 原子動力・原子炉 : 11.動力
- 11・2 原子動力・原子炉 : 11. 動力
- 環状流路内高熱流束加熱ガス流の熱伝達に関する実験的・解析的研究
- c. 高温ガス冷却炉(11・2・3 外国における原子動力・原子炉,11・2 原子動力・原子炉,11.動力,機械工学年鑑)
- 高温垂直多孔質層内の自然対流に及ぼす物性値変化の影響
- 多孔質内自然対流における速度の壁面すべりについて
- 高温構造に関する最近の課題-4-高温原子炉用熱交換器及び冷却器
- 高温構造に関する最近の課題-3-配管・断熱構造物
- 高温構造に関する最近の課題-2-加熱熱源装置
- 高温断熱層に関する研究 : 第1報、等温壁水平円環内の自由対流
- 高温断熱層に関する研究 : 第1報
- 原子炉におけるトライボロジ
- 高圧気体中の介在する水平環状断熱層の伝熱特性-1-内外面一定温度に対する解析
- 原子炉における漏えい防止機構
- 高温伝熱技術とその周辺-9-(講座)
- 原子動力研究会報告
- 高速炉用ボイラの開発状況と設計指針の概要
- 高解像度DNSによる平行平板間乱流熱伝達における各種乱流統計量に対するプラントル数の影響(乱流研究の最前線)
- F145 各種プラントル数における平行平板間乱流熱伝達の高解像度DNS(強制対流2)
- F214 リブを有する平行平板間乱流熱伝達のDNS(一般セッション 数値解析)
- 流れ方向に分布をもつ加熱条件を課した平行平板間乱流熱伝達のDNS(熱工学,内燃機関,動力など)
- 三次元的平均流速分布を有する平行平板間乱流のDNS (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (環境・エネルギー・熱・流体についての今日の課題(2))
- 加熱量の異なる並列多チャンネル間の自然循環
- 円管内ガス流の遷移域の圧力損失と熱伝達に及ぼす入口形状の影響
- もうひとつの遷移 : 乱流から層流へ : 層流化研究の現状
- (2)高熱流束加熱ガス流の2方程式乱流モデルによる予測
- 高熱流束加熱ガス流のニ方程式乱流モデルによる予測
- 円管内乱流への非定常熱伝達の実験
- 二重円管内乱流への非定常熱伝達の解析 : 第2報, 熱容量と熱抵抗のある発熱体
- 二重円管内乱流への非定常熱伝達の解析 : 第1報, 熱容量はあるが熱抵抗のない発熱体
- 平行平板間乱流の大規模DNS進展と今後の展開(乱流研究の最前線)
- 高温熱交換器について(動力プラントにおける新技術小特集号)
- フィン付管の熱伝達
- 熱工学
- 多目的高温ガス冷却炉の開発
- 高速度写真による過渡沸騰の観察 : 高速度写真シンポジウム
- 熱スクリーンによる中間加熱・冷却の多孔質内自然対流への影響
- 凝縮における逆温度こう配現象の否定的検証 : 分子動力学法による界面境界条件の適用
- 気液界面における物質伝達機構の分子動力学的研究 : 凝縮・蒸発係数に及ぼす並進エネルギーの影響〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 薄膜感温素子の特性と応用
- 除熱の限界とその改善
- 板状フィンの対流熱伝達に関する研究
- 板状フィンの対流熱伝達に関する研究
- 高温, 超高温における混相流動媒体の伝熱
- 〔487〕 原子力宇宙発電装置(2MWt/375kWe)の概念設計 〔J.H. Pitts and G.E. Walter, J. Space-craft, 1970-11,Vol. 7,p. 1282〜1286,図5,表4〕
- 水素気ほう法による管内流の観測について
- 水素気ほう法による管内流の観測について
- 原子炉に関する流体工学上の諸問題について
- 〔61〕宇宙用ランキン動力のかぎとなる機器の開発, E.J. Croke, Power Reactor Technology, 1966, Vol.9, No.4, P.194〜213, 図25, 表5
- 〔50〕火星飛行用原子力推進エンジンについて, A.R. Chovit, R.K. Plebuch, F. Ridolchi, & L.D.Simons, AIAA 3rd propul. Jonit Specialist Conf., 1967-7, No.67-510, PP.13, 図14, 表3
- 〔33〕フィン付き管群の混合係数に関する研究, R.Niysings, W.Eiier, B. Delfan, & T. Camposilvan, Nucl. Engng. Design, 1967, Vol.5, No.3, p.229〜253, 図29, 表6
- 宇宙飛行体の温度と動力について
- 流れの可視化の技術について
- 〔470〕原子力ロケットエンジンの制御法, E.A. Sheridan & H.S. Kirschbaum, AIAA Paper, 1966-12, Vol.66, No.1005, pp. 9, 図17, 表1
- 〔469〕原子力ロケット推進の発展, M.K. Klein, AIAA Paper, 1966-12, Vol. 66, No. 829, pp. 12, 図22, 表1
- 〔442〕11.3km/sの空気流衝撃波からの熱ふく射, D.M. Cooper, AIAA J., 1966-12, Vol. 4, No. 12, P. 2125〜2130, 図9
- ミクロ・マクロ液膜モデルによる非定常沸騰熱伝達の理論的研究 : 非沸騰状態から膜沸騰への直接遷移の機構
- 融体ジェット-冷却材相互作用の実験的研究
- 〔91〕OSO-Iよりのアルベドふく射の測定, J.P. Millard & C.B. Neel, AIAA J., 1965-7, Vol. 3, No. 7, p. 1317〜1322, 図8,表4
- 滴状凝縮法による凝縮係数の評価 : エチレングリコールおよび水の凝縮係数
- 傾斜流体層内自然対流における側壁の影響について
- 積層多孔質層内の対流プルーム
- 積層構造をもつ鉛直多孔質層内の自然対流
- 〔435〕完全に密閉された流体層の熱対流, W.T. Mitchell & J.A. Quinn, Amer. Inst. Chem. Engr. J., 1966-11, Vol. 12, No. 6, p. 1116〜1124, 図11, 表1
- 〔433〕粗面の近くの乱れの構造, J.M. Robertson & J.D. Martin, AIAA J., 1966-12, Vol. 4, No. 12, p. 2242〜2245, 図4
- 〔432〕高レイノルズ数の二重管内の流れ, R.R. Rothfus, W.K. Sartory, & R.I. Kermode, Amer. Inst. Chem. Engr. J., 1966-11, Vo1. 12, No. 6, p.1086〜1091, 図5
- 〔124〕原子炉燃料棒の機械的強度解析, M.M.A. Benjamin, Nucl. Engng. & Design, 1966-3, Vol. 1, No.3, p. 11〜20, 図 10
- 玉ねぎ表皮組織の凍結機構に関する実験的研究 : 細胞内凍結と細胞外溶液による脱水現象
- 非破壊検査の現状と動向
- 〔122〕燃料棒表面が局部的に冷却されない場合の温度分布, M.C.M. Kalker, Nucl. Engng. & Design, 1966-3, Vol. 1, No. 3, p. 1〜10, 図 4, 表 1
- 〔101〕固体中のふく射を考えに入れた熱伝達, F. Engelmann, Nucl. Sci. Engng., 1966, Vol. 24, No. 2, p. 317〜321, 図 1
- 〔39〕衛星大気空間のふく射エネルギの吸収とふく射, H.G. Myer, J.T. Ohrenberger, & T.R. Thompson, AIAA. J., 1965-12, Vol. 3, No. 12, p.2203〜2210, 図 17, 表 4
- 〔740〕SNAP衛星の発射について, R.F. Wilson, et al., nucleonics, 1965-6, Vol. 23, p. 43〜48, 図5,表1
- 〔406〕BWR用Jetポンプの循環量計算, D.M. Gluntz, R.H. Moen, & J.L. Wray, Nucleonics, 1965-12, Vol. 23, No. 12, p. 58〜61, 図5
- 〔405〕ガス冷却炉の経済出力, T.N. Marsham & J.D. Thorn, Nucleonics, 1965-11, Vol. 23, No. 11, p. 39〜44,図4,表3
- 〔404〕SNAP-10A衛星用実物模型性能試験, L.L. Bixson, AEC Report, NAA-SR-10735, 1965-5-5, pp. 85, 図69,表7
- 〔368〕SNAP衛星用熱しゃへいコーティング材料の開発, J.R. Crosby, AEC Report, NAA-SR-9908, 1965-9-30, pp. 71, 図24,表7
- 〔332〕フィン付き管の接触熱抵抗, E.H. Young & D.E. Bridge,Chem. Engng. Progr.,1965-7,Vol. 61,No. 7,p. 71〜79,図12,表1
- 〔331〕たわみ形熱交換器, R.E. Githens,W.R. Minor,& V.J. Tomsic,Chem. Engng. Progr.,1965-7,Vol. 61,No. 7,p. 55〜62,図13,表3
- ヒートパイプの封入による断熱層断熱性能の向上に関する研究 : 第2報,実験
- ヒートパイプの封入による断熱層断熱性能の向上に関する研究 : 第1報, 理論解析
- 垂直多孔質層内の自然対流熱伝達
- 環状多孔質層内の自然対流熱伝達
- 二層多孔質層における対流パターンと対流発生限界
- 環状保温層内の自然対流に関する一実験
- 表面温度測定用薄膜抵抗温度センサーの製作と滴状凝縮実験への応用
- 液膜部分乾燥モデルによる遷移沸騰熱伝達の予測
- ミクロ液膜モデルによる限界熱流束の予測
- 高分子被覆面における滴状凝縮の狭さく熱抵抗の研究