9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1984-08-05
著者
-
望月 貞成
東京農工大学工学部
-
工藤 一彦
北海道大学
-
河村 洋
日本原子力研究所
-
宮崎 芳郎
福井工業大学宇宙通信工学科
-
宮崎 芳郎
福井工業大学宇宙情報科学科
-
宮崎 芳郎
(株)東芝総合研究所機械研究所
-
戸田 三朗
東北大学
-
斎藤 孝基
東京大学
-
上松 公彦
慶応義塾大学
-
梅宮 弘道
山形大学
-
戸田 三朗
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
望月 貞成
東京農工大学大学院工学府
-
戸田 三朗
東北大工
-
上松 公彦
慶應義塾大学
-
宮崎 芳郎
(株)東芝
関連論文
- 空調用アコーディオン形オフセットフィン熱交換器の開発
- 機械工学年鑑(1998年) 熱工学
- 非灰色解析と同等の解を与える灰色解析用等価吸収係数分布推定法開発
- ふく射伝熱三次元負荷逆問題の解析
- 二次元ふく射伝熱系内の吸収係数分布を求める逆問題の解法
- ふく射伝熱負荷逆問題解法の加熱炉設計への適用
- 特異値分解を用いた放射伝熱負荷逆問題の解法
- ニッケル繊維層の放射エネルギー透過特性解析
- 三次元任意形状系における放射伝熱解析への四面体要素の適用
- モンテカルロ法による火炉内放射伝熱の解析
- 154 北海道大学における「創成科目」の実施状況 : 三年間の歩み(創成教育IV,第39セッション)
- (183)北海道大学の全学初習教育における「創成科目」の実施について(第48セッション 創成教育(VII))
- (124)北海道大学における「創成型科目」の学生評価(第33セッション 創成教育(IV))
- 全学初習・工学部専門教育における創成型教育の試み
- 石炭燃焼モデルの実機ボイラでの検証
- 熱工学
- (334)工学教育プログラム基準強化活動(第3報) : 国際競争力ある人材に求められる資質とその育成(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 石炭燃焼モデルの実機ボイラでの検証(熱工学,内燃機関,動力など)
- キーノートレクチャー報告記2
- ベッドサイドで朝食を
- 第39回日本伝熱シンポジウムを振りかえって
- 8・1・3 伝熱(8.1 伝熱および熱力学)
- 1. 伝熱 : 1・8 ふく射伝熱 (機械工学年鑑(1991年)熱工学)
- 9・1 伝熱および熱力学(9.熱工学,機械工学年鑑)
- 機械工学年鑑(1999年)熱工学 1. 伝熱 2. 燃焼・燃料
- 熱工学
- オフセットフィンの低レイノルズ数域における伝熱・流動特性 : (フィン配列の影響)
- オフセットフィンの低レイノルズ数域における伝熱・流動特性 : 各種パラメータの影響
- オフセットフィンの低レイノルズ数域における伝熱・流動特性 : フィン材質の影響
- 工業用燃焼炉の三次元伝熱解析 : モンテカルロ法とゾーン法を併用した解法と鋼材加熱炉への適用
- 燃料電池コジェネレーション及び太陽光発電による水電気分解を伴う住宅用自立エネルギシステムの検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- クールジャケットの開発
- 創成型教育に基づく物造り教育 : 北海道大学における試み
- 195 米国における新しい技術者教育 : 北海道大学工学部海外高等教育実態調査(技術者継続教育I,第50セッション)
- 直交表による大域的最適解探索手法の開発 : 機械設計問題への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 直交表による大域的最適解探索手法の開発 : タービン段落設計への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 直交表による大域的最適解探索手法の開発 : ロバスト設計への適用
- 直交表による大域的最適解探索手法の開発 : 基本構成と特性評価(機械力学,計測,自動制御)
- 家庭用燃料電池の出力応答特性
- 電力の過渡応答特性を考慮したヒートポンプ併用形燃料電池コジェネの開発
- 過渡応答特性を考慮した小型燃料電池コジェネの導入計画 : 電力出力に関する応答特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 住宅用燃料電池の運転コストの見積もり : 第1報-電力に関する過渡応答特性の考慮
- 燃料電池エネルギネットワークでの熱供給配管の経路計画(熱工学,内燃機関,動力など)
- 燃料電池エネルギーネットワークの放熱量の見積もりと配管経路の探索
- 負荷平準化による燃料電池設備容量の低減と熱エネルギの放熱損失を考慮した燃料電池ネットワークシステムの検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 水電解を用いて容量低減を行う燃料電池システムの検討
- 水電解が可能な住宅用燃料電池のネットワーク化による部分負荷運転時の効率向上に関する検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 住宅用燃料電池コジェネレーションの導入計画
- 土壌熱源ヒートポンプにより部分負荷状態を改善する燃料電池ネットワークの検討
- レーザで着火した微粉炭粒子群の燃焼特性
- 往復正方形断面流路内乱流における傾斜リブと急激曲がりによる二次流れの干渉(熱工学,内燃機関,動力など)
- F232 複数の平行細管からなる二相熱輸送デバイスの特性(ヒートパイプ)
- F233 3本の平行細管からなる二相熱輸送デバイス内の流動現象(ヒートパイプ)
- 会長退任にあたって
- 二次元画像処理流速計による180°急激曲がり部を有する平滑および90°リブ付き往復流路内乱流の速度場計測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 渦発生体を有する自動販売機用高性能フィンアンドチューブ型熱交換器の開発
- リブ付き管内往復振動流による管軸方向熱輸送機構(熱工学,内燃機関,動力など)
- リブ付き管内往復振動流による管軸方向熱輸送機構
- 会長就任にあたって
- 温度勾配を有する壁面上での微小液滴移動現象の分子動力学シミュレーション(熱工学,内燃機関,動力など)
- 相関法を用いた画像処理流速計による回転キャビティ内の速度・熱伝達計測
- 519 一方向ルーバーフィン群内の流れと熱伝達特性
- 514 相変化を利用した高性能熱輸送デバイス
- 温度勾配を有する壁面上でのマランゴニカによる液滴移動(熱工学,内燃機関,動力など)
- 560 180°急激曲がり部を有する正方形断面回転流路内乱流熱伝達の LES
- 改良シングルブロウ法によるルーバードフィンの熱伝達および圧力損失特性
- (8)矩形流路内に設置されたV型および∧型リブによる熱伝達促進機構
- 分岐管ネットワークにおける往復流による管軸方向物質輸送 : ヒトの肺の誘導気道におけるガス交換機構(熱工学,内燃機関,動力など)
- 第38回日本伝熱シンポジウムの概要報告
- 離散要素の概念に基づくトムズ効果のモデリング(流体工学,流体機械)
- ダンベル状微小要素の混入による乱流摩擦抵抗の低減機構(流体工学,流体機械)
- 部分負荷および負荷変動を考慮した住宅用コージェネレーションシステムの検討 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力
- 複数のキャビティを有する回転体内の流れと熱伝達
- 半径方向の貫流を伴う回転キャビティ内の流れと熱伝達
- 循環流動層ボイラ内伝熱に及ぼす各種パラメータの影響
- 平行2円板間のはく離を伴う放射状流れと熱伝達
- 非共沸2成分混合蒸気の水平管内凝縮熱伝達 : R113+R11の場合
- 矩形配列ピンフィン群の伝熱特性 : 第2報,熱伝達・圧力損失特性実験式について
- 矩形配列ピンフィン群の伝熱特性 : 第1報, ピンピッチの影響
- 2円板間外向き流れの伝熱特性
- フィンアンドチューブ熱交換器内の流れの可視化
- ピンフィン群を用いた放熱器の開発
- 矩形配列ピンフィン群の伝熱特性 : 第3報,局所加熱による熱伝達率測定
- リブ付き正方形断面回転直管の乱流熱伝達における遠心浮力の影響
- 低Reynolds数流れにおけるマイクロメッシュの強制対流熱伝達
- 傾斜リブ付き正方形断面直管における層流および乱流熱伝達の比較
- 傾斜リブ付き回転直管内乱流熱伝達における管路断面アスペクト比の影響
- 1・9 熱交換器 (1.伝熱)
- 1.伝達促進技術の研究・開発動向 1.3単相対流熱伝達
- 8・1・4 熱交換器(8.1 伝熱および熱力学)
- 傾斜リブ付き正方形断面回転直管における乱流熱伝達のLES
- 二次流れ誘起素子としてのリブの機能について : ガスタービン翼後縁部冷却への応用
- A-9 Heat Transfer in Channels with Convergent walls and Cylindrical Fins : Entrance Fin Height to Diameter Ratio=1
- 矩形流路内に設置されたV型およびA型リブによる熱伝達促進機構
- 管軸に垂直な軸まわりに回転するリブ付き矩形断面直管内乱流熱伝達のLES
- 回転する矩形断面平滑管内乱流熱伝達における管路断面アスペクト比の影響
- Gas Turbine Heat Transfer セッション
- 半導体レーザを熱源とするフルカラーサーマルプリンタの染料転写特性
- フルカラーサーマルプリンタにおける染料転写機構の研究
- 回転形熱交換器に関する研究